search
ログイン質問する
dehaze

Q.人が集まって仕事をすることの意味はなんでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 315
現在ウェブサイトの運営をしている会社で働いています。(数人の規模です) 私の会社では、個人のパソコンでネットにつなげれば、場所は問わずに作業ができます。 人が一箇所に集まって仕事をすることの意味はなんでしょうか? 確かに直接コミュニケーションが取れるのはいいけど、 社内コミュニケーションツールでチャットできるし、 オフィスってある意味あるのかな?とたまに思います。 オフィス代も高いし、毎日オフィスに来てて家を開けるなら自宅の家賃ももったいないしな、、と思ってしまいます。 回答よろしくお願いします
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ホットな話題ですね! 賛否あると思います。 ひとつは、偶発的...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility69
favorite_border5

ホットな話題ですね! 賛否あると思います。 ひとつは、偶発的な会話が創造性を生むという説ですね。つまりオフィス=タバコ部屋です。 あるいは、空気を共有すると一体感が高まりエンゲージメントが上がるというのもありますね。 これはオフィス=部活でしょうか。 まだまだ画面だけでは空気感は伝わりませんし。 あとは、集まること自体より、オフィスの立地が業績を決めるという話もあります。 オフィス=ビジネス拠点ですね。 まあ、逆の説も多いので、話半分ということでご理解ください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
All or nothingでは語れない難しい問いかけですね。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility69
favorite_border4

All or nothingでは語れない難しい問いかけですね。 海外との共同開発プロジェクトを多数経験したのですが、ここはいつも問題になります。時差や言葉の壁がある中、でも、出張はコストがかかり、とのタイミングでどのくらいな頻度で会合すべきかは、よく、議論しました。 感覚的には、進むべき方向性に対して認識一致してないときに分散しているとパフォーマンスは出ない、逆にここがあっているときは、コストをかけて会う必要はないと思ってます。こういう仕事のやり方だと、いわゆるビジョンがはっきり示されていると分散して仕事をしやすいですが、そうでないと、近場で進んでいる方向が正しいかを確認するのが重要となります。 ビジョンがあるか否かとかきましたが、ビジョンも所詮仮説でマーケットで検証が必要なので、こうしたアーリーフェーズだと、ある程度認識合わせのためのコミュニケーションコストが高くつき、会合型の仕事のやり方が必要になりやすいように思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 分散して作業...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility69
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 分散して作業することが技術的に可能になったのが最近ですので、一部の職種では本当に意味がなくなってしまってるのだと思います。会いたいだけなら、会社に何人従業員がいてもコミュニケーションなんて数人なので、喫茶店でいいのですよね。お金の話やときたまブリーフィングなんかをするときは閉じた場所が必要ですけど。 以前はノマドで仕事をしてましたので、私はどこでもいいや、という感じです。会社のみなさんは現在のオフィス環境がお気に入りらしく、特に顧客と会う日でなくても会社に来てたりします。「今日は自宅で作業します」と言えば、別に来なくてもいいのですが。 「働いてる時間も生活してる」という認識ですので、居心地のいい場所でどうでもいいおしゃべりをして、ランチやおやつを食べて、それなりに仕事をする、というぐらいの意味になっています。かっこつけてもビジネス上はそんなに意味はないのですけど、人生の長い時間をどう過ごしたいか?という意味では、スタイルだのカッコいいだのっていうのは、意外と重要なようです。

ユーザーアイコン
セキュリティやら、固定費やら、単純に物理的な利点もありますが…。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility69
favorite_border2

セキュリティやら、固定費やら、単純に物理的な利点もありますが…。 最大の利点は生身のコミュニケーションという一点に尽きる気がいたします。Aというインプットに対して淡々とA'のアウトプットを出していくという類の仕事であれば、人が集まる必然性はないでしょうが、より良い創造を目指す、行間を読む、議論をする、個人のキャラクターに合わせた仕事を割り振るといった場面では、生感って大切だと思うのですよね。例えば師弟制のような濃密なやりとりはチャットでは難しいでしょう。また、「個」が必要とされている感覚も持ちにくいかもしれません。近くにいる先輩に気軽に相談できたり、利害だけではない人間関係の構築も、生身の方がハードルが低いはずです。 反面、弊害もありますので、全員が自宅で仕事をしているような会社もありますね。プロセスよりアウトプットに偏向した評価になりがちなのが、メリットでもあり、デメリットでもあり。 個人的には、コミュニケーションの問題さえ解決できるのであれば、リモートワークは賛成です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.スタートアップのオフィス環境に対してどのようなものを求めますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
スタートアップの経営者です。スタートアップに参画したいと考える方が、オフィス環境に対してどのようなものを求めているのかを知りたいです。 私の場合は「スタートアップはキレイすぎないところのほうが自由度が高くてよい」と考えて、渋谷恵比寿、六本木(ヒルズ?)などの小奇麗な環境は避けています。 しかしドワンゴ川上さんの対談記事で「意外とヒルズなどを望む方が多い」らしいと知って、数人〜50人くらいまでのスタートアップで働く方は実際どう考えているのだろう?と思い、質問しました。やはりセキュリティしっか…
question_answer
6人

Q.オフィスの会話を増やす方法は何かありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の会社では、会話が多くありません。 オフィス活性化のために何か良いアイデアのある方はいらっしゃいますでしょうか。 今のオフィスの状態は、パソコンに向かって皆が黙々と作業している状態にあります。 アイデアのある方は教えてください。
question_answer
5人

Q.オフィスの近くに美味しいご飯屋がない場合どうしますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
オフィスの近くに美味しいごはん屋さんが無いとき、皆さんならどうしますか?
question_answer
3人

Q.オフィス機器の営業はノルマできついですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
オフィス機器の営業職で内定をいただくことができました。 ネットで調べると、ブラックとかやめておいたほうがいいとかの口コミを見ます。 実際に、内定を頂いている企業の口コミを見てみると思っていたほどブラックではないようです。 で、業界的に見てみても同じようにノルマがきついのでしょうか? 就職活動をつづけようかどうか迷っています。 あまり、働いてみたいと思える企業がなく…。 悩んでいます。
question_answer
2人

Q.オフィスが東京等の地価が高い地域にある理由ってなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
オフィスが東京等の地価が高い地域にある理由ってなんですか? 何故、わざわざ高いお金を払って高いフロアを借りるオフィスがあるのでしょうか? それをちょっと田舎にうつして、固定費用を下がることで他に資金を使うなどお金の使い方は多々あると思えるのですが。。。 例えば、Googleなんていうのはマウンテンビューにあって、周りには何もないですね。 日本で言うと、ファナックとか富士山の麓に構えていますよね。楽天も微妙に郊外にありますね。 とか、考えるともっと、オフィスが分散しても良い気がするのですが…
question_answer
2人

Q.未経験で転職したルート営業職がしんどくて憂鬱、不安を解消する方法はある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
オフィス機器のルート営業職に転職して5ヶ月が経ちました。32歳の妻子持ちです。 元々製造業で高卒から12年管理の仕事をしていましたが、自分自身の成長、キャリアアップと理由もあり同職に転職したのですが環境が合わなすぎて2ヶ月で辞めてしまい、興味のあった営業職にチャレンジしてみたいという気持ちから未経験で転職しました。 会社自体はとっても小さいく人間関係は良い方だとは思っており楽しく仕事をしようをモットーとしていてみなさん優しいです。特に直属の上司はめちゃくちゃ忙しいのに何かわからないことな…
question_answer
1人

Q.シェアオフィスを利用するメリットはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社員数名の会社で働いています。 近々オフィスの移転に伴い、シェアオフィスで働くことになりました。 シェアオフィス働くことで何かメリット、デメリットはなんでしょうか? シェアオフィスでの勤務経験のある方、回答お願いします。
question_answer
1人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.30代までにどれくらいの年収になるのが理想ですか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
30代までの目標到達年収額について、どれくらいの金額を稼げるようになるのが理想ですか??
question_answer
30人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録