残業は月10時間程度。多いところは毎日8時ぐらいまで仕事であるが、早帰りがあり、プライベートとは両立できる。産休も取りやすい。年間で休暇制度もあり、きちんととれるので、海外旅行に行くことが可能である。
残業は相当規制されるようになり、定時帰り日は厳守、通常時も19時には退行を目指している。 有給はとにかくとりづらい。元々決められた1週間と4連休以外は体調不良の時くらいしかとれない。退職に伴う有給消化も基本的には認められない。
土日祝日は休みですが、地域金融機関ということでたまに土日に行われる地域のお祭りなどの行事に駆り出されます。 また、年に一度、絶対に連続して5営業日の休暇を取得しないといけない決まりがあります。
社内で取得が義務づけられている有給休暇はしっかりと取ることができるが、上司や先輩が優先して取得するため、希望の日程で取得できないことも多い。また、その他にも有給休暇を取得することは社内の雰囲気上ためらわれる。 残業は基本的には19時まででそれ以降の残業は禁止されている。朝の出社時間は早く、8時15分から仕事を始められるように出社しなければならない。
残業は多くないが、仕事があっても残らない、自分だけ早めに帰るなどはできない。もっとフレキシブルな働き方ができないと、社会に置いていかれる(もう置いていかれています)
残業時間が短くなってきている。以前は朝8時出勤等もあったが定時からしか入ることができなくなったり、退社時間も19時を回らないことが多く、仕事以外で自由な時間は取りやすい。 その分残業代が減ってしまうのは難点だったが、資格勉強もあるためバランスは取れていたと思う。 土日に出勤はないが、定期的に任意での勉強会があり、そちらはほぼ強制的に行かされることになる。 しかし他支店の同期も同じように参加するため、勉強会終わりに同期で飲みに行ったりと考え方を変えれば楽しめる。
残業をしても19時には完全に退社するという雰囲気になっているため、忙しい日でもかなり早く退社ができ、ゆっくり身体を休めたり、飲みに行ったり、自己研鑽したりといった時間は取れる。 若いうちは試験があり定期的に勉強する時間が必要なので、うまく時間を使って行かなくてはならないが、かなりバランスは取れていると思う。
以前までは残業が多かったみたいであるが、最近は遅くても19時には退行するように言われている。 ただ仕事が終われば早く帰るよう言われるため、残業代がほぼなくなり、手取りは必然的に少なくなっている。 そのためワークライフバランスは比較的良いように思われる。
休みはかなり取りやすいです。女性への産休、育休も積極的に取得推進しており、ほとんどの人が取得しています。取得後も、時短として働くことができ、職場復帰されてる方も多いです。週に一回は定時退行日があります。月全体平均で、19時までには帰らなくてはいけないようになり、時間管理も以前よりきちんとされるようになりました。