うがんだえんじにあ
Q.ベンチャー企業に転職してよかったことは?
新卒2年目でしたが、自分のチームを持てたのは良かったですね。 そんな年齢では通常できない経験をできたおかげで、今はもっともっと面白い仕事ができています。
Q.スタートアップに参画している社員は正社員なんですか?
> スタートアップに参画している社員(?)って、正社員じゃ絶対ないですよね?終身雇用なんてできないですよね。 スタートアップばかり渡り歩いてきましたが、だいたい正社員で雇用されてましたよ。終身雇用だなんて双方は思ってないけど、基本的には社員。 少し大きく(とは言っても2-30人)なってきて、社保などもあったのできちんとフルコミットしてる人は正社員でした(ボーナスとかなかったけど)。出勤時間なども基本的には会社規則によるので雇用形態とはまた別の話になると思います。 > 言葉悪いですが、スタート…
Q.スタートアップのオフィス環境に対してどのようなものを求めますか?
色んな意味で自由度のあるオフィス環境が良いです。 オフィス街であれば、昼夜問わずに割と安いご飯も選べる環境であるとか、近くにコンビニがあるとか、ぶらぶらしてぼーっと出来る場所があるとか。 オフィス内に関しては、水回りはきれいな方がやっぱり良いですね。あと、テーブルが少し広めで場合によってはディスプレイ二つとか選べると最高です。 > 私の場合は「スタートアップはキレイすぎないところのほうが自由度が高くてよい」と考えて、渋谷恵比寿、六本木(ヒルズ?)などの小奇麗な環境は避けています。 渋谷のス…
Q.世界中を旅しながら家族を養える仕事はありませんか?
@ユーザー名非公開(質問者)さん: 旅や海外の旅行パッケージなどを扱っているスタートアップなどだと、資金の問題から海外に直接取材に行ったりすることが難しかったりします。そういったところで、フルタイムではないですがスポットで「○○のツアーの実際に体験して写真を撮ってきますよ」のように営業することも可能ですのでそういうところと連絡を取ってみるのも良いかもしれないですね:)
家族で旅をするのか、ご本人のみで旅をするのかで変わってくるのですが、やはりリモートで出来るものがメインになるのではないでしょうか。 今、私は業務委託などで日本x3とウガンダx1という形でリモートで開発業務やディレクション業務を行っており、ほとんど出勤というルールがないので家や実家(大阪)に帰ったり、はたまた少し旅行をしたりしながら仕事を行っています。 とはいえ、最初から最後までリモートという訳にもいかないと思いますので、始めのチームへの信頼作りだけ拠点で行ったりすると良いと思います。 また…
Q.仕事のモヤモヤを言語化する方法を教えてください。
@teddy: いつも言語化できないものは、頭でイメージしてヒントを得ようとしています。 こんな感じの会社だったら、チームだったら、業務だったら、自分だったら・・・ ifを重ねまくって、ピンと来るもの来ないもの、現状をの差を具体的な非言語のイメージをもったい状態から少しずつ言語化していくと良い感じにできるんじゃないかな、と思います。頑張ってください!
Q.第二新卒で採用する際の着眼点を教えてください
きちんと自分のことが見えているか、だと思います。 話してみて、退職理由などとその人の話から見える背景とがズレてる人は、自己の認識がうまく出来てないんじゃないかな?と思ってしまいます。例えば、「技術的にもっとチャレンジしたいので転職する」と言っていても、聞いてみると「社内の人間関係」に問題がありそうだな、とこちらからは見えると「う〜ん」という気持ちになってしまいます。 あとは、他の皆様がおっしゃるように伸びしろかと思います。
Q.みなさんのストレス解消法について教えてください
私は人狼やボードゲームで解消しています! 運や戦略のバランスの取れたゲームだと、相手との駆け引きや自分の運などを頭フル回転で考えて、脳のいつもと違ったところを使えるので疲れたりはしますが、結構リフレッシュします! 多分、いつも(仕事)とは違う刺激を受けるところが良いんでしょうね :)
Q.1年目の転職は不利ですか?経験者の方がいたらどんな感じだったか教えてください。
1年目で転職をしました。 私の場合は、友人が役員をしている会社に入ったので転職エージェントは使っていませんでした。1年目だとしても、10年目だとしても転職エージェントよりも友人に引っ張ってもらえるような人であればいつ転職しても大丈夫な気がしますね。 なので、そういったことを意識すると良いかもしれませんね。
Q.自社サービスを持たないベンチャー企業ってこの後どうなっていくのでしょうか?
@coccoco: どこからがベンチャーと呼ぶのかは分かりませんが、端的に言うとそのまま中小企業になっていくのではないでしょうか。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答