親会社からの仕事が多いためやりがいは見いだし辛い。 顧客は固定されるため働きやすい。 フレックスタイムのコア時間が10:00から15:00であるため、予定がある際には15:00にかえることができる。
現場による。つまらない保守の現場は成長もやりがいも感じない。また本社でに開発は顧客が見えないからやりがいは感じない。 クラウドなどの先進技術に関われる部署ならやりがいも感じると思う。
身につけたい技術等の個人の意見は通り難い印象。 案件のアサインは個々人の成長よりも手が空いているかを見て判断されることが多いため、スキルの幅や広がらずやりがいは見つけにくい。 社風としては全体的に落ち着いている人が多く、働きやすい環境ではあると思う。
若手のうちから、上流工程や顧客MTGで直接やり取りをする経験を得ることができたため、非常に成長することが出来たと思う。逆に言うと、リーダーやマネージャーとして立ち回れる人が評価されるため、職人気質のエキスパート型のエンジニアはあまり評価されにくいと思われる。
本部長以上の役職になると、親会社からの出向メンバーが多くなるため、一定以上の役職への昇進は望めず、モチベーションが下がりがちになる。
SIerなどで、最新技術を追いかけて、という世界ではなく、枯れた技術で安定稼働、自分で作らず外注し管理する仕事になります。 プロマネやコンサルを目指すなら良いかもしれないが、若いうちは苦労してでも技術を覚えたい、という人には向いてないかも。