ユーザー名非公開
回答8件
ドラえもんの道具は難しいですね。 一般的な方が知っているのは、「どこでもドア」「タケコプター」「タイムマシン」ぐらいでしょうか。 ※その会社がアニメ業界などで、受験者がドラえもんに詳しいことが前提なら別ですが。 面接の受け答えにいわゆる「正解」はないですが、「面接官が期待する答え」はあります。 ドラえもんの道具への知識を問いていないのであれば、以下を見られている可能性があります。 ・想定外の状況でのあなたの対応の仕方 ・あなたの考えに論理性や一貫性があるか 前者について、ご質問に「不意をつかれた」とあるので、焦ってしどろもどろになられたとすると、少し減点要素でしょう。 後者について、一番ベストなのは、あなたのそれまでの受け答えや志望動機に合わせて答えることです。 「御社でXXをしたい」→「ドラえもんの道具を使うと、もっと効率よく、もっとよいXXができる」がシンプルな流れかと思います 例えば、あなたがその会社で新しいサービスを作りたいとします。 その場合、「どこでもドアを使って、サービス開発に必要な調査や人材・材料の導入コストを削減する」などはいかがでしょう。 あなたの受け答えや、その会社の業務内容がわかるともっといい答えがわかるかもしれません。 就職活動がんばってください。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず、「面接は会話である」という単純なことを思い出した方がいい気がします。何の話題であれ、2往復はさせましょう。 お見合いや異性との会話で、質問をして・答えを言って・その後沈黙っていうのは、完璧な答えであっても会話としてはうまくいってないですよね? 質問者様が面接を質問・回答のペアに対して正答を答えるテストだと認識してて、あらかじめ質問されそうなことに完璧な答えを用意してきてるのを見て、用意してない質問・正答のない質問を投げかけてきたのではないでしょうか。 面接の場で情報を与えないといけないのは、応募者ではなく会社のほうなんですよね。本質的に企業にとって応募者の志望動機を聞いても売上も利益は1円もあがらないです。 一方で、採用にはそれぞれの企業に固有の綿密な戦略も動機もあって、それを理解してくれない人はいらないですよね。 ある程度は茶番劇であるのは飲み込むにしても、骨太なビジネスとしての面接をしないと会話の中身がスカスカになり、ドラえもんを持ち出さざるをえなくなります。 志望動機って何か熱意というよりも経緯の説明をしたほうが良くて、経緯の上から企業の動機と一致するかの確認をする、という意識にしたらいいかと思います。この作業をするには会話が必要だと思いませんか?
志望者がその会社のどこに課題を見つけて、どのように解決し利益をもたらしてくれるかを知りたかったのでは? この道具をこのように使うとさらなる利益向上を見込めますが、現時点でそれは不可能ですので、私であればこうします〜みたいな答えなら凄いかも。
キャリアアドバイザーです。 変な質問をされましたね。 そういう質問が好きな会社ってありますよね笑 臨機応変さや、ロジックを無理矢理でも作る力を見てると言いますが、本当なのか?といつも疑問に思います汗 質問についてですが、これは答えがありません。 なんでもいいです。 逆に答えなんてあるわけないですから笑 見てるポイントとしては、理由にロジックが通っているか?という点だけだと思います。 ただ、業界によってはユニークさを求めている場合があるので注意です。
ドラえもんの道具は昔は2000年くらいの未来には実現可能と想像されていました。 未来を見据えて必要なものをヴィジョンの為に生み出す創造性を見ているのかなと思いましたよ。
お疲れ様です。 答えは無いと思います。 おそらく…貴方の[反応][判断力][思考力]などを見たかったのではないでしょうか?
・もしもボックス使用 ・アイテムを使って御社を史上最高利益を叩き出し続ける超絶優良企業にしてもらう 利益だけ求めるなら結果だけにフォーカスした手抜き回答でいいのでは。 現段階では存在しない未知なる可能性に取り組む姿勢や考え方を見たいとか、開発や企画部門で人事経験不足なくせに一見斬新っぽい上層ウケしそうな目立ちたがり屋の無能人事が手っ取り早く手抜き面接で使いそうなくだらない質問ですね。実現不可能、つまり無意味な空想の話を貴重な面談時間にさくような無能な人事の目立ちたがりPR面接は適当にお茶濁して答えてれば十分です。私なら人事にまじめに面接しろと企業の代表番号に逆クレーム入れると思います。
どこでもドアで物流を超高速にする。 、、、とかを常々考えているか、と言った意味の質問な気がします。 多分この手の質問が、付け焼き刃を 無効化する最近のトレンドなんでしょうね。 昔の圧迫面接みたいな。