従業員同士で評価しあう制度があるが、この制度のために馴れ合いやゴマすりなどの仕事に関係のない世渡りが必要とされる。
研修に力を入れてるとうたっているものの、場所と時間を設けてやりました!と言う実績を作ってるだけにしか思えない。
3年目まではかなり研修が充実しており、海外にも行かせてもらえるので楽しいです。そこで同期、先輩社員と仲良くなれるので研修等は楽しめると思います。 ただ内容は特にためになるというわけではないので、新入社員の研修はキャリアアップというより仲間とのつながりメインと思う。
教育にかんしては研修やその他福利厚生的なサービス面からも手厚く、会社として非常に力を入れいている印象。ただ店舗業務にまつわるものは少ないため、実践の中で活かされる機会は少ない。、
評価制度はきちんとしており、頑張った分だけお給料に反映される。 教育制度もきちんとしており、ビデオなどで研修できるようになっている。
店舗社員は、店長とエリアマネージャーから評価される。相対評価とされているが、実態は主観が多分にあり未熟。配属に関しても、会社の方針も、個人のキャリアも、理由が一切明かされない為、納得感はない。配転教育というのはキャリア開発になる人もいれば、使い回されるだけになる人もいる制度。配転基準が一切明かされていない為、将来どうなるかは誰にもわからない。
人事評価は何で評価されているかは明確になっていますが公平性は高くないです。 担当の分類が振り分けられその分類の売り上げで大きく評価が左右されますが、もちろん仕事が遅れていれば自分の担当以外の仕事も受け持つのにそこよ評価はあまりされません。 もともと売り上げがいい店舗、分類の担当になれば何をしていなくても評価が高くなります。 最終評価者がエリアマネージャーという月に1,2回来るかこないかの方なので、そこも伝わりづらい部分かと思います。
なんだかんだで、印象評価が続いている 職責、職能などのマトリックスを使い 上手く平等な評価をしているようにみえるが 現場で働く人間は、不満がある。