saitou1
Q.かれこれ、1ヶ月就活して、内定が取れました。ですが押し込められた感が強くて、もう一度就活をやり直そうか迷っています。 アドバイスを下さい
内定は受けたまま、他の会社を受けてみることぉお勧めします。内定辞退は就業する2週間前に告げれば、法律的には問題ありません。 私も新卒時に、第一志望の会社含めて複数の内定を貰いましたが、他の会社を見たかったこともあり、最後は9月に辞退しました。人事部から電話で怒られたり、会社に呼び出されて説得されましたが、こちらも人生がかかっているので一切妥協はしませんでした。 「自分が納得するまで続ける」ということが、一番大事だと思います。
Q.ワークスアプリケーションズで5年勤めた場合、市場価値はどうなんでしょうか
市場価値は需要と供給で決まります。他の人ができなくて、市場ニーズがあれば市場価値は高まります。 ERP関連の仕事の市場価値は、大体700万円くらいだと思うので、後は会社で身に着けた行動特性と、業務スキルがどの程度かによると思います。
Q.SEから銀行へ転職可能か?
可能です。 銀行は情報システムの塊です。エンジニアのニーズは非常に高いです。銀行業務に精通していること、システムの企画が出来るならば転職は比較的容易でしょう。 Fintechが盛り上がっている今は特にチャンスです。
Q.ベンチャー企業で働く方に質問です良いベンチャー企業かどうか確認するためにチェックするべきことを教えてください。
年収と役職など定量的な面で問題ないのであれば、上の方がおっしゃる通り、価値観が合うかという定性的な面がとても重要になると思います。 社長と話した時の直観は、大事にしてほしいです。社長の価値観が、ベンチャーの企業風土になっている可能性が高いからです。また、企業理念やビジョンに共感できるかも重要です。同じ志を持って仕事ができるかどうか、もう一度自身に問い直してみることをおすすめします。 最後は、具体的な仕事内容ですね。大企業からベンチャーへの転職で不安も多いと思いますが、仕事のやり方がフィッ…
Q.父親の会社を継ぐにあたって社会経験増やすために父親の会社から転職を考えています。この選択肢はどうなんでしょうか?
転職する際は、面接官にいつ辞めるなどの話は特にする必要はないと思います。転職理由だけはしっかり考えておけばOKです。 転職先候補としては、マネジメントが学べる仕事、財務会計が学べる仕事、最先端技術が学べる仕事がおすすめです。 業界としては、IT業界でのSE、金融業界の営業、メーカーの財務部門あたりでしょうか。一番の候補は、将来継ぐことになる会社の大手企業になると思います。なぜその会社が大手に成長したかを学ぶことは、将来経営するうえで大変有意義だと考えます。
Q.質を落とさず、かつ要領よく仕事をするためにみなさんが意識していること、注意していることを教えてください。
IT企業で事業開発の仕事をしています。 要領よくという事に関して、抵抗感があることは分かります。仕事はインプット→処理→アウトプットなので、要領がよい人というのは、インプットを少なくしてるか、処理速度が速いか、アウトプットを意識しているかのどれかだと思います。 インプットを減らすのは避けたいですし、処理速度もなかなか変わらないので(フレームワークの活用で可能ではありますが)、アウトプットを意識することが第一になると考えます。 イメージ的には、以下の感じです。 まず、仕事のGOAL(完成した…
Q.転職すべきか、今の会社で頑張るべきか。客観的なアドバイスをお願いします。
現在の問題点として、①売上目標のプレッシャーがきつい、②人事や上司から退職勧告を受けている、③成果が上がらないの3つあると思います。ひとつづつ回答させていただきます。 ①売上目標のプレッシャーがきつい →営業に売上目標が与えられることは、資本主義である以上仕方ない部分もあります。当然プレッシャーも感じられると思います。 強靭な精神力があれば、それをばねにして高い成果を上げたりするのですが、凡人にはただきついだけですので、せめてプレッシャーで潰れないことを意識してください。 目標達成でき…
Q.収入の面でベンチャーから大手に転職を考えています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
大企業の転職について、基本的に賛成します。 日本では企業規模と収入は、きれいな比例関係を描いており、福利厚生含め、収入が上がることが予想されます。また、おっしゃる通り倒産リスクや首リスクが下がるため、雇用の安定度は大幅に向上されます。 今の仕事にやりがいを感じているとのことですが、なぜ今の仕事にやりがいを感じているか、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょう。もしその部分が大企業で実現できないならば、転職すべきでないかもしれません。 あと一番の問題は、ベンチャー企業から大企業への転職は…
Q.学生起業は新卒採用に対してプラスに働くでしょうか?
プラスに働きます。面接官の評価という意味でもそうですし、経験値の蓄積という面も非常に大きいです。 国内大手企業も考え方が変わってきており、オープンイノベーション(ベンチャーとの連携)の取り組みを始め、NTT西などの閉鎖的な大手企業ですら起業経験者を優遇し始めています。 どうせなら面接云々より、本気で成功させる気持ちで学生起業を始めてみてはいかがでしょう。リクルートや理解あるベンチャーならば、その会社を保有したまま新卒で就職することも可能です。 ぜひ良い仲間を見つけて、成功に向けて頑張ってく…
Q.35歳から2回以上の転職がしにくくなるって本当?どんなキャリアを積んでおくべき?
以前人材業界の方に同じことを聞いたことがあります。 35歳以上でも転職できる人は、「小さくてもいいから事業をすべて見てたことがある人」とのことでした。 つまり、細分化された業務をこなしている人より、事業全体を見て仕事をしてきた人は転職できるようです(もちろん専門分野に高い市場価値がある場合はこの限りではありません)。 経験の例としては、PL責任を伴った事業マネジメント、海外での自社商品拡販の事業立ち上げ、新サービス開発の企画開発など、事業立ち上げ業務は特に高く売れるそうです。ご参考まで。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答