hr
Q.フリーランスって辛いですか?
フリーランスの良いところは、稼げるスキルを持っていれば、楽に大金が稼げるところ。 稼げるスキルがあれば大した働かなくても1000万円くらいは簡単です。逆に稼げないスキルだと300万円をきることもザラです。 自分の場合は採用系で稼げるスキルだったので2000万円くらいはいけました。 悪いところは、成長がほぼ無いところと飽きるところ。稼いだ金で、本当にやりたい事業に投資するとかであればいいかも知れませんが、まあ金と時間があれば普通だらだらします。
Q.人事ですが、面接で聞くとよいオススメの質問は何ですか?
いままで自分がやってきた実績のなかで、一番誇らしく思っているものはなにか? →何を軸に自分の成果を評価しているかみれる どんな課題があり、どう仮説をたてて、どんなアプローチで取組んだ結果、どんな成果に繋がったか。 →本当にその成果は、その人がやったものなのかがわかり、論理的思考力も測れる 自分自身の嫌いなところはどこか? →弱みを転じて強みに見せるという面接にありがちな対策をさせない。自分の欠点を直視できているか。腹を割って話してくれているか確認出来る。
Q.インセンティブ賞与のメリットデメリットってなんですか?
人事の視点としては、インセンとは一時金なのであまり重く見ていません。 どういうことかというと、会社のコアになる人材には基本給で報います。 逆にいえば、コア人材ではないけど、高い成果を出した人に対して報いるには、インセンは使いやすい報酬制度かもしれませんね。 もちろんコア人材を厚く報いることにも使えますし。 メリットデメリットでいえば、まとまった金額が入ってきて投資に回せるのがメリット。個人の成果や会社の業績に左右されいつも期待できるわけではないのがデメリットでしょうか。
Q.会議の生産性を上げるにはどうしたらいいですか?
グループディスカッションであれば細部にこだわらず、ダイナミックな議論をすることと大きい話題からすることと、目的からぶれないこと。 ・ダイナミックな議論 目標が与えられると思うので、それを10倍上回る計画を立てる。 うまくいかないことが必ずおきるけど、結果としては超えていると胸をはって言える。 ・大きい話題からすること 議論の粒度を大きいところからする。 瑣末な議論に時間を割かない。 人口がどれだけいて、そのうちどのくらいの割合がターゲットで、その何割がもっているジョブを解決するソリ…
Q.仕事が怖いです、伝えたいことを伝えれないし、理解ができません
開き直ると楽になれますよ。 あとメモ取りながら聞くとか。 すいません!自分は理解が遅いので、確認しながらでいいですか?と聞くとか。 あとは質問に対して結論だけ答える。 時間がかかっても話しながら考えず、考えがまとまってから話す。
Q.就活生ですが、ブラック企業の見分け方があれば教えてください
お金を払うお客さんが誰か、いくら払うのかが大事です。 基本的にコンシューマにお金を払ってもらう会社はブラックです。 一個人が使える金は限られるので、低単価で大量に奪うか、高単価をだまし取るしかありません。 毎月継続的に課金してもらうようなビジネスモデル以外は避けた方がいいでしょう。 また法人向けでも、一件数万円の案件を売り切りで売る業界は売り続けなくてはならないのでブラックです。 まぁ、ようは人を騙したり、根性と労働時間で勝負しないと生き残れない会社はブラックになるしか生き残る道が…
Q.プロダクト毎とスキル毎との席配置ではどちらがいいと思いますか
プロダクト別組織の方が良いですよ。機能別組織は機能間の対立を生み、開発や管理がプロダクトのグロースに責任を持たなくなります。 技術交流や新人育成が目的であれば横断のプロジェクトチームを作るなど組織をいじるのではないアプローチが有効です。 特に昨今はプロダクトの柔軟性とスピードがキーとなりますから機能別は市場に逆行する流れと言えるでしょう。
Q.求人倍率が上がっている理由はなんだと思いますか?
離職率が高い業界での求人数が増えているためです。 具体的には、教育・学習支援業、宿泊・飲食サービス業の求人数が伸びています。 所謂ブラックな環境であるため離職率は高く、また労働者側の労務情報に対する感度が上がってきたため、上記の業種で求人を出せども人が集まらない状況があるようです。 人が集まらないと労働条件を良くするしかありませんから、結果として給料を底上げします。 給料が上がれば物価も上げられるので、求人倍率が上がることは望ましいでしょう。 ただ、財政出動しない限り仕事ができないという…
Q.大手コンサルタントファームで一番成長曲線が高い企業はどこですか?
厳しいことを申し上げますが、 このような質問をしている時点でどこも向いていないと思いますよ。 コンサルというのは、膨大なFactを集め、フレームワークを用いて正確に分析し、 とりまく状況をもれなく整理したうえで、選択するべき仮説を構築する仕事です。 >一番成長曲線が高い とは、何を基準としたどんなデータの曲線でしょうか。 >成長角度 とは何を意味しますか? そもそも「成長」とは何を意味しているのでしょう。 >企業を考える 誤字。 >自分にあっている まずあなたを構成する要素を明らかに…
Q.就職活動を一斉にすることについて皆さんどのように思いますか?
「みんな」が「世間」が・・・って、貴方が一番自分の人生を語れてないですよね。 要は「誰か」が、貴方を助けてくれるのを期待しているだけじゃないですか? そもそも何で就活を後ろ倒しにする前提なんでしょう。 学生でも自分の人生を描いている人は、就職活動が始まるより前から人脈や作品、スキルを身につけていますよね。 就職の一括採用というのは、あなたのように「自分の人生の具体的イメージ」を持っていない学生を救うための仕組みでもあるんですよ。 スキルも志も自立心も持っていない学生を一括で採用し、研…
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.30代で転職するなら現年収から最低何%給料を上げたい?
転職すると数年は様子見という形になると思うので、そこでの停滞(現職にいた場合での活躍度や昇格可能性など)を考えると10%程度の上乗せは欲しい。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
転職時点での年収アップを気にしすぎるのは反対です(年収が下がる転職はNGだけど) 入社後のキャリア形成と自身のスキルや志望との親和性や転職後の昇給や昇格システムがマッチしているかをしっかりと見極めるべき。 転職がゴールにあらず
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。