ユーザー名非公開
回答3件
IT業界ではプログラマー35歳定年説というのがあって、それまでにマネージャー経験がないと転職が難しくなるとか言われてました。 ところが、ある日突然「フルスタック」とか言い始めてベテランの30代40代ばかりがもてはやされるようになったりして、なんだか服の流行みたいに、キャリアの流行を人材業界が作っちゃうものですから「なんだそりゃ・・」って感じがします。 人材紹介の転職市場で人気のある職種とかがあるようで、聞けば教えてくれると思いますけど、そんなの聞いたところで若返るとかできませんし、ジェネラリストとスペシャリストを切り替えるとかもできませんので、どうしようもないんですよね。。
以前人材業界の方に同じことを聞いたことがあります。 35歳以上でも転職できる人は、「小さくてもいいから事業をすべて見てたことがある人」とのことでした。 つまり、細分化された業務をこなしている人より、事業全体を見て仕事をしてきた人は転職できるようです(もちろん専門分野に高い市場価値がある場合はこの限りではありません)。 経験の例としては、PL責任を伴った事業マネジメント、海外での自社商品拡販の事業立ち上げ、新サービス開発の企画開発など、事業立ち上げ業務は特に高く売れるそうです。ご参考まで。
これは、本当に人それぞれじゃないかと。 35歳にもなれば、ある程度人脈ができてくると思いますので、優秀ならば辞めようという素振りがあった段階で、色々な話が来るということが増えて来るように感じています。 逆に普通に応募するなら、ある程度のスキルは必要になりますし、採用する企業もそれを求めるようになります。これは年齢が上がると必然的そうなるものです。 転職できる、出来ないは個人的にはスキルとタイミングだと思います。