ユーザー名非公開
回答16件
オンラインでと言われたならオンラインでやるべきではないでしょうか。やり取りの詳細が分からないので何とも言えませんが。次が役員クラスが出てくる最終面接だと分かっているのなら、内定は五分五分かそれ以上だと思われますが今回はまだそこまで行ってない様に思われます。
大概オファー面談の場合が多いですが、 あえて、次回はどなたと面接の機会を頂けますか?と聞いてみても良いかと思います。 社長含め役員と面接です。と回答がくれば、それなりの準備ができます。 また、条件の擦り合わせです。という話ならほぼほぼ採用だと思います。 ※会社によって違うかもしれません。。
新卒ならともかく、中途採用の場合は二次面接でも普通に落とされます。 ただ、体感ではありますが、一次面接よりは通過率は上がる印象があります。
内定通知をいただくまでは確定ではありません。 文面からは確度が高い雰囲気を感じますが、油断なされぬよう。 会社の意図は採用に向けた面談とのことですので会社にフィットするかの確認ではないでしょうか。 一次面談試験では聞かれなかった事か、矛盾の有無を聞かれるかもしれませんね。
中途採用の場合、通常2次、3次面接があるところがほとんどです。 1次は人事と所属部署の上司、2次は人事+重役、3次は人事+重役+社長といったところでしょうか。 企業規模、会社ごとの考え方により、2次止まりで社長が2次に加わって3次がなかったり、大きい会社では重役止まりで2次で終わったりします。 内定がでているなら内定後の会社の話を聞いたり、年収交渉をさせてもらう面談を組んでもらえるところもありますが,おそらくこちらの面談ではなさそうです。 1次面接で求められる質問以外に、2次面接では長期的な、表現としては自分がその会社に入ったらどうなっていきたいかといった夢を語るような内容も必要になってきます。 面接官にどんな方がいるかを理解した上でその方が満足する、貴方を雇いたい、一緒に働きたいと思うような回答ができるように準備してくださいね。 僕は、最終面接で落ちたこともありますし、逆に受かったこともあります。 貴方の年齢が幾つかは分かりませんが、貴方の年齢の社員を雇う上で会社側がこうなって欲しいというものは必ずあります。 1次面接は貴方の技術を見ているとするならば、2次面接以降は会社でどれぐらい成長して貢献してくれそうかを見ていると思ったらいいとおもいます。 頑張ってください。
面談相手が人事なら、諸条件の詰めだと思います。 二次面接で出てきていたのが♯採用に決定権がある人(最低でも部門長クラス)なら、そこで採用そのものは確定している状況だと思われます。 ただ、二次面接が課長クラスだったのら次が最終面接でしょうね。