グループ会社ということもなくなり最近は少なくなったが、日産から来た使えない管理職が非常に多く、中途やプロパーで上がっていくのは至難の業。また、日産に習えだと思いますが、管理職の直前では組合費を払いながら残業代が出ないブラック。しかも管理職に慣れないので最悪です。日産は最近、役職手当を付けるようになったと聞いてますが、こちらは特に改善されず。金額的にも高いわけではないので結構大変かと思います。
制度はしっかり規定されているため明瞭でわかりやすいと思います。 年次昇給にはある程度上限があり、大幅な昇給に関しては等級を飛び級で上がる等しない限りは見込めません。 個人的な感覚としては、年功序列時代の制度が尾を引いているように感じます。 私の今までの上司の方は、賞与査定に関して、ある程度の将来性を踏まえて評価をしているようです。 更に数年前からは業績の良い方は加点されるような評価基準を1部導入するなどし、個人の実力相応の評価をしようとする動きは強くなっています。
不透明な人事評価です。レビューを行いますが、ある年は5000円の昇給、ある年は3000円の昇給と行った具合に、それが定期昇給なのかそれともベア分なのか不明でした。それにたいして管理職はサラリーマンとしては十分な給料をもらっており、若年層との貧富格差は大きかったです。