めでぃぴたかしにんにん
Q.中小・ベンチャーから大手企業への転職者が少ないのはなぜ?
中小・ベンチャーから大手企業への転職者が少ない という統計データは見たことがないので、明確な返答はできませんが、 考えられる仮説として、ざっと記載しますが、 中小、ベンチャー企業における新卒採用プロセスにおいて、 倍率の差、面接にかける時間や面接官のレベルの差 が想定される (批判している訳ではなく、大手は、採用人数、採用予算が違うので、面接官のトレーニング、ヒアリングした情報の共有スキームなどきちんと設計しています。また応募数も多く、SPIなどでフィルタを行いますし、SPIの過去データか…
Q.入社前後に感じたギャップをどのように乗り越えれるんですか?
正社員向けの、 新卒採用メディア、中途採用メディアあわせて営業四年、マネージャー二年携わっていたものですが、 残業が発生している原因は何でしょうか? ただの雑務?なのか、 顧客に付加価値を与えようとした残業なのか? 営業活動にさらに取り組むために、 ピュアセールスタイム以外に何か準備している など色々あるかと思います。 どうでしょうか? また、逆に残業に取り組んでいらっしゃる先輩や同僚は、 輝いてないのでしょうか? corelikeさんは、 どうしたいとか、 どうありたいとか今ありま…
Q.エンジニア採用で困っていることを教えてください。
開発ベースで都度業務委託などで発注したいものの、 改修など実は随時業務が発生する可能性があり、 では正社員として迎え入れるとして、業務量が少ない時期も妥当な給与を払うということが 経営観点ではネックになりがちです。 また採用フロー時に、社内に優秀なエンジニアがいないと、 面接で、コミュニケーション齟齬が起きて、本来のスペックと魅力や特性を見抜けず、 互いにずれをもったまま入社にいたり、お互いが悩ましい日々を過ごすリスクがあることでしょうかね。 社内にいるエンジニアよりも優秀な(ばっくりで…
Q.退職の旨を会社に伝えるタイミングって?
法律上は10日前までに退職届を出せばよかったように思いますが、 会社の就業規則は確認ください。 また現状の業務引き継ぎに必要な期間、 凹凸さんが、次の仕事でチャレンジしたい仕事のスタート期日など 整理されてからでいいかと思います。 現状選考が進んでいる企業には、いつくらいに入社できるのか など聞かれると思いますし、 そのあたりも想定して、 今の業務ならどれくらいの引き継ぎで退職できるか 残有給の消化方法も踏まえて、 進めたほうがいいですね。 上司と信頼関係もあり、色んなコミュニケーショ…
Q.リクルート出身の起業家が多い(と思うのですが)理由はなぜでしょうか?
前回、別のご質問で同じ軸の質問をいただきましたので、 参考までに。 https://job-q.me/questions/index/250 追記ですが、 私の同期、同僚、諸先輩、後輩に関して言いますと、 ●世の中に対して価値提供したい ●限りある人生の中で、自分が関わったことで世の中に貢献したい ●もっと世の中、世界が~~あれば良いのに、なぜだ?今これで本当に良いのか? という欲求や疑問が強い人材が多かったです。 ただ、忘れてはいけないこととして、 もちろん心の底から思っていない人物や、社風や空…
Q.仕事をやめたいと思ったことありますか?
辞めたいと思ったことは多々あります。 理由は様々です。 やってみたいことが他に出てきた この業務や職場で成長していけるイメージを持てなくなった あと10年後を描いたらここにいてはいけないも思った が、私の退職転職理由ですね。 また若い頃、社会人3年目、4年目くらいに、 ネガティブ退職お悩みはありましたね。 当方は33歳です。 上司のコミット感がきつくて、 求めるレベルの仕事が出来なくて、 毎日辛かった。でも負けたくないと思って また なぜそんな厳しいのか上司に確認し、意図や背景がわか…
Q.ベンチャーってチャラいイメージですが・・・
ベンチャー という言葉の定義が難しいとは思いますが、 一旦、 設立5年以内または、今まで日本になかったようなモノ、サービスを創出した、創出してきている企業 としますか? チャラい も人によってそれぞれかもしれないので、 上記踏まえて、私もスタートアップ2社経験しましたので、回答してみますね。 傾向として、 ●若い社員、仲間が多い ●若い発想、柔軟な発想をもてる人材が多い傾向が強い ●新しいモノサービスを生み出している、生み出そうという意欲、情熱 ●古い慣習にとらわれないような方針や育成…
Q.やりたい仕事と安定どちらを取るか悩んでいますがどちらがいいですか?
何かしら人生をかけて守るべきもの、家族などお金で買えない素敵な存在があるならば、 安定をとることも素敵な人生だと思います。 しかしながら、若くて、まだ3年から5年は自身の人生に集中できるのであれば、 やりたい仕事にトライすべきです。 人生、一度きりです。 また上記皆さまが仰ってますが、 今の仕事をしながら、ひとずてで勉強させてもらえる環境や 外部サービス利用しながら、視野を広めることも良いかと思います。 やりたい仕事に巡り合えたことは何より幸運だと私は考えます。
Q.銀行からの転職
慣れてきたから刺激が少ない ⇒ご自身の目標設定とのずれ、そもそも何かしら目標設定はされてますか? それにより、対策方法は変わると思います。 社内でもっと違う取り組みなり、クライアントとまた違った新しい取り組みなど提案できる余地はございませんか? やりがい ⇒こちらもどこにやりがいを感じるか人によって違うと思われますので少し避けますが、 スピード感 ⇒この件ですが、地方銀行に入行すると決められた時点で、どのように考えられてましたか? そもそも地方銀行業として、私の認識ですが、ほか戦略検討…
Q.意味のない残業って普通ですか?
後輩も残業をしなくてはならない雰囲気があります。 ➡これは雰囲気なので帰れば良いと思いますよ。 そこに手当てをつけることもおかしいですね。 これは会社の方針や経営陣の考えによると思いますが、 労働時間で評価をする評価制度でしょうか? 成果物、プロセスにおけるKPIや取り組みを可視化したり、そこを、評価できる仕組みにすべきですね。 法律上、正社員(見なし労働制を除くとは思いますが)は、8時間労働がルールですがね。 念のためお伝えしますが、 あくまでも雰囲気なので、強制されているような事実…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
今現在も同じですが、ある程度の年功序列は存在しますし、無くすことは不可能だと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答