search
ログイン質問する
dehaze

Q.会議の生産性を上げるにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 114
大学生3年生です。 秋学期に企業提携の授業をとっていました。 企業の方が、学生に対してお題を出してくれて、それについて学生のグループ(4人)で考えてきて、最終的に企業の人たちにプレゼンするという内容の授業でした。 授業は2週間ごとに全部で4回あって、 授業内というよりは、グループのメンバーで自主的に集まって課題に取り組む感じでした。 そこで、学生なりに、企業の課題を解決しようと頻繁に話し合いをしていたのですが、 前回決めたことがぶれちゃったり、前提を確認したのに想定しているものが違ったり、 なかなか進まずにとても苦労しました。 アウトプットのクオリティーの割にとても時間がかかってしまいました。 みなさん、 生産性の高い会議のために気をつけていることや、実践していることはありますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
グループディスカッションであれば細部にこだわらず、ダイナミックな議論...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border2

グループディスカッションであれば細部にこだわらず、ダイナミックな議論をすることと大きい話題からすることと、目的からぶれないこと。 ・ダイナミックな議論 目標が与えられると思うので、それを10倍上回る計画を立てる。 うまくいかないことが必ずおきるけど、結果としては超えていると胸をはって言える。 ・大きい話題からすること 議論の粒度を大きいところからする。 瑣末な議論に時間を割かない。 人口がどれだけいて、そのうちどのくらいの割合がターゲットで、その何割がもっているジョブを解決するソリューションとは何か?にフォーカスする。 でもこういう人もいるよね、とか、〇〇は何色がいいんだろう、とか、450円か480円どちらがよいか、とかどうでもいいことを話さない。 ・目的からぶれない 関係ないことを話しているひとがいたら止める。 できない理由をあげてる暇があったら、もっと出来る可能性が高いものを考える。

ユーザーアイコン
会議「あるある」なので、ぶれることは問題ではなく、ぶれ幅を想定したう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border2

会議「あるある」なので、ぶれることは問題ではなく、ぶれ幅を想定したうえで、会議運営を考える、ですね。 そして、そのぶれ幅が想定できない人たち(経験が浅く勘所がわからない)が集まっているのであれば、そのぶれも必要なプロセスなのかもしれません。時間が必要なこと、じっくり議論すべき課題はありますし、早く進めることだけが正解ではないので。効率的に進めようとすることで本質の議論を飛ばすのは、非効率ですよね。 実力や経験が一朝一夕に身につかない以上、もしスピード優先ならば、アウトプットのレベルを下げる代わりに、面白みはなくても優等生な案にするか。粗はあっても、着眼点などに面白さのある尖ったものにするか。そのどちらを、クオリティが高いというのでしょうね? 生産性の定義は?クオリティの定義は?クオリティの割に時間がかかったと感じる根拠は? と、まあその話より先に、アジェンダや議事録があるか?とか、基本的な話かもしれないですが、そういうのはファシリテーションの本とか読んだら良いかと思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 労働生産性=...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 労働生産性=出力/入力=付加価値/(人数x時間) ですね。生産性をあげるには、自分ひとりでやるからと宣言して(付加価値は一定)、会議を全部やめて(時間を減らす)残りの連中をクビにすればいい(人数を減らす)です。 冗談に見えるでしょうけど、システム開発においてはこの戦術は極めてうまく機能します。最終的に必要な物理的な成果の量はそれほど多くないですし、会議そのものはコストはかかりますが成果ではないです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会議にもアイデア出しの拡散フェーズと、収束(決定)するフェーズがあり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border1

会議にもアイデア出しの拡散フェーズと、収束(決定)するフェーズがありますので、ブレないようにすると意見が出し辛く前者には向いてないですね。 社会人でも似たような状況はよくあります。 質問者さんがそこに関心を持たれたのでしたら、上記の方が仰っているようにファシリテーションを学んでみると良いかも。 一つアドバイスすると、最終ゴールを最初に議論して合意に至ると良いですね。 質問者さんは、つまんない発表で終わらせたくなかったようですので。 ゴールを明確にしておくと会議の質は上げやすいかなと。

ユーザーアイコン
なにができれば生産性が上がったといえるか定義すれば、それほど意識と質...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility60
favorite_border1

なにができれば生産性が上がったといえるか定義すれば、それほど意識と質問力あるあなたなら実現できると思います。あとは事前に解決したい事項を共有することです。その段階でおたがいすぐ解決できる人がいれば、会議自体もいりません。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.何故、鬱病になる社会人は減らないんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
質問です。 僕は社会人一年目のものです。地銀につとめております。 僕の周りで早速二名の新卒が会社に来なくなりました。 また、一人は話しても反応がなくなりました。恐らく、彼も会社にこなくなるでしょう。 上司に聞いてみても、毎年出るようです。 これに対して何も取り組みはしないのか?と聞いても、それを踏まえて新卒を採用しているとのことでした。 これって、おかしいと思うのですが、他の企業もこんな感じの対応をしているのですか? どうして減らないのでしょうか? 自分も皆に連絡を取ってみてはいます…
question_answer
20人

Q.社内のDX推進が難しいです企業ではどうやって進めていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
DX推進どうやって進めていますか?会社を見限る機会でしょうか。 コロナがきっかけでテレワークが導入されていい感じになるかと思いましたが、社内のメンバーはDX推進をまるで理解していない状況が残念です。 社内調整をすでに一年以上頑張っていますが、正直この会社のメンバーを説得するのは難しいのではないかと考えています。 とにかく既存の仕組みを変えたくないという話ばかりで疲れてきてしまいました。 皆さんどうされているのかアドバイスいただきたいです。
question_answer
9人

Q.出世のスピードについて学歴は関係ありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
無名大出身の僕ですが、 縁があって上場一部に就職することができました。 今年、新卒で入社するのですが、 自分はどこまでこの会社から上のポジションを目指せるのか不安です。 規模は3000名の社員を要する会社で、グループ会社もあります。 ご回答お願いします。
question_answer
9人

Q.会社を無断欠勤した場合、クビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昨日の話ですが、会社を無断欠勤してしまいました。 新卒一年目で、朝起きたら暑すぎて、これから電車に乗って出勤することを考えたらだるくなって休んでしまいました。 といっても、連日研修と言う名のしょうもない仕事をしているだけなので、休んでも問題ないのかなと思っていました。 昨日、気づいたら会社からかなりの連絡が来ていて、今日も会社に出勤していません。 無断欠勤してしまうとクビになることってあるんですか?今後自分はどうしたらいいのでしょうか。
question_answer
8人

Q.パワハラが話題ですが、社内パワハラを無くすにはどうしたらいいと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近話題のパワハラ問題ですが、自分の社内でもパワハラ問題が加熱しています。 既に何度か問題になっている方なのですが、まだ解決されていないようです。 来月から新入社員が入社してくるということもあり、最近は売上の成績が悪い社員などに「最近成績が悪いけど、新入社員が入社したら君の居場所はなくなるよ」等の話をしています。 毎日怒号が響きます。 自分には決定的な被害は無いのですが、働きにくい環境であるように思います。 このような部署はどのように改善されていくものなのでしょうか? その上司は…
question_answer
8人

Q.女だから管理職昇進の話が無くなったのですが、おかしくないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、会社の会議で初めての女性管理職を登用するという話がでたらしく、 ちょうど、管理職のようなポジションの仕事をしていた私に話がまわってきました。 単刀直入にすごく嬉しかったですし、 年齢は29歳ですが、一生懸命仕事を続けてきた甲斐があったと、自分の仕事を評価してくれた会社に本当に感謝していました。 が、本日急に、話がなくなったと上司から報告されました。 理由は、やはり女性に管理職を任せるのは厳しいからということと、 既に私が結婚をしており、子供はいませんが将来性について不安視されたから…
question_answer
8人

Q.上司と関係を築くためのコツってありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
上司と良い関係を築くためのコツってどういうことをしたらいいかとかありますか? 今月から上司がつき、実際に一緒に仕事をしているのですが… イマイチ関係性を築けているとはおもえないです。 恐らく、上司もどうように考えていると思います。 もっと積極的に話をしたいと思っているのですが、どうしたらいいですか? コツはありますか?
question_answer
8人

Q.辞めた人の引き継ぎを新人が担当するというのは当たり前ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
[追記] 質問のタイトルが自分の意図とニュアンスが異なるので、長いですが本文を読んでください。そもそも当たり前と思っていないので質問しています。 [追記終了] 辞める人の引継ぎ先を新人(中途)にすることについて。 ご意見をいただければ幸いです。 辞める人の業務を新人(中途のひとも含む)に引き継がさせることの弊害についてです。 辞める人は、たぶん、 ・早く辞めたい ・辞める会社のことはしらない ・引継ぎなんて面倒くさい なので、引継ぎ業務に対するモチベーションは大変低いと思います。 面倒くさ…
question_answer
7人

Q.新規事業立ち上げの際のメンバー選定について教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社内で、新規事業を立ち上げる際、立ち上げメンバーの選定ってどのようにされてますか?
question_answer
7人

Q.社長が変わると何が起きるの?一体どうなるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長が変わると何が起きますか? 一体どうなるのですか? 経験者からのご意見おねがいします。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録