女性は働きやすいと思う。結婚してもエリア制度を使い異動しなくても済むため子育てをするには最適だと考える。女性の数も年々増加している。
年功序列で勤務年数に応じて給料が上がっていきます。 課長に昇進するまでは、あまり差がありません。
フレックス制度や時短制度があるため調整しやすいと思います。 月に1日は年休を取得することが推奨されています。 年に一度は5日間の連続年休取得も奨励されているので、休みは取りやすいかと思います。 毎週水曜日はノー残業デーとなっており、業務の有無にかかわらず退社することを促されます。
OJTで若手でもどんどん仕事を任されるので、その中で成長していけると思います。OFFJTは社外でも通用するようなものがそろっているとは思えないので、自分で意識して勉強していく必要があります。
大企業にあるような一通りの福利厚生は整っていると思います。 勤務地手当、家族手当、住宅手当等充実しています。
女性の積極採用や活用を進めていますが、依然として男性中心の企業風土です。
競争は激しくなる一方ですが、伸びしろのある業界であると思います。
院卒で基本給は24万円スタート。昇給は毎年の評価結果によって算出される。Bで8000円、Aで10000円を超える程度。独身寮は30歳までで、既婚者には社宅制度がある。ここ数年で独身寮が新しくなったため、住居環境は変化した。残業代も働いた分付けられるが、業務量が非常に多い為、早朝に来て働いている人も部署で1人、2人はいた。退職して数年経つので現状がどう変化しているかは不明だが、残業をしないように指導はされるが業務量の整理はない為、サービス残業をしている人もいた。ボーナスは組合で2か月分が保証されていて、近年ロボット事業部は景気がいい為、3ヶ月分を支給されていた。事業部採算性を取っており、事業部ごとで支給されるボーナス金額に差異があるため、同期の中でも配属された部署によって不平等感が出る。採用の際に志望する事業部とのすり合わせがある為、配属される事業部へのアンマッチはないが、先輩方はアンマッチがあったため、退職されていく方もいた。