ユーザー名非公開
回答20件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職を意識しましょう。求人広告を見て、転職サイトに登録でもしてみて、どういう人材が要求されてるのか知っておきましょう。自分の会社がどういう求人を出してるのか、見ておきましょう。 会社はいつでも辞められます。辞めてしまうなら出世も評価も関係ないです。「自分の仕事が他社でも通じるような水準にするには」と考えて動いてると、意外と中からも評価されたりします。必ずしも実際に転職する必要はありません。 基本的に同じ仕事をして同じ売上なら、何年やっても同じお給料なのは当然です。お給料をあげたければ、転職するなりして、違う仕事をすればいいです。その際、「お給料は下がるかもしれないけど、入社してから仕事をすればきちんと評価する」といった言い方には注意しましょう。そんなことは起こりません。希望の額にならないなら転職しないようにしましょう。
上司に気に入られる。これだけです。仕事ができるだけは無能です。よく考えてたくさんの給料をもらってください。
価値がある仕事をすることを心掛けて下さい。 人に使われている間は使われるだけのお金しか貰えません。 仕事を作る、人を使う側になればより大きな価値を作り出すことができて、それに見合う評価が得られるはずです。
出世という点のみにおいては、あなたが実際に有能かどうかはそんなに関係ありません。 上司があなたを有能だと思っている、もしくはあなたを出世させたいと思っているかどうかが重要です。 前者は成果や実力のアピールをちゃんと行うことで、後者は上司へのロイヤリティを示して気に入られることなどで実現できます。
はじめまして 出世に関していうと口が達者か? 相当、実力がある人間でなければ できません。 かえって一生懸命やっている人間は出世できないでしょう。 あて、会社の中で汚点をつくらない事です。 特に女性問題、あとは部下に対しての発言です。 上司にもよりますが、上記の件はかなり問題になりますので注意しましょう。 あと、あなたが今 いる職場で必要とされている資格はとっといた方がいいと思います。 最低でも、簿記2級 士業の資格で 社会保険労務士、司法書士? この資格は会社にもよりますが? 早く出世したいのであれば 仕事以外のプラスα そして、人間性です。 両方の片方が抜けていても駄目です。 参考までに
まだ5年。死ぬほど働いて下さい。 時代と逆行したアドバイスですが、量は質を凌駕します。 そして、出来るだけ大きな仕事に携わって下さい。 大は小を兼ねます。 最後に、出世する目的はなんですか? ラテラルを拡げ助けられながら、成長してください。志がある人には人が付いてきます。 あくまでもビジネスです。ただただ出世したい人、自分本位の人には、周りはついてきません。 どうせ出世するなら、良い形での上司を目指して下さい。 いろんな意見がありますが、頑張ってやる事が重要です。日本語難しいですが、頑張るって意外とよ事です。インサイトがある人にみんなついてきますよ。 結果出世してるかと。 資格や周りに囚われず、dog path = 茨の道 を逃げずに進んでみて下さい。 皆が逃げる道なので、絶対に出世できます。
出世することよりも、出世して何がしたいか?が大事です。 そういうビジョンやイメージもなくただ出世したいと思ってっているレベルの人間であれば、出世しない方が賢明です。 今、日本の会社はそういう輩で溢れているせいで、どんどんダメになっていっています。 他の方の回答にあるとおり、上司に気に入られればそれだけで出世できるのが日本の多くの企業の現実です。 ただ、そういう時代もあと10年も続かないでしょう。 まだお若いようなので、しっかりと想いを持って地道な努力を積み上げてください。 そして自分を成長させるための労力を惜しまないでください。 そう遠くない将来、その努力が報われる時代が必ず来ます。
ジェフリー フェファーというスタンフォード大学ビジネススクール教授が言ってましたが、ごますりしたほうが効率はいいですよと。 彼の書籍は結構出ているので読んでみると面白いです。 嫌なやつほど年収が高いとか行動学の見地から昇進というものを捉えているのでクスっと笑えますw
倒れず休まずひたすら勤め上げることです。 これで出世できる保証はできません。が、病気で倒れると間違いなく出世コースからは外れます。 並の会社では出世なんて、消去法で決まるものです。いかにマイナス要素を減らすか。これが全てです。 たくさん働けとか言う人もいますが、それで倒れたら終わりです。出世は一生望めません。しかし多少パフォーマンスが落ちても、生き残れば可能性は皆無にはなりません。 F1のようなレースではなく、エコカーレースのようなものと心がけましょう。1リットルのガソリンでどこまで行けるか?の勝負なんです。