ユーザー名非公開
回答6件
プログラミングを取り入れるのは、プログラミングができる人材を育てるというより、論理的思考を身につけるため、という記事を見た気がします。 あと、今の情報処理社会でコンピュータに触れさせる狙いもあるのでしょうか。 私個人的には、必須だとは思いません。 論理的思考を身につけさせるのであれば、それこそロジカルシンキングを取り入れれば良いのですし。 ただ、多少なりともコンピュータがどのように動いているかを感じる良い機会だとは思います。 また、スクラッチというのを触ってみると、感覚的に「これが、こうだったら、こうする」といった処理手順がわかり、楽しんで学べるかなと思います。
必須ではないでしょう。コーディングも今後は簡単になっていくでしょうし、習わなくてもいきていけると思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 どんな教科でも同じですけど、仕事で全部の教科で習ったことを全部使うってことはないのですよね。よく使う英語ですら日本人の10%程度しか職場では使いません。それでも使う人は使うわけでして、留学もせず、学校でしか習ってなくて仕事してる人もけっこういます。 社会人になって過酸化水素水を分解しないですし、漢文を読むこともありませんし、モーリタニアがどこにあるのか知らなくてもあまり困りませんし、合唱することも前転することもないです。三角関数が日常的に必要な人はいますけど、必要でない人は一生使いません。 そういう意味で、プログラミングが必修になっても、一生使わない人が9割ぐらいはいるのは普通のことです。 ですが、今までプログラミングの才能を掘り起こせなかった部分が開拓されますので、スゴイ人がそこそこの数出てくると思います。社会としてはそれで十分なわけでして、別に質問者様がプログラミングが不得意とかキライだからといって意味がないってことにはならないです。
数学と同じと考えるとわかりやすいですよ。 数学は必須科目ですが、できない人のほうが多いです。プログラミングも同じになるでしょう。 できるに越したことはないのも数学と同じです。 個人的には、数学のカリキュラムを見直すだけでプログラミングの授業などいらないと思っています。かけ算の順番とかどうでもエエことを小学生に得意げに教えている暇があればと思います。
私はプログラマーですが、それならその時間数学と英語を勉強した方がいいとおもいますね。 プログラマーになった時につまづくのはその2つですので。
エンジニアを増やすために、プログラミングを勉強するわけではないです。論理的思考力を強化するためです。職業としてのプログラミング能力は不要ですが、基礎力としては必須だと思いますね。 「5 = 2 + 3」 上記のような理系的概念の科目は強化すべきです(他の科目を削減してもやるべき) 主たる理由としては、科学技術・経済力 等を強化する際、重要な役割を果たすためです。 またちゃんと計算すれば簡単にわかるような怪しい話(取引)・詐欺などにも効果があります(なので専門の職業に就かない人にも意味はあります) その他PC操作を行う職業が昔より増えており、格差を減らすためにも小さい頃から少しで学校で触れられた方が良いと思います。