有休は取りやすく、リモートワークも推進している為、ワークライフバランスは取りやすい。残業は推奨されていない為、自身の業務進捗に合わせて早く帰ることも可能だが、任される業務の責任は大きい為、効率的な働き方が求められる。
福利厚生は大企業に比べると厚くない印象だが、リクルート標準の福利厚生はある。社内制度として、他部署への異動も自身の希望で応募する制度もある為、自身でキャリアプランを描ける方には働きやすい環境
基本的に正社員と同じ仕事をしているが、正社員と比べると安い。(その文、エリア間異動はないが)世の中の契約社員の給料の相場より高いようだが。
裁量労働。副業も自由にやっている。残業の概念がない。クライアントの都合によって、夜型な人が多い。時短や在宅もあり、皆利用しているし、
契約社員も正社員と同じ仕事ができ、手を挙げればやりたい仕事をさせてもらえる。むしろ手を挙げて主体的に仕事を出来ないと手を挙げる人に仕事が回され、日々の業務に忙殺される。したたかに人を巻き込んで業績を作り、社内ブランディングを意識する気概がないと面白い仕事は出来ない
男女でやることは変わらず、適材適所に配置されるが、特に上場後契約社員は女性が多くなり、マネージャーも男性ばかり
フレックスなので自分の裁量次第。業務量が多いが主体的に自分でコントロールできる人が多い。仕事が好きで残業してる人も多い。
手を上げれば年次や採用形態によらずやらせてもらえる風通しの良い文化。
ワーキングマザーも多いが、活躍されている、もしくは出席する方はフルタイムで復帰し、やはり親の協力があるなどのある程度のサポート体制がある人だと思う。フレックスでリモート勤務もできるようになったようなので、さらに多様な働き方やワーキングマザーでも活躍できるキャリアパスが描けるようになると良いなとおもう。
専門社員なので、いわゆる正社員との差が大きく過ぎ不公平。派遣や契約社員、専門社員、社員の仕事難易度が違うとはいえ、それを加味しても格差が大き過ぎる。 社風は個人自由度は高い。個人のミッションを達成すべき働いていれば自由に働けるが、自律した働き方が求められる。派遣、契約社員の成長などはあまり親身に考えてはくれない。