ユーザー名非公開
回答7件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 人材エージェントは買い手ですので、手持ちの案件との比較と、紹介の幅を広げるために「年収は下がっても・・」とか言います。転職の基本戦略は「自分が望む条件のものが出るまで気長に待って、きたら躊躇せず掴む」です。「いい案件が来たら教えてくださいね」ということかと思います。それはそれで、何年でも放置しておけばいいのではないでしょうか。 一方で、現状と転職時の年収を上げるにはどうするかな、というのを常に考えてはいかがでしょうか。業界が限定的な直接部門より、どの会社でも使える間接部門は転職時の市場価値を出しやすいです。営業成績は運だとか会社の看板だとかとみなされる可能性がありますけど、間接部門での貢献は運もブランドも関係なく個人の貢献と言えたりします。(つまりどんなピカピカの経歴でもエージェントはケチをつけようと思えばなんだって言えるのです。) 大企業ではお仕事内容を見直すのが難しいというのはあると思いますが、間接部門だったら外に出ないのですか?定型作業しかないとしても、リモートワーク推進のためとか言って外に行って作業するとか、取引先が来るようになってたら訪問するようにするとか、関係してる社員に会いに行くとか、1日の半分くらいは席にいないというのはできそうなものです。ご自分が一番上にいる会議が存在すれば、会議をやめて個別訪問することができます。 「質問者様みたいなフットワークの軽い担当の方は初めて見ました」と言われてみてはいかがでしょう? あと私のおススメはおやつの導入です。会社の費用が使えれば使えばいいですけど、使えなくてもお茶やお菓子のちょっといいものを周囲の人に配ったらどうでしょう?手動のミルとハンドドリップで驚くほどおいしいコーヒーは出せます。新鮮な果物、高級なチョコレート、コンビニの新製品のお菓子でも、出かけて買ってみてはいかがでしょう。
まず転職が出来ないと仰る根拠が間違っています。 はじめに、転職エージェントを使って転職活動をするのは全くおすすめしません。彼らも商売ですから、自分たちの都合が良いように働きます。 転職活動は、入りたい企業のサイトの求人情報から直接応募してください。私は自分で応募した企業から、エージェントが提示する相場年収より250万円ほど高い年収を提示されて内定を頂きました。 企業側もエージェントを介しての採用になると、採用者が3年以上務めてくれたタイミングで、採用者の年収分の額をエージェントに支払わなくてはいけません。 この理由から企業側も、もし同時に同じくらい優秀な人から応募があった場合は、エージェントから紹介された方よりも直接応募してきた方を採用します。 少々面倒ですが、急がず焦らず、ご自分で転職活動をしてください。今より低い年収で内定を貰ったら、断れば良いだけです。転職は確実に年収を上げられます。
年収と職種を満たしたいのであれば、 まずは理想に向けて活動をしてみる だめだったら何かを諦めて妥協することになるかなと思います 基本的に職種を変えるのであれば年収は下がると思ったほうがよろしいと思います
エージェントを使う前に求人情報をよく調べましょう。 職務経歴書もいくつか作ってみて下さい。 営業職といっても色々です。 初めてのジャンルの営業職でも過去の経歴が活かせたり年齢が高めの方が歓迎されたりすることがあります。 法人営業はコツや経験やコネが要りますが、個人対象の商材の営業職ならやれると思います。
営業部の責任者です。 厳しいことを言いますが、成績の上がらない営業マンはどこの会社もいりませんよ。病気持ちならなおさらです。 今の会社で、新設部署ができるタイミングで、営業に配置転換を願い出るのが良いのではないかと思います。 固定観念もなく、みんなゼロベースですし、失敗してもクビにはならないでしょうし、
現実的な解決策として、激務で中途採用を積極的に行なっている営業職に応募するのがいいと思います。 A業界で営業が出来る人がB業界でも同様に成果が出せるかというと必ずしもそうとは限りません。逆も然りです。相関性はあるものの確か30%程度しか影響しないと科学的に言われています(数字が違ってたらすみません) つまり、人手が不足している業界は未経験や職歴を問わずポテンシャルで採用してくれる可能性があり、かつ給与もある程度の水準を期待できるからです。証券会社や銀行なんかもそうじゃないでしょうか(AIが仕事を〜とか言いますが営業は人がいないと無理です)