休みは事前に相談していれば問題なくとれる。 プロジェクト中にワークライフバランスを取るのが難しいこともあるが、クライアントワークであるので、仕方ない。
会社としては長時間労働是正の方向に動いているが、業種柄スポット的に長時間労働になってしまうのは仕方ない。そこを一律に統制しようとしている節があるため、ひずみが生じてしまっている感がある。いたずらに長時間働くことは推奨されたものではないが、コンサルティング業界では、若手はある一定期間フルコミットで長時間案件に取り組むことでスキル・マインドともに成長するのは事実であり、実際その程度のリソースを投入してきた人しか現在も生き残っていない。逆に、長時間リソースを投入せずに適切なスキルやマインドを育てる仕組みがあるのであれば、そこを提示してほしいが、無能な人事部が一方的に長時間労働抑制を叫んでおり、今後も人材の質はますます低下していくものと思われる。労働時間の抑制を提案するのであれば、限られた時間の中で少しでも仕事を効率的に進めるための仕組みや、スキル・マインドを成長させるための人材育成の仕組みを構築して社員に提示するべき。能無しのように長時間労働抑制だけを叫んでいる無能人事部は不要。
元々仕事をある程度するのが好きな人の集合体であろうが、その観点で言えば非常にホワイトな環境。特に若手は仕事も選べて残業は抑えられて休みも思い切って取れるし比較的良い給与をいただけるので非常に快適であろう。
休みは少なくとも若手のうちはしっかりと取れる。数ヶ月前に申請すれば断られることはまずない。残業は多い月は多いが、リモートワークのためストレスが少なく、出社で残業が少ないよりも楽な可能性がある。
ワークライフバランスはないと考えておいた方が良い。特にマネージャー以上の管理職については裁量労働制という名のもとに常に働いており。下のモノからすれば将来このような働き方はしたくないという風にも思っていた。 一方で、若手からすれば、もちろん繁忙期はあるものの、最終的には上司の責任となるため心理的安全性は保たれていたりと、比較的働きやすい環境ではあるのではないか。ただ、毎年数名心身に不調をきたすものがいるということは事実。