ユーザー名非公開
回答3件
1-2年目の間、勤勉に努力された結果、成果が出始め日常業務が落ち着いてきて、改めてご自身の人生を見直されるタイミングに来ていることかと思います。 ちょうど私もその頃今後のキャリアを考えなおす時期がありました。 「業務以外の面で学んでおくこと」、というのがご質問ですが、既存のカリキュラムやテキストを「学ぶ」よりも、もっと面白いことをご提案できればと思います。 → 自分の人生を貫く一本の柱、「プリンシプル」を探されてはいかがでしょうか。 プリンシプルとは、自分の人生で何を大切にして生き(何を残して死ぬか)だと考えています。 私が新卒時代に先輩に教わり、今でも大切にしているプリンシプルを以下に記載します。 私が教わったプリンシプルは、4つの章に分かれています。 ・笑顔 ・感謝 ・素直 ・謙虚 この4つをずっと忘れないように、時には復習したりして、応用しながら今までの人生を生きています。 日常業務は忙しく、日本は長時間働くことを是とする傾向があるため、自分自身を見失うには十分な量の仕事やタスクが山積しています。 そんな時にも、自分を見直し立ち返れるプリンシプルがあるのと無いのとでは、長い人生の中で大きな違いが出ると考えています。 自分自身が生きる道が見えているか、見えていないか。プリンシプルの有無は、それくらいの違いがあると考えています。 何のために生き、何のために働き、時間を投資し、何を残して死ぬのか。 そういった観点から、プリンシプルを設定されることをオススメします。 ちなみに、学んでいて良かったと思うことはプリンシプルについて。 学んでいなくて後悔したことは、ありません。始めるのに遅すぎることは無く、学びたいと思ったら、今から学べば良いのです。 人生ずっと学んでいたいものですね。 ご参考になればと。
今後のキャリアを考えるならば、業務をさらに深く学んだ方がいいです。 ・このクライアントにとって投資効率が良い広告手法はなんだろうか? ・本当に自分の提案でお客さんは儲かっているのだろうか?損させてないだろうか? ・CPI500円で良かったですねというのは本当なんだろうか?LTV的には本当にそれでいいのか? ・今年は動画広告が来るっていうけど、アメリカでは、どの会社がどんな手法で効率がよい顧客獲得をしているのか? とかとか。業務に関することで学ぶことは多いです!
何を大切にして生きていくかという軸 を存じていない中で恐縮ですが、 ~~ありたい、~~生きていきたい というモノがあって前提になりますが、 年齢、業種、職種、立場 と違う方との人脈作りは大切です。お金で買えませんから(買えるサービスは出始めてきていますが、、、)。 この人と話してみたい、こういう人と交流してみたい と思って、どんどん活動してみたらどうでしょうか? 人の繋がりは本を読んで得られるものではなく、 一日二日で出来るものでもありません。 仕事に慣れてきた頃どうしてたかな?と思って気になったので書いてみました。 社会人2年目以降、週二日三日は会食や飲み会などに顔は出していた気がします。 僕の人生設計や軸にも大きく背景としてはあるので、これが答えですなんて言うつもりはないので、 さらっと読んでいただければ程度です。