ユーザー名非公開
回答3件
内定は受けたまま、他の会社を受けてみることぉお勧めします。内定辞退は就業する2週間前に告げれば、法律的には問題ありません。 私も新卒時に、第一志望の会社含めて複数の内定を貰いましたが、他の会社を見たかったこともあり、最後は9月に辞退しました。人事部から電話で怒られたり、会社に呼び出されて説得されましたが、こちらも人生がかかっているので一切妥協はしませんでした。 「自分が納得するまで続ける」ということが、一番大事だと思います。
まず相談者さんの境遇によって違うと思います。 家族がいるようでしたら、収入が無くなる面を考えたらなら行くという選択肢もあるんじゃないかと思います。 ただ、独り身とか新卒ならば別に他に内定が出ないということも無いでしょうし、今のところが今ひとつならば続けるのは全く問題ないのではないでしょうか。 一方でここに入って経験を積んで次のステップということもあります。 内定の会社が人生のゴールではありません。あまり難しく考えずに自分の気持ちに正直に進むことが一番かと。
のっけから失礼なことを申し上げますが、内定を蹴る蹴らない以前に、質問者様のスタンスがちょっと危ういな、、と思ってしまいました。 ・第一希望でない、ということと、他に面接もないので、ということから第一希望はすでに選考から外れた、のだとすると、第一希望はもう「夢」か「幻」の類で、選択肢には入りません。 あくまでも、可能性の残っているものの中で今回内定が出た会社がどのくらいの順位なのかを考えることが必要だと思います。 ・後悔しないか不安、とのことですが、変な言い方ですが「後悔するかしないかを選び取るのは自分」です。後悔はし始めるとキリがありません。自分の決断に責任を持つのは自分だけです。なお、組織管理者になると部下の決断にも責任を持たされたりはしますが、まあそれは別の話です。「後悔しそう」だという不安があるのであれば、「何に後悔しそうなのか」ということと、「後悔しそうな状態になっても、自分で決めたことだから、と思えるかどうか」ということの天秤で考え、それでも後悔しそうならば、その選択肢はとるべきではないと思います。 ・任される仕事があまり楽しくなさそう、とのことですが、なぜそのように判断されたのでしょうか?また、「チャンスをくれるとは言ったが信じられない」というのも、ここだけ見ると、採用したいと言ってくれた会社に対して非常に礼を欠く発言というか意識のありようだと思いますが、なぜそのように思ったのでしょうか? 当然、こういう場では書けないこともあるでしょうから想像にすぎませんが、「なんとなく楽しくなさそう、言っていることも信じられない気がする」というレベルなのだとすれば、次にすべきことは「不安の言語化」と「相談」です。紹介会社を使っているなら不安の言語化から手伝って貰えば良いと思います。 ・押し込められた感が強くて、ということですが、では何があれば自分が納得できるのか?を考えることが必要かなと思います。「押し込め」ようとする(のはおそらくエージェントではないかと想像しますが)のは言葉を選ばず言えば彼らの「営業活動」です。押し込めると表現されるようなコミュニケーションをとるエージェントは、コンサルタントとしてはレベルが低い可能性もありますが、彼らのインセンティブを考えればごく自然な行為です。疑い過ぎてもいけませんが、いろいろな情報を加味して、あくまでも「自分で判断する」ということが大事です。 納得できていないのであれば、そのように(不安ですとか)素直に相談したほうが良いです。 これまた大変失礼なことを申し上げますが、「内定蹴る自信もないし」というのは、わりと健全な自己認知というか、「身の丈の認識がある」ということだとも言えます(謙遜の可能性もありますが、この場合は自信過剰よりは良いでしょう)。 蹴るにせよ蹴らないにせよどちらでも良いと思いますが、「他人のアドバイスによって決めた」という意識でいる限りどのような決断をしてもしばらくしたら後悔する(言っていたことと違うとか、聞いてないとか、やっぱりこうしておけばよかったとか)と思います。 私は2回転職していますが、その度に「聴いていたのと違う」とか「そんなんあるなら入る前に言ってよ」と言いたくなるようなことが起こります。もっと言えば、変な同僚や上司にあたったり、会社がトラブルに見舞われたり、果てはリストラにあったりと、わりとはちゃめちゃな人生です。が、後悔はしていません。決断は自分でしているし、その責任も自分にあると思っているからです。別に成功者の人生ではないですが、前を向いて歩いていられる限りそれなりに幸せではないか、と思っています。