ユーザー名非公開
回答5件
今年は戦後最高の有効求人倍率といわれております。 数字のだしかたは、よく存じ上げませんが、特に中小企業といったところで内定をもらいやすいのではないでしょうか。 大企業は門戸を広げてるという話を聞きますが、それにともない挑戦する就活生も増えていると思いますので、特に人気企業の競争倍率は求人倍率が高かろうがそんなに変わらないように思います。
有効求人倍率は、ハローワークの求職者数と求人数の比率です。労働者数で全体の30%である大企業へほとんどの新卒が入ろうとする就活市場で見える景色は違うかと思います。ただ、全体の労働力への需要がひっ迫してることは反映します。 大学全入時代といいますけど、質問者様にとって大学受験は簡単でしたでしょうか?大学の入学希望者数と定員数の比率で言えば、定員のほうが多いのですから全員大学に入れるはずなのですけど、そんなに簡単ではないですよね。一方で定員割れしてるような学校を中心に「名前を書くだけで大学に入れた」みたいな感じの人がかなりたくさんいるのもご理解いただけるのではないでしょうか。
倍率を上げてるのは元々募集者が少なかった中小企業ですよ。業績・知名度の高い企業は例年通りの難易度です。 内定が貰えないのは面接等に問題があるからだと思うので大学のキャリアセンター等で練習するのをオススメします。