search
ログイン質問する
dehaze

Q.新しいビジネスを考える時の発想方法について教えてください

ユーザー名非公開

visibility 204
現在、メーカーの企業で正社員として5年勤めています。  将来起業を考えているのですが、なかなかビジネスモデルが浮かびません。新しいビジネスを考える時の発想法はあるのでしょうか? いろんな本を読んだり、映画を見たのですが、全く思いつきません。むしろ、好きなことを探したり、社会を変えたいという明確なビジョンを見つけるのが先決なのでしょうか? ご回答お願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ビジネスモデ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility37
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ビジネスモデルという話は、ビジネスとは何か?という定義によって、違う考え方をとることができるのですけど、ひとつの定義としては「ビジネスは問題を解決するものだ」といえます。 問題解決は、問題と解決のペアで構成されます。(特許などもそのように書きますね。) 問題は「中小企業が人手不足で人材が集まらない」だとか「ビジネスモデルの考え方がわからない」だとか、「ライブハウスに出演する人達がバイトして出演料を払ってしまい、集客しようとしない」だとかいろいろあります。 解決方法もひとつの問題に対してたくさんの解決方法があります。「人材が集まらないなら、今いる人達で効率良く仕事を回す方法を考えよう」とか「応募する人を増やすために広告を打とう」だとか。 また、解決方法(つまり商品)を持ってる場合に、商品で解決できる問題(つまり顧客)を探すのでもよくて、前後はどちらでも問題と解決をペアにすればいいです。 そんなペアはいくらでも思いつくことは可能ではありますけど、実行可能なのか?継続可能なのか?実行したいか?達成して嬉しいかどうかは別問題です。 一方で起業ということで言うなら、別に役所に定款をもってゆくのに他の人がやってない新しいビジネスモデルなどなくてもいいので、そんなのにこだわる必要あるんでしたっけ?というのは重要な検討項目かと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
起業支援やってます。同じようなご相談を受けることがとても多いのですが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility37
favorite_border1

起業支援やってます。同じようなご相談を受けることがとても多いのですが、世の中の解決されてない課題や見過ごされてる課題を探す癖をつけると良いと思います。 例えば、メルカリは女性にとって安心で使いやすい中古品売買の仕組みがないことに気づきました。ラクスルは印刷業界では当たり前すぎて誰も見向きもしなかった課題(不明瞭な見積もりや印刷機器の低稼働率など)に着目したことで生まれました。Freeeは零細企業が本当に必要とする会計ツールが存在しないことに気づきました。QBハウスは散髪に1時間かかるのは嫌だという人がいることに気づきました。 これ全部誰かの困りごとです。解決されてない課題って日常に山ほど転がってますよ。そういうものを自分のスキルやノウハウで解決できないか?と考えていった先にビジネスモデルは浮かび上がってきます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.ビジネス用語カタカナばかり使う友人がうざいです周りにもいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒一年目です。 大学を卒業してから久しぶりに、大学時代の友人にあったのですが、普通に遊んでいるだけなのにビジネス用語を連発していてうざかったです。 特に、仕事の実績も何も残していないくせに、エビデンスだのフィジビリだのとカタカナコトバを連発していました。 自分はメーカー系の会社で、彼はIT系の会社だったので、そもそもの業界の風土が違うのかもしれないのですが、これが普通なのでしょうか。 皆さんの周りには、プライベートでもビジネス用語を多用する方はいらっしゃいますか?
question_answer
10人

Q.社会人として持つべきビジネスの原理を学ぶことが出来るものはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
※前の投稿と内容少し変えました。 2018年卒、就活生です。 社会人として持つべきビジネス視点の 理解を深めたく思っています。 ぜひ、 ビジネスの原理、必要な視点を学べる 書籍、web等の読み物、場などの オススメを教えてください。 その際、 ①それのタイトル ②レビュー(軽くで結構です) ③モノの場合は、どこで手に入るか を書いてくださると幸いです。 出回っているモノの種類も膨大なので 自分で選択することが難しいです。 補足: 広告代理・広報業で営業職(クライアントのコンサルティ…
question_answer
8人

Q.日本の現金主義はなくなると思いますか?キャッシュレスの時代は来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本は今後、キャッシュレスの時代が来ると思いますか? やはり、他の紙幣と違って信頼性があるのが日本円ということもあるので、 中国や米国と違い、キャッシュレスの時代は来にくいのかと思っているのですが、 皆さんはいかが思いますか? 日本にもキャッシュレスの時代は来るのでしょうか。
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.経済危機がくるとするなら会社員は何を準備しておくべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経済危機がくるとすると会社員は何を準備しておくといいでしょうか。 経済が悪くなり不景気になると会社にしがみつくしかないですか?
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人

Q.災害が起きる国だからこそ強い業界ってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
災害が起きる国ならではの強い業界はありますか? 人生の先行きを考えております。よろしくお願いします。
question_answer
5人

Q.周りの可愛い子の写真を撮ってどんなビジネスをする事が出来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はかわいい子が周りに多くいて、その子たちを写真で撮り、何かしらのビジネスをしたいのですが、何ができると思いますか?
question_answer
5人

Q.今後言語を学ぶなら英語か中国語かどちらの方が有利ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今後学ぶ言語について ・英語を社内通訳程度まで極める。 ・中国語をビジネス会話レベルにする。 どちらの方が、今後有利でしょうか。 自分はいま28歳です。 理系職種ですが顧客との仕様打ち合わせがあります。但し顧客が中国の方が多いという訳ではありません。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録