ユーザー名非公開
回答1件
数年前に以前人材エージェント業でそういった方の転職サポートをしておりました。 薬剤師からMRというのはあまりメジャーな転職ルートではなく数としては少なかったですが、全くないわけではありません。 ですので、回答だけ申し上げるならば「可能性はあるが、正直年齢による」というのが現実ではないでしょうか。年齢とは、当時の私の感覚でいうと優しめに言って20代後半まで、です。 メーカーMRは書かれている通り本当にMR経験者しか募集していない可能性が高いですが、CSOの案件であれば、募集要項には営業経験必須と書いていても薬剤師の方の応募をそもそもあまり想定していないだけ、という可能性もあります。(営業職といっても、MRの営業の仕方はほかの営業とは結構違ったりもしますし。)ということで、可能性にかけて応募してみるのも手段としてはありだと思います。直近の募集状況などにもよりますので、より具体的に考えるならば人材紹介会社に登録してみるのが最も現実的な情報を知る手段かと思います。医療系に特化したエージェントは数もかなりありますし、いくつか登録してみて前向きな話をしてくれるところ、相性のよさそうなエージェントさんと話を進めればよいかと。 ただし、未経験→コントラクトMR→メーカーMR、というのは、2回ともかなりハードルの高い転職だ、ということは理解いただいておいたほうが良いかと思います。 メーカーMRの案件というのは、暗に「メーカーMRの」経験者を募集している、というものもかなりあるからです。コントラクトからそこに入り込むのは相当な実績を出していないと厳しいです。相当なというのは、「メーカー所属のMRを抑えて担当地域でダントツの実績を数年単位で出し続けている」とかそういうレベルです。プロジェクト単位で担当薬剤の変わるコントラクトMRは専門性の点でメーカーMRよりも低くみられるケースが多く、転職においては不利な思いをすることなる可能性が高いです。 脅しても仕方ありませんが、調剤薬局にお勤めの状態からだと労働環境もかなり変わりますし、「思ってたのと違う!」ということにならぬようにということでご参考いただければと思います。 薬剤師の資格をお持ちなのでしたら、ヘンな言い方ですがMRが合わなかった場合は調剤に戻る判断もできるでしょうし「飢える」可能性は低いわけですので、チャレンジしてみること自体は悪くない判断のように思います。ぜひ素敵なキャリアを歩まれることをお祈りしております。