ユーザー名非公開
回答16件
なんでもやるべきだと思います。 僕は今個人で様々な会社のマーケティングのお手伝いをしたり、サイト制作・システム開発などを行っています。中には面白くない大変な仕事もありますが、仕事をいただけているということ。僕を信頼してくれている以上、それ以上の結果を出さなければならないという思いで取り組んでいます。結果として、その人との関係が良くなったり、結果が出ることにやりがいを感じ、その中で「こういう業界はこういう点が特徴なのか」など、色々なチャンスが見え、「これを変える何かに取り組んでみたいな」という風につながっています。 「やりたいことがない」方は大変多いと思いますが、仕事をやる前提としてどうこの仕事が成り立っているのかとか、自分の給料ってどうやって出てるんだっけ?とか、そういう大前提の当たり前の部分がすっぽり抜けた状態で「僕はこれがやりたいんだ」、逆に「これはやりたくないからモチベーションが上がらない」という程、子供っぽい話はないと思います。 まず目の前の仕事を一生懸命に取り組み、その中で得たスキル・知見を活かしながら「自分はこういう人間なんだ」ということに気づき、そこから少しずつ変えていくんでも遅くないと思います。もちろん、海外だったり本で色々な知見を得ることも大切ですが、「仕事をする」ということに対するプロ意識を持って、モチベーション高く取り組むことが何より大切だと思います。 ちょっと説教くさくなってしまいましたが、是非色々なことにチャレンジされてください。応援しています。
初めまして。やりたいことって、考えると余計に分からなくなりますよね。。私の話となりますが、学生時代やりたいことが分からず、唯一ファッションが好きだったので、高校を卒業後アパレル関係のお仕事へ就きました!ただ、全くうまくいかず(楽しかったけど)憂鬱で、精神的にも最悪な状態でした。 私自信、座るお仕事はしたくないし、でも、立ち仕事も向いていない、どうすればいいのか、 と考えていた時、友人から誘われて興味のなかったPC関連の業務を行う企業へ転職をしました。 初めはすぐ辞めるだろうと思っていましたが、もう2年以上続けれています。 このように、人それぞれかと思いますが、興味のないお仕事が自分に合っている、ということもありますので、一度興味のないお仕事についても深堀してみるといいと思いますよ! 長々と、失礼いたしました。
やりたいことやれてる人は少ないので、焦らずゆっくり見つけるといいですよ。 旅行•漫画•アニメ•映画•キャンプ•陶芸•料理などなど、やっぱり色んなモノにチャレンジしたり、触れてみるのが良いのではないでしょうか? それにチャレンジしたことを無理に続ける必要はありません。 本当にやりたいことなら、またやりたいと思えるはずです。 頑張って下さい、応援してます📣
わかります。私のやりたいことは一日中ゴロゴロしてゲームして漫画読むことです。しかしそれを言うと議論がかみ合わないんですよね。世間がいうやりたいことというのは少なくとも前向きなニュアンスで語られなければならないんです。なので私はやりたいことを考えるのはやめました。
やりたい事が見つからないのと、関連性の無い会社、それも大手企業?だったら自分の好きな事の関連する仕事につけ場合と思うがね?そのことに関して知識の幅も広がるし、なんせ好きな事だから飽きないでしょ?私も週末起業で自身かやりたかった事で商売してますよ、平日は、会社勤めですけどw
私も具体的な職種や業種の希望が学生の時に強くあったわけではないのですが、身近な人の役に立つとか褒められるとかをモチベにして、その時々で頑張ってきた結果としてキャリアが作られました。やりたいことというと、何か具体的なことを想像しがちですが、褒められて嬉しいとか小さくて漠然としたことの積み重ねで見えてくることもあります。