ユーザー名非公開
回答5件
この春神戸大学経営学部を卒業する者です。 就活を通してあまり上記の他大学と比べていい扱いや悪い扱いを受けることはありませんでした。というのも、旧帝一工(神)は大学ごとに選考が行われることが多く、他大学より、「同じ企業をうける同じ大学の生徒」がライバルになることが多いからです。 また、書類選考の通過率で言えば、無名大学とは比較にならないほど高かったですが、書類を通過したあとは東大京大一工を除けばあとはフラットな目線で審査されていたように感じました。 要するに、神戸大学経営学部は書類審査を通過するには非常に有利だけど、書類通過のあとは旧帝も神大もマーチも関係なく審査されるので、神大のアドバンテージはさほどないということです。 就活で大学名だけで戦いたいのなら東大京大一橋東工大のどれかに行くことをおすすめします。 しかし、少ない労力で入れる国立大学の中で、マーチや関関同立よりも多少就活に有利な大学をご所望なら神戸大学経営学部はとてもオススメな大学です。 注)書類審査後はマーチも神大も関係ないという発言とマーチや関関同立よりも就活に多少有利という発言が矛盾してみえますが、大学ごとに採用枠がある企業では学生数が多い私大が不利ですし、書類審査の段階ではマーチや関関同立よりも多少有利という意味です。
一流企業へのエントリーにおいて学歴フィルターに引っかかることはないと思います。 ただ希望の会社から内定をもらえるかどうかは、適性試験と面接時のポテンシャルの評価次第です。
関東ではほとんどあったことがありません。同志社、立命館や京大の学生はお会いすることが多かった印象です。関東では母数が少ないと思うので、京大や阪大に準ずる扱いをしてくれる企業もあれば、全くブランドがきかない企業もあるのではないでしょうか。目安として、OBの数等も見てみてるのもいいかもしれません。
学歴とかを気にしてここに投稿してる時間を行きたい企業の研究に当てればいい結果が出ると思います。 入社してからでも、嫌なら転職すればいいだけなので、 考え過ぎるのもいいことないです。