カスタマーエンジニア職はコールセンターが作業者をアサインするため、どうしても仕事が受け身になってしまう。
特に説明もなく、〜〜をやれと命じられる。完全にトップダウンの体制なので意見があったとしてもそれを反映することは基本許されない。 また、若手は基本新規開拓に回され使い潰されるのが目に見えているため、離職率も近年は非常に高くなっている。 相当やる気がない人以外は入社しない方が良い
現場の作業員は、しんどいところもあるかもしれません。 機械の修理での達成感やお客様に感謝されたり仲良くなれたりしたら嬉しいところはあります。 メリット:しっかり休みが取れる。残業カットし、その分遅く出勤したり早く帰ったりできる。 最近はNEC機器以外のIT機器でもないメカ系の装置の修理を取り込んできています。環境の悪いところでの作業も覚悟しなければなりません。(カスタマエンジニア)
SIの仕事はネットワークやサーバの構築及びお客様先への導入作業を行います。良くも悪くもですが、NECが取ってきたSIの仕事をこなすような形になります。インフラ周りの知識や技術を学ぶにはいいレベル感と思います。しかし、正社員は事務の仕事やSIでも営業のような仕事をしてる人もいるので、技術に集中できる環境とは言えないと思います。
職場環境は悪い。 空調は効かず、蛍光灯は間引きされ事務所は暗く朝に至っては始業時間まで真っ暗、支給されるPCはNEC製品の型落ち(在庫処分)でスペックも低い。 会社としてWindows10化のソリューションを提供しているくせに、自社はマイクロソフトが定めたWindows7のサポート期限ギリギリまで移行しなかった。 社内システムはどれも老朽化しており、スムーズな業務遂行とは程遠い。 これらを改善する気はさらさら無いようである。
げんばのいけんがとおることもあり、そのひとのコミュニケーションしだいでは、いろいろなことにちょうせんできたり、けいけんをつめるため、やるきのあるひとにはすばらしいとおもう
職場環境としては良いとはいえない。 現在はテレワーク環境となったが、定期的にネットワークを切断され再接続が必要となる。その為、オンライン会議中に落ちてしまうという事がある。 またPCの性能は低く、リプレイスのタイミングによってはかなりストレスのかかる状況が続く。
定年まで逃げ切ることを考えている人ばかりなので、 閉塞感が半端無いです。
当時初任配属の希望は通らなかったです。初任配属前の面談で1年間はカスタマーエンジニアをやってもらう必要があると言われましたが、現在も同じかはわかりません。
働きがいはある。また基本人柄が良い人が多く、働きやすい環境ではある。