ユーザー名非公開
回答1件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 何を「営業コスト」と呼ぶのか?というのはあるのですけど、営業の組織は、他の何より「人が入れ替わらないようにすること」は第一に気を付けたほうがいいと思います。 人が辞めて入れ変わる時にかかるコストは大きいです。 広告や人材紹介の直接的な採用コスト。教育のコスト。売上が下がり、元に戻るまでの機会損失。担当者が変わるタイミングで顧客が逃げるリスク。業務引継ぎのコストと、うまくゆかなかった部分のトラブルによる損失・・コピー用紙の裏を使おうとか、情報共有で効率よく・・なんていう話で浮く金額がバカらしくなるほどのお金がかかります。 それでいて、辞める原因て「人間関係」だとか「長時間労働」です。細かいコスト削減にとらわれて、余裕がなくギスギスさせないようにすることが、大きくコストを削減することになります。部長さんとかは「部下が必要だと言う物は理由を聞きすぎず気持ちよくスパッと買う」とかできないといけなくて、信頼をそれで買えるなら安いものなんです。 質問者様の部署はほとんど人は入れ替わらない、というのでしたら問題ないのですけど、そうでもないなら、何より人が辞めないことは大事、という共通認識を持ってから、他のコスト削減に取り組んだ方がいいと思います。