ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 だいたいそういうことを言われるのは、質問や調べ方の問題ではなくて、単に聞かれた人のタイミングが悪くて仕事の邪魔をしてしまっただけかと思います。 質問者様にとって大事なことは、ものを調べることではなくて、与えられた仕事を滞りなく進めることです。作業を始める前に、わからないことは全部つぶしておいたのか?そうでないなら、走りながら調べるスタイルでいける見込みがあったのか? あくまで仕事にフォーカスして語るべきです。 ある仕事の締め切りが8時間後とかだとして「調べる」という作業は事前には終了時間を予測・計画できないわけなので、答えを知ってる人がいるなら即聞けばいいです。わからないままマゴマゴしてる部下を放置して進捗を遅らせるなら、いったいその上司はなんのためにいるんだ?という気がします。
ものすごく雑な言い方をすると、うまくググれればパッと分かるようなことは出来るだけ聞かないで欲しいです。 別の細かい説明として知識の段階の分類方法の一つのDIKWモデルというものを使って考えてみると、そのモデルで分類されている、データ->情報->知識->知恵、という段階の中で知識より右側の事を聞くのが望ましいと思います。 詳しくはググってみてください。
10分調べてわからなければ聞くと良いです。 で、こういう風に調べたんですけどわからないので質問いいですか? という風に描けば良いです。 調べ方が間違っているなら調べ方を教えますし、調べてもわからないことなら教えます
状況がよくわからないですが、受け身でいるのは良くないです。また要領が悪いのはベース能力だけでなく、固定観念や甘さなども原因です。真面目に課題を認識すると良いと思います。 また得意不得意はあるので、相手にメリットがある事を見つけ、そこでリカバリーしていくのもアリです。
新人である全体ですが… 何回か教えてもらったことがある、 もしくは、それと似たような作業をすでに行ったことがあるから言われてるのでは? もしそうでなければちょっと意地悪ですけど。 また、調べてから、というのは、 文字通り検索することも含まれますが、 自分でできることはやりきったのか?という解釈にも取れますよね? 上司以外の人たちに情報を取りに行きましたか? 過去の資料などを参考にしましたか? 右から左に仕事をするのではなく、 これこれこういう風に考えたので、 こうこう調べたのですが、ここが分からないので相談したい、といえば意見をもらえると思います。 なお、必ず作業の全体像を把握してから仕事を始めたください。ゴールが見えてないと、的外れな方向に行って、何時間も無駄な時間を費やしてしまいます。