有休は99%とれます。残業もほぼありません。自らが進んで無休で残業をすることがあるのですが、残業しない!や勤怠つけて!(お金貰うべき)と言われます。
社員は残業や休日出勤が当たり前で、飲食サービスのダメなところが垣間見えた。
休日日数は多い。 閑散期は勝手に有給使われることもある。 でも休日に連絡が入って返信を要求されることも多々ある。
プライベートと仕事ははっきり分けられるため、概ね満足している。有給休暇も希望通り取得することができる。ただシフト内で業務が終わらないことは多々あるため、残業しなければいけないものの、アルバイト責任者の業務内容であれば平均30分程度の残業時間で済む場合が多い。時間外手当も出るため不満はない。
多くの店舗は7時から22時の営業時間であり、その前後1時間の勤務が必要だが、アルバイトは深夜出勤、早朝出勤をしたがらず、希望がでないことが増えており、人員の確保に毎日頭を悩ませているのが、店舗の実態。結局人が足りない時間は社員で賄っているため、社員のワークライフバランスは良いとはいえない。30代くらいまで、独身のうちは良いが結婚して家庭をもち、年齢が上がってくると体調面でもワークライフバランスの面でも厳しさがある。 また、学生アルバイトの採用には困らないが、アルバイトしなくても金銭的余裕のある学生が増えており、わざわざ土日の忙しい時間に働きたくない学生も増えているため、土日の人の確保も難しい。 そのため、年末年始、土日祝日は休みたくても休めないし、早朝や深夜勤務になることは覚悟しておく必要がある。 また、昨今従業員の満足度向上のため給与は上がってきているが、その分会社から求められる1日に店舗で働ける人員、労働時間はどんどん減少傾向にあるため、勤務後の疲労度も大きい。顧客のニーズも多様になり、その分オペレーションも複雑になってきているため、40代、50代で元気に働けるか疑問が残る。
ワークライフバランスはとりやすく、安定した仕事ができます。残業自体はそこまでないですが、新作の試作や看板を描いたりするのは終業後なので時間がかかると残業時間が伸びます。
ワークライフバランスは良好とされており、シフト制を採用しているため、プライベートの時間を確保しやすいです。ただし、繁忙期や週末は忙しくなるため、勤務時間に柔軟性が求められることもあります。