Ordinary Cruncher
Q.10年後になくなる仕事ってどんな仕事だと思いますか?逆にどんな仕事が今後も残っていくと思いますか?
@jobq27279: 元の論文を読んでの質問ですか?それとも要約してほしいという趣旨?
Q.一緒に仕事をしていて優秀だと思う人はどんな人ですか?
@jobq15083: 自分とキャラが被る人なら、よく勉強している人、自分の頭でよく考えている人、伝え方をいつも模索している人は優秀で一緒に仕事をしたいと思います。 自分と違うタイプなら、自分の強みをうまくコントロールできる人、他分野の人に事実と考察を分けて伝えられる人とはコラボレーションがうまくいく気がします。 地頭がいいと重宝されますが、必ずしも優秀とは限らないですね。長期に見れば、むしろ“責任感+前向き”な人は高い確率で優秀な気がします。 ご参考になれば幸いです。
Q.銀行を辞めたいと夫が言っていて、正直とても不安です。
もしパワハラ的なもので、辞めるのも選択肢にあるくらいなら、コンプライアンスの相談窓口なんかも使えますよね。できれば社外の人が対応してくれるルートで。 外してたらすみません。いずれにせよ、視野を広げるのが大切かと。
Q.ベンチャーやスタートアップは激務というイメージをなくせると思いますか?
社員全員の勤務時間(自宅や客先も含む)を公開したらいかがでしょうか? 激務かどうか、法律に則っているか、説明不要になると思います。
Q.マネジメントをおこなう上で、メンバーとの共有、意識合わせをする有効だった手法は?
それぞれのメンバーで、仕事を通じて得たい・成し遂げたいことや、正義感・道徳観が違うので、先にそれを理解するとスムーズでした。 どちらかというと、各人を尊重する手段かもしれません。
Q.皆さんはご自身のキャリアについて、どのように考え、行動していますか?
経済学における「稀少性」の概念は、キャリアにも関係すると思いますよ。 例えば、みんなが英語を喋るようになれば、英語力は市場価値を失うわけです。 まあ、稀少な存在に簡単になれたら苦労しないですけどね~。
Q.人が集まって仕事をすることの意味はなんでしょうか?
ホットな話題ですね! 賛否あると思います。 ひとつは、偶発的な会話が創造性を生むという説ですね。つまりオフィス=タバコ部屋です。 あるいは、空気を共有すると一体感が高まりエンゲージメントが上がるというのもありますね。 これはオフィス=部活でしょうか。 まだまだ画面だけでは空気感は伝わりませんし。 あとは、集まること自体より、オフィスの立地が業績を決めるという話もあります。 オフィス=ビジネス拠点ですね。 まあ、逆の説も多いので、話半分ということでご理解ください。
Q.研究所に転職(中途採用)するにはどんなスキルセットが必要ですか?
いい論文が書けるなら、研究で必要なもの全てが揃っていると思います。研究内容を選ぶ能力、具体的な手段を選択し遂行する能力、論理的な考察をする能力、おまけに英語力。 ただ、業務をこなしながら、隙間時間で研究をするのは並外れた努力が要ると思います。どうしても働きながらなら、社会人大学院で博士課程に入るのも一案ですね。 就職せず、違うテーマで博士に進学するのもありです。自力があれば、入れてくれるところはけっこうあると思いますよ。
Q.やりがいのない仕事というのはどういう仕事のことを言うのでしょうか?
人間には様々なインセンティブがあります。金銭的インセンティブ、理念的インセンティブ、人的インセンティブ、などなど。 どれにも当てはまらない仕事は、その人にとってやりがいのない仕事なのでは。 つまり、自分が何に価値を見出すのか分かっていると、この疑問には答えられますね。 抽象度が高いので、このまま答えて面接受けするかは分かりませんが。
そうですね。研究職→シンクタンクというキャリアですので、専門書から一般書まで乱読してます。 本は一冊読んでも、たいていはつまらないし役に立たないですが、たくさん読むと価値が出ると思います。
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
MGN0007254
ka.a
jobq8695407
kow1120
ISID−AO
jobq8933135
富士通
jobq6637175
武田薬品工業/ブリヂストン
Q.課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していていきますか?
なかなかないと思います。 社員が多い会社ならばある程度ポストがあるかもしれませんが、 それでも同年代で全員が早さ遅さはあれ管理職になり、課長、部長になるというのは 時代的にもないのであろうと。 最近だと管理職になりたくないという方もいますし。
Q.社会人は何か汚い事をしないとのし上がれないのでしょうか?
のし上がるの定義と汚い事の定義やレベれる感がわからないので、なんともですが 会社の規則やルール、法令関連は遵守が必要なので、普通に結果を出していれば評価はされるかと思います。
Q.転職する際に前職のネームバリューで差は出てしまいますか?
極めて稀に影響ある程度。確かに、前職の会社名を参考にしている会社があるというのを聞いたことはありますが、多くの会社と話をしてきましたが前職のネームバリューがあったからといって「それが、どうかしたの?」という冷ややかな反応しか聞いたことがありませんね。 世代の古い社長なら、古い価値観で考えるでしょうから、ありえなくもないかもしれませんが 現実的には、誰も気にしないと思います。 そういえば、NTTの名前が付いたIT企業で働いたことがありますが 転職において、それが役に立ったことなど1度もありま…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】職場の会議で毎回アイスブレイクは必要?ぶっちゃけ時間の無駄?
簡単なものならね…毎回小ネタを仕込む人がいたけど、大抵はつまらない。でも賛成。完全にないと寂しい。年寄りだからかな笑
ユーザー名非公開で回答
Q.休職中や時短勤務中の副業ってずるくないですか?
休職中はだめですねぇ。。。 時短勤務に関してはいいと思うけど
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?
ブラックではない