店舗による。アルバイトが少ない店になるとワークライフバランスは取りにくい。 始発でのシフトと終電でのシフトを行ったり来たりすると体調も管理しにくい。
慣れればどうってことありませんが最初はとにかく覚えることが多く、暗記が苦手な人、臨機応変ができない人、接客に向いていない人は研修の段階で消えていく人がかなりいます。
残業はほとんどないです。 繁忙期(正月、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始、などなど)は休みが取りにくくなります。 また、その日に伸びてもらえる?と聞かれることもしばしば。ちなみに断れます。何か予定があってもそれを断ってまでとは言われません。 もし残業があったとしても1分単位でつきますのでそこは安心できます。
私の店舗は残業は全くないです。延びたとしても1分単位で給料が出るので安心です。
皆スターバックスが好きな人達ばっかりなので何も苦には思ってなさそうですが、勤務時間外でシーズンごとに新しいレシピの作成やMD類(タンブラーとかのこと)・WB(販売している豆)等の特徴を覚えるなどをしなくてはいけないので、 事前知識が必要なら自己学習の時間も給料を出して欲しいとは思っていました。
休みは比較的取りやすいと思います。月間の休日数が会社の規定に沿っていない場合アラートが来るので労務管理は徹底してるかと思います。しかし、次プロモーションの準備やアルバイトの欠勤等があるのでそういった場合サービス残業を行ったり、急な出勤があります。
店舗にもよりますが、私が働いていた店舗は比較的休みが取りやすいように感じました。試験期間はほとんどの学生が休み希望を出していましたが、希望が通らなかったことは無かったと思います。逆に、スタッフが多いためシフトに入れないことは多かったです。これも店舗によると思いますが、沢山シフトに入りたい方は向いてないかもしれません。
マネージャーをしていたため、夜勤の日は帰りが終電ぎりぎり、オープンの日は始発、と不規則な生活にはなります。
飲食業界で見ると、ワークライフバランスを保ちやすいと思います。過度な残業もありません。 有給休暇はお店の状況によりますが、取りやすいと思います。
SSVになると残業がたまにありました。