saitou1
Q.皆さんは仕事の中でもう一度頑張ろうと思える過去の経験ってありますか?
同じく最近仕事に飽きてきました。理由は以下のためと分析してます。 ・成長速度が落ちてきた ・似たような業務で飽きてきた ・似たようなメンバーで飽きてきた ・給与が上がってきて、これ以上というモチベーションが働かない ・単純に会社に飽きた もう一度頑張ろうと思う過去の経験としては、取り組んできた事業が成功したこと、昇進したこと、まったく新しい案件でワクワクしたことが思い出されます。 一生涯仕事ですし、お互い飽きずに頑張りましょう。
Q.現在20歳でIT関連企業で働いています。数年後にネットワークエンジニアとして外資系の企業に転職したいのですが、何かアドバイスを下さい。
すごいですね。そのやる気は素直に尊敬します。 資格として、CCNP、CCIEを狙う道はあると思います。 ただ転職では、資格よりも職務経歴がものをいうので、今の会社でなるべく上位の仕事を早く任せてもらう道をお勧めします。 具体的には、担当を持つ→サブリーダー→リーダー といった形でステップを踏んでいくイメージです。 人間の成長は、その立場に大きく影響されますので、より重要な仕事を任せてもらうように、戦略的かつ定期的に上司にアピールしてみてはいかがでしょうか。 外資系には高卒の転職者もい…
Q.自分の弱さを信頼関係のない上司に精神的ストレスを減らして相談するためにはどうしたらいいでしょうか。
将来こうなりたいというものがないとのことですが、方向性もまったく見えていない状況でしょうか。 今の経理の仕事を続けたいのか、そうでないのか。 経理を続けたくないならば、他の職種である営業や総務をやりたいのか。 経理関係を続けたいならば、より経営を意識した財務アドバイスをしたいのか、会計の分析に進みたいのか。 プロジェクトベースなのか会社全体の会計管理をしたいのか。 等々 せめて方向性だけでも、ご自身である程度明確にすべきだと思います。そうしないと上司もアドバイスしようがありませんし、定期…
Q.自分に向いている職業はどうやってみつければよいのでしょうか
大学生→いろんなアルバイトをしてみる 社会人→目の前の仕事に全力取り組んで結果を確認する 以上です
Q.2年目の女子エンジニアですが、転職活動はどのように行なえばいいですか?
IT業界は転職に比較的寛容なこと、第二新卒枠になることから、転職自体は可能だと思います。 転職の準備としては、これまで取り組んだ仕事内容を振り返り、今後どのような仕事をしたいか整理してみることをお勧めします。 例えば、要件定義メインの上流SEと、コーディングメインのSEでは、求められるスキルや適性が大きく異なります。 ポイントは、転職するタイミングは、今かということです。今の会社で小さくとも1つでも実績があると、今後の転職活動に大きくプラスに影響します。 具体的には、1つの案件を最初から最…
Q.企画職に求められる素養は何があるでしょうか?
一言でいうと、「グレーゾーンを歩ける人」です。 具体的には、進むべき方向がよく分かっていない状況において、仮説を立てたり、調べたり、推測してとりあえず進んでみることです。 例えば、以下のようなことが当てはまります。 ・顧客の課題感やニーズ ・技術的に実現できるかどうか ・役員の思い ・本当に儲かるかどうか こういったよくわからないことがあるんだけれども、一人称で仮説検証しなが前に進められる人、論理的に事実と推測を切り分けて進められる人、情熱をもって突破できる人、そんな人ならば企画に向いて…
Q.皆さんの考える「一緒に仕事をしたい人」はどんな人でしょうか
一言でいうと、話をしていて面白い人ですね。 最先端の情報や有益な知識と、それに対する自分なりの意見を持っている人の話は面白いです。 後は信念を持っている人ですね。こちらも感化されてモチベーションが上がります。その信念が、自分だけのことではなく、社会のため人のためという信念を持っている人は素晴らしいと思います。 前者は「話が面白い人」、後者は「面白い生き方をしている人」と言えるかもしれません。
Q.社会人の先輩のみなさんは何のために仕事をしていますか?
会社の雰囲気に馴染めないとのことですが、馴染めない理由を自分の中で言語化してみてはいかがでしょうか?またその部分は、自分の中で致命的なものでしょうか? たとえ転職する場合でも、馴染めない理由を明確化することで、次は失敗しなくなると思います。 仕事をする目的は、成長するためですね。ゲームと同じです。自分が成長して、仲間も増えて、この資本主義社会でより優位なポジションを築いていくということを、半分ゲーム感覚で行っています。このゲームは、本気でやるとなかなか奥が深いですよ。
Q.電通って年収そんなに良い会社なんですか???
電通の平均年収は、国内企業でトップクラスです。またもともとお金持ちの人も多いです。なぜなら、新卒内定者の7割がコネ入社(重役などのご子息)だからです。 もしデートのお誘いが来たならば、一度はお会いされることをおすすめします(^o^)
Q.40近くなってから大企業に転職してやっていけるものなのでしょうか?
現在大企業で働いていますので、ご回答させて頂きます。 会社が求めるレベルで、最も懸念がある部分はどこでしょうか? またその部分は、足りないと致命的なものでしょうか? 営業職とのことですが、大企業と中小企業の営業を比べると、中小企業の営業担当者の方がはるかに優秀です。なぜなら大企業の営業担当は、社内調整や数値管理が主な仕事であり、客先に出ている回数が少ないからです。 ご質問者の場合、営業スキルや専門スキルという部分では、おそらくまったく問題ないと思われます。ただ、社内調整については不安材料…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答