search
ログイン質問する
dehaze

Q.皆さんはリモートワークと出社どちらのモチベーションが高いですか?

ユーザー名非公開

visibility 1226
もっと出社した方が良いと言われました。こんなんモチベが下がりませんか。 普段リモートワークで仕事を回していますが、コロナが落ち着いてきたし、より仕事を覚えてもらいたいから出社頻度をあげてはいかがか?と言われました。 上司曰く、リモートワークで会社の仕事に支障は出ていない。 しかしチームのモチベーション改善やメンタルケアのために同期的な接点を増やそうと検討しており出社が望ましいというのです。 正直出社勧奨の方がモチベーション下がります。満員電車に乗ったら疲れます。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答15

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
週に2日ほど出社しています。 ずっと在宅だとダレルし運動不足になる...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border5

週に2日ほど出社しています。 ずっと在宅だとダレルし運動不足になるし、在宅時と出社時でやれる作業が違ってメリハリが出るので、これくらいのペースだと出社日の方がモチベーションが上がります。 外の空気を感じ、都会の雰囲気に触れ、外食して帰りに図書館に寄ったり、出社ならではの楽しいこともけっこうあります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私もリモートワークになって2年経ち、今から出社するのは面倒くさいなぁ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border4

私もリモートワークになって2年経ち、今から出社するのは面倒くさいなぁと思ってるタイプの一人です。 仕事はリモートでもできますが、人によってはメンタルケアが必要と感じてます。 私もそうですが、マネジメントをしている立場からすると、メンバーがモチベーション高く仕事をしているか、困っていること・悩んでいることはないかはとても気になります。 結局メンバーが気持ちよく仕事することがパフォーマンスを上げることに繋がるからです。 ただ、メンバーのモチベーションを確認したい気持ちと、出社推奨はちょっと次元が違う話かなと思うので、集まる日・時間帯(対面で話したい時とか)を決めるとか、メリハリはいると思います。 以下、私見ですが。 リモートだと人はサボるんじゃないかと懐疑的になる気持ちから、出社推奨方針を出す経営者が多い気がします。 その気持ちもわからなくもないですが、リモート云々関係なく、ちゃんとやる人、そこそこやる人、サボる人は一定数存在します。 このリモートワーク環境で、以前より高いパフォーマンスを発揮している人、出社前提の頃と変わらない人、出社前提の頃よりパフォーマンスが下がっている人は明らかに差が出ていることに気づかないマネジメント層、経営層が多いことに驚かされますね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
モチベーションは変わりません。ただ、人生の幸福度は圧倒的にリモワの方...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border4

モチベーションは変わりません。ただ、人生の幸福度は圧倒的にリモワの方が高いです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
モチベーションは出社した方が上がりますが、パフォーマンスはリモートの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border4

モチベーションは出社した方が上がりますが、パフォーマンスはリモートの方が高いです。 通勤時間の分長く働けるし電車で無駄に疲れないし、会社だとザワザワしてたり話しかけられて効率落ちるからかなと。あと大きい外部モニターを家に買ったのも関係してそうです。

ユーザーアイコン
具体的に上司は週何回の出社を目安に出てきて欲しいと言っていますでしょ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border3

具体的に上司は週何回の出社を目安に出てきて欲しいと言っていますでしょうか。また、今までは質問者様は月に何回程度出社していたのでしょうか。 上司の気持ちはわかります。私はIT職種の30代中盤の中間管理職ですが、部下の仕事のパフォーマンスは、コロナ前のフル出社とコロナ後の月に1~5回程度の出勤で、同じと感じています。会議室が空いていなくても、オンライン会議ができるため、会議の開催スピードが増えて、仕事のスピードは上がり、一方で、作業時間を確保するために残業時間はむしろ増えています。 (メンバーのほとんどは優秀で自律的に仕事ができるチームです。) この環境で、コロナ直後に中途採用のメンバーが入ってきましたが、リモートベースで仕事をしていますが、この人は、2年経っても成長が遅いです。やはり、教育・指導の観点や、同僚や協力会社(他の部署含む)との関係構築の点で、リモートの方が劣勢な気がします。本人がリモートでもパフォーマンスを上げていれば良いのですが、少なくとも上司の私や、私の更に上司は、この人のパフォーマンスに満足していません。 上司から出社を増やしてみてはどうか?と打診されているので、上司の期待に応えるパフォーマンスを出したいと考えるのであれば、出社して上司のサポートをもらいながら成長できるように仕事に取り組む方が良いかなと思いました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
通勤時間による気もします。 今職場まで徒歩5分ですが、リモートじゃ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border3

通勤時間による気もします。 今職場まで徒歩5分ですが、リモートじゃなくて出社した方がパフォーマンスが出ています。ただしその前は片道40分くらいかかっており、その時はリモートの方が頭はスッキリしていてパフォーマンスが出てました。 リモートは雑談ベースでのブレストや異種交流が起こりにくいことが問題であって、そこをうまく解決できればリモートで問題無いのかなとは思ってます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
リモートワークで現状維持はできます。 しかし、仕事も企業も生もので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border2

リモートワークで現状維持はできます。 しかし、仕事も企業も生ものであり、現状維持だけではいづれ その会社は無くなってしまう(安定した居場所を失う)ことにつながりかねません。 ある程度の新しい仕事の開拓や、スキルアップ等個人の、というよりも 企業全体の成長を考えた時、出社することのメリットは大きいと思います。 ただ、リモートワークの利点もあるので、リモートと組み合わせ、出社時間も ずらすなどいろいろな方法があるかなと思います。 業種・企業の風土文化にもよりますので、これといった 正解はないですが、、、。 リモートに限らず、上記の件に関してはおそらくどの経営者も 常に意識し悩んでいるのではと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私もリモートワークを存分に享受している方ですので、今更週何回か出社し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border1

私もリモートワークを存分に享受している方ですので、今更週何回か出社してねとなったら、うわー、いやだなぁと思うだろうと思います。 一方、社員にアンケートをとると、特に若い人を中心に、週に1~2日程度は出社して顔を合わせたいという意見が意外に多いようです。上司の方の独善的な判断ではなくて、そういう意見もあるということは認識しておくといいでしょう。 モチベの観点ですが、嫌だなーとは思いますが、じゃあそれでこの会社辞めようとかそういう気にはならないです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
質問者様のおっしゃることが良く分かります。 チームのモチベーション改...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border1

質問者様のおっしゃることが良く分かります。 チームのモチベーション改善やメンタルケアを図るならば、なおさらリモートワーク環境を整備すべきですよね。 実際超大手企業はリモートワークをアフターコロナも推進させ、出社時よりもパフォーマンスが出せるような施策をどんどん打ち出しています。 そんな時代の流れに逆らうような上司は分かっていないと個人的に思いますね。 質問者様の立場が分からないのでなんとも言えませんが、可能であれば当たり前に行なっているリモートワークを見直し、パフォーマンス改善を図るリモートワーク研修を勧めてみてはいかがかと思います。 そのような研修プログラムを提供している会社はたくさんありますので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
40代前半男の意見ですが参考になればで投稿します。 私は出社し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility238
favorite_border1

40代前半男の意見ですが参考になればで投稿します。 私は出社した方がモチベーション上がります。 他の方の意見をみてると、私は「リモート環境が嫌いで出社がいい」のタイプですね。 ちなみにまん延防止◯◯の解除前は在宅してましたが、解除後はしたことありません。 以下は私が感じた在宅の時に比べて増えたメリットデメリットです。 —前提— 1.在宅勤務で話す時は原則顔出し無しOK(9.9割の会話は音声のみ)。 2.teamsでの週次での仕事の進捗報告会での発表必須。それ以外は適宜個別に連絡。 3. 初緊急事態宣言の時に転職して初在宅勤務スタート(これはホントに偶然です)。 —メリット— 1.「仕事のことで話してる最中に偶然加わった人の一言で解決した」が増えた。 2.他の人が近くにいるので話しかけるタイミングがわかりやすくなった。 3.会社の椅子だと長時間座ってても疲れを感じにくくなった。 4.「ランチここに行ってみたい」が増えて楽しみが増えた。 5.帰りに寄り道してリフレッシュが出来る様になった。 6.在宅時の光熱費まで補助する会社じゃないので気にしなくても良くなった。 —デメリット— 1.在宅時対比で1.5時間弱早く起きなきゃになった。 2.出社時の雑務増加。在宅勤務の人の代わりの庶務の一部を行うことに。 —コメント— 在宅のメリットで通勤時間と帰宅時間の話はよく聞きますが、もともと早起き習慣(7:30前には勤務先付近にいたい)ありだったので、勤務先付近の美味しいモーニングを食べながら読書か勉強したい欲が続いてて今でもそれが楽しみだったりします。 あともともと家にある椅子や机やディスプレイ等在宅勤務前提じゃないものが多く、テレワークに適した部屋や場所もなく、家で仕事するなら会社の方が環境がイイ!と思ってます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事の休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人一年目の者です。 私はビールが好きなのですが、仕事中も恋しくてたまりません。 そこで、ノンアルコールビールなら仕事の休憩時間に飲んでも問題ないのではないかと思いました。 ネットで調べてみるとノンアルコールでも昼間からビールを飲むのは非常識という声が多いです。

 ただ、休憩時間は個人の自由ですし、最近はリモートワークも行われてるので職場は人が少なく、周りから見られることはありません。 休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?
question_answer
30人

Q.リモートワークに終わりが来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社から帰りの電車に乗って風景を眺めていたら通勤が向いていないと感じました。 これから会社は出社日ができるかもしれません。 今まではリモートワークを謳歌してきました。 しかしそれも終わりになるのでしょうか?
question_answer
25人

Q.フルリモートの企業への転職が決まったのですがメリット・デメリットは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
フルリモートで働く際の過ごし方やデメリットは? 現在フル出社の会社で仕事していますが、フルリモートの会社(任意で出勤)に転職することになりました。 何を隠そう、一度もテレワークしたことがないのです。しかし、満員電車と無縁になること、職場の人間関係に辟易してきたことから嬉しい気持ちもあります。 不安半分、嬉しさ半分、テレワーク未経験のため良さ悪さがわからずどっちつかずの状態です。 皆様の経験を教えてくれませんか? よろしくお願いいたします。
question_answer
21人

Q.リモートワークをするときの環境設備で大事なことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界に就職する21卒の者です。 取り急ぎリモートワークで必要になる設備を、優先度が高い順に教えてください。 4月から東京でITコンサル企業に就職する21卒・女子です。研修1日目からリモートワークになることが決まりました。働いたことがない上に、いきなりのリモートワークで戸惑っています。 取り急ぎデスク、椅子、PCスタンドは買いました。 研修は3ヶ月ほどある予定なので、様子を見ながら買い足していくつもりでいますが、取り急ぎ買い揃えるべきもの・プラスαであった方がいいものについてアドバイスをいた…
question_answer
14人

Q.人類にリモートワークは早すぎたと思いませんか?リモートのコツってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リモート業務をしていて思ったのですがリモートワークって人類にとって早すぎたと思いませんか? - パフォーマンスの低下(家だと誘惑が多い) - ミーティングにより自分の業務が進まない - テキストコミュニケーションの難しさ(伝わりづらい、誤解を招く) - などなど もちろん無駄な会議をしないような努力だったりと工夫しているのですが、リモートワークって何かと難しいと思うのですが、皆さんはどうなのでしょうか? リモートワークにしたから会社の業績が改善されたよ!と言う方がいらっしゃいましたら、リモートワ…
question_answer
14人

Q. インフルエンザでもリモートで在宅勤務してますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インフルエンザだけどリモートワークなので会議出られます。 コロナとインフルエンザ時代はリモートワークで休めないのでは?と思いました。 みなさんインフルエンザでリモートワークしてますか?
question_answer
12人

Q.コロナ後もリモートで働ける会社に転職するべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナが落ち着き社員を出社必須に変更する会社が増えるとニュースがありました。 コロナ後もリモート可な職場へ転職のタイミングだと思いますか? ●相談事項 リモートワークテレワークを打ち切る会社をどう思いますか?見限る機会でしょうか? ●今の状況 会社が出社してほしいという気持ちはややわかりますが、正直私の業務はほぼリモートワークで成り立ち、不便はないです。 今回コロナ禍のリモートワークで社内オペレーションの課題も明らかになりました。 マネジメント層の承認フローが紙があったりペーパーレスが…
question_answer
11人

Q.コロナが終息した後の日本はどうなるのでしょうか?生き残るには?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナ終息しそうですね。これから何が起こるでしょうか? コロナが長引いてリモートワークの普及や、副業の広がり、インボイス制度や円安など色々変わったと思います。コロナ終息後って日本はどうなるでしょうか。 この先生き残るにはどうやっていくのがいいですか? 自分は零細企業の中年です。
question_answer
10人

Q.リモートワークや在宅勤務が廃止になる予想をしていますが出社の意義とはなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 リモートワーク・在宅勤務が廃止されそうな予想をしていますが、出社の意義とは? ●今の状況 花形ではないIT系の会社に勤めています。 ●相談事の詳細 コロナが落ちつきだした2021年末に会社で出社の話が出てきました。 2022年になりコロナ流行の兆しで出社日導入は不透明ではあるものの、コロナが落ち着くとこのままテレワークは無くなってしまいそうな印象です。 出社の意義ってなんなんですかね? もしリモート環境ではマネジメントできないというなら、会社の努力不足だと感じます。
question_answer
10人

Q.今後ベンチャーを志望する人は増える?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今後ベンチャー志望の人は増えると思いますか? 近年ベンチャーの認知度も上がり、ベンチャーを志望する人が増えてきている認識です。 一方で大企業の待遇もよくなり、リモートワークが可能になったり、休みの制度の充足などベンチャーで可能だった自由な働き方が導入されている印象です。 すると次第に給与などの待遇面ではベンチャーはたいしたことないのでベンチャー人気も下火になるのではないかと考えています。 どうなると思いますか。
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録