search
ログイン質問する
dehaze
指定校推薦 就職

指定校推薦で入学した人は就職で不利になる?その理由や対策法を解説

「指定校推薦は就職で不利になる?」という疑問を持っている人も多いでしょう。結論からいうと、指定校推薦で就職が不利になることはありません。本記事では、指定校推薦で就職が不利になると言われる理由や対策を解説します。

visibility19628 |

指定校推薦は就職で入学した人は就職で不利になる?

「指定校推薦で大学に入学した人は就職で不利になる」ということを耳にしたことがある人も多いでしょう。

実際のところはどうなのか、JobQに寄せられたQ&Aをもとに解説していきます。

推薦入試で入学した学生は就職で不利ということは本当ですか?
 

就職に際して悩みがあります。 現在22歳学生です。

全く関係ありません。入試が推薦とかどうでも良いことです。

会社が知りたいのはあなたが・・・続きを読む

関係あります。父親がメガバンクとト○タの人事をしていたのでよく話を聞くのですが、そこは見ているそうです。

直接的に一般入試かどうかを問うのではなく、それとなく聞くそうです。やはり推薦入試と一般入試では努力の程度が違います。

バカでも有名大学に入れる仕組みということは企業側もわかっているので、推薦入試だから落ちるということはないと思いますが・・・続きを読む

関係無いと思います。今年就職活動を行っていた者ですが、大企業中小企業合わせて15社ほど面接を受けました。

大学で学んだことなどは聞かれることがほとんどでしたが、大学入試が推薦入試か一般入試か分かるような質問はされなかったです。・・・続きを読む

一般入試かどうか質問された企業は少ないですがありました。(大手でした)
ただなぜ指定校推薦を選んだかをきちんと話せれば問題ないかと思います。

以上のことから、就活において指定校推薦で大学に入学したのか、一般入試で大学に入学したのかということは、面接官はとっては基本的に関係ないことがわかります。

しかし、中には指定校推薦か一般入試かを評価基準として設けている企業もあるようです。

もし、指定校推薦で大学に入学した場合は、指定校推薦を選んだ理由も用意しておくと良いでしょう。

関連するQ&A

指定校推薦が就職で不利になると言われる2つの理由

ポイント
  • ・学力不足により筆記試験で落とされる
  • ・ストレス耐性がないと見なされることがある

指定校推薦が就職で不利になると言われる理由は主に上記の2つがあります。

それでは、指定校推薦が就職で不利になると言われる理由をそれぞれ解説していきます。
 

学力不足により筆記試験で落とされる

指定校推薦が就職で不利になると言われる理由の1つ目は、「学力不足で筆記試験に落ちる」ことがあるためです。

指定校推薦は一般入試とは異なり、入試テストが免除されるケースが多いでしょう。そのため、テスト勉強をする必要もなくなります。

よって、指定校推薦で大学に入学した人と一般入試で大学に入学した人との間には、学力の差が生じる場合があります。

就職活動では、学力検査を行うために筆記テストやWebテストを実施しています。

このテストは、習慣的に対策勉強を行っていれば問題なく解くことができます。

しかし、勉強が苦手で指定校推薦で大学に入った人は、筆記試験で落とされる可能性があります。
 

ストレス耐性がないと見なされることがある

指定校推薦が就職で不利になると言われる理由の2つ目は、「ストレス耐性がないと見なされることがある」からです。

大学受験は一発勝負であり、失敗できないものです。そのため、受験勉強はプレッシャーとの戦いでもあります。

つまり、受験を乗り越えた経験がある人はストレス耐性が自然と身につきます。

一方で、指定校推薦で受験勉強のプレッシャーを感じる経験をしてこなかった人は、「ストレス耐性が身についていないのでは?」と考える面接官もいるようです。

関連するQ&A

指定校推薦が就職で不利にならないための対策法

ここでは、指定校推薦で就職が不利にならないための対策方法をご紹介します。

筆記試験の勉強をしっかり行う

指定校推薦が不利になる理由の1つとして、学力不足で筆記試験に落ちてしまうリスクを挙げました。

筆記試験は、しっかりと勉強を行っていれば問題なく解ける問題が大半です。そのため、しっかりと筆記試験の勉強をして本番を受けるようにしましょう。

就職活動の筆記試験は本番の3ヶ月前までに対策勉強を行っているとスムーズに解けるはずです。
 

部活やバイトを通してストレス耐性を身につける

指定校推薦が不利になる理由の1つとして、「ストレス耐性がないと見なされることがある」ことを挙げました。

ですが、ストレス耐性は受験勉強以外でも身につきます。

例えば、部活動やアルバイトでもストレス耐性を身につけることが可能です。

そのため、指定校推薦で大学に入学した人は、部活動やアルバイトなどを通してストレス耐性を身につけると良いでしょう。

関連するQ&A

指定校推薦の就職に関連する質問

ここでは、指定校推薦の就職に関連する質問をご紹介します。
 

スポーツ推薦でも大企業に就職できる?

スポーツ推薦で難関私大に進学しても大企業に就職できますか?

指定校、スポーツ推薦などで難関私大に入った人は、元々の学力がその大学のレベルより低かったとしても、大企業に就職してたりとかするんですか?
よく推薦の人達は一般で大学に受かった人たちより就職に不利と聞きますが、実際はどうなんでしょうか。

スポーツ推薦の学生は逆に大手へ入社するパターンが多いです。

それこそ上下関係や厳しい環境をやり抜いてきたという部分が評価点で、・・・続きを読む

以上のQ&Aによると、スポーツ推薦でも大企業に就職することは可能です。

むしろスポーツ推薦の方が大企業に就職しやすいという意見もあります。
 

指定校推薦で就職する際に企業にバレるの?

指定校推薦は企業にバレる?

指定校推薦で大学に入学したことは企業にバレますか?

基本的には、履歴書やESに指定校推薦であるということは書く必要はないため、指定校推薦が企業にバレることはありません。

指定校推薦が企業にバレるケースとしては、次のものがあります。

  • 面接で自分から伝える
  • 履歴書やESに書く
  • SNSで発信する、プロフィールに書く

特に注意するべきなのが、SNSです。

近年では、応募者のSNSをチェックする企業が増えています。

企業にバレたくないことをSNSで発信することを控えるようにしましょう。

関連するQ&A

指定校推薦が原因で就職で落ちることはない

基本的に指定校推薦が就職で不利になることはありません。

就職活動では、どのように大学に入学したかということよりも、大学で何をしてきたのかということが重要です。

後悔のない大学生活を送るようにしていきましょう。
 

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録