search
ログイン質問する
dehaze

Q.財務や経理の仕事に転職したいのですがコツなどはありますか?

wIFptg2U0IdNHtG

visibility 282
 財務や経理の仕事に転職したいと思っています。  簿記の勉強をしたり、初めてのファイナンスなど色々本を読んでいますが、財務の場合は資金調達が主ということで、率直に先輩たちがどのように実務に取り組んでいるか、コツなどあれば伺ってみたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザー名非公開
経理事務で簿記2級は必須です。上の方もおっしゃっているように未経験者...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border1

経理事務で簿記2級は必須です。上の方もおっしゃっているように未経験者歓迎の会社に就職しましよう。会社規模によってまかされる範囲は違います。私の場合は小企業で、経理事務担当者が私1人で上に管理部長がおります。顧問税理士が申告書を作成する前までの処理全般です。こつこつ数字を積み上げて整理する仕事です。あまり細かすぎると却って仕事量を増やしてしまいますので、なにが必要かを常に見極めながら仕事をしてゆきましょう。余談ですが、会社によって経理事務は非生産部署とみなされ、評価が低い場合があります。私の場合がまさにそれです。10年働いてもほとんど給料が上がっていません。入社して2年ぐらいで気づいたのですが、私の立ち位置は役職にはなれず、上の管理部長が変わっていくだけで機械のように事務作業をするだけです。結構、業務内容の改善をしましたが評価されていないようです。「ま、マイナス評価されないだけいいのでは」と言われました。愚痴になりましたがこんな例もあるということで。

財務や経理での職務経験はありますか?もし、無い状態から未経験でのその...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border0

財務や経理での職務経験はありますか?もし、無い状態から未経験でのその職種に転職したい場合、大手企業や有名企業では、ほぼ100%無理です。経験者の即戦力採用しかしないため。ただでさえ、管理部門は人数を少なくして回していますので。 一方で、人手がたりない、今後会社の規模を拡大させていきたいベンチャー企業などは、未経験でもOKと求人票に記載がある場合があるので、まずはそういう会社で職務経験を積む方がよいと思います。本を読んでも資格をとっても、それだけで採用にはなかなか繋がりません。

ユーザー名非公開
簿記2級は簡単に取れるので取りましょう。 簿記1級も出来れば取った...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border0

簿記2級は簡単に取れるので取りましょう。 簿記1級も出来れば取った方がいいですね。

最低でも簿記2級を取得した上で、未経験者歓迎の企業に応募しましょう。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border0

最低でも簿記2級を取得した上で、未経験者歓迎の企業に応募しましょう。 女性なら滑り込める可能性はやや高く、男性はかなり困難な道となります。 そして、早ければ早いほど良く、30歳でタイムアップとなってしまいます。 中小企業でしっかり経験を積めば、大企業への転職も見えてくるでしょう。 社内で部署異動が可能であれば、転職よりそちらを強くお勧めします。 管理部門は多くの女性新卒が志し、多くの女性経験者が応募する、そんな職種です。 募集人数は少なく、応募人数が多い状態がずっと続いており、その中で採用者の目にとまらないといけません。 何歳でキャリアチェンジを考えているか存じませんが、現実を見据えた上で、しっかりと前に進んでください。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.財務からの未経験の営業へのキャリアチェンジは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
配属先に不満があります。日系企業なので、配属先が希望どうりにならないことは承知していたのですが、希望とは違い財務部に配属になりました。 3年はここで頑張ろうと思いましたが、作業レベルで財務の仕事が性に合わないといいますか、正直しんどいです。 同期が営業で売り上げを上げているのを見ていると、 自分も売り上げを上げて成果を出していることを実感しやすい営業をやりたいなと思ってしまいます。 転職するべきなのでしょうか? 転職するにも、営業職は未経験なので門前払いですかね? 一方、ジョブローテーショ…
question_answer
3人

Q.経営コンサルか財務の管理職につくには?USCPAの取得はいつ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
31歳で今会社で管理関連の立場にいます。 以下の選択肢でとても悩んでいます。 今後の目標は経営コンサルまたは財務においての管理職につくこと(またはアドバイザーになること)です。 1:今から中小企業診断士を取り、その後にUSCPAをこれまでの海外での経験を活かして今後のグローバルな機会を掴む可能性を少しでも増やすために取得して、38歳でMBAを取る。 2:USCPAをこれから学び、その後管理職で経験を付けた38歳ごろに海外MBAに行く(中小企業診断士は取得しない) 1ではすべて達成で…
question_answer
2人

Q.CFOの最高財務責任者は社交性のある人にはあわないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
CFOは会計や財務のエキスパートですが、社交性のある人にはあっている仕事ではないですか?
question_answer
2人

Q.財務職と税理士だとどちらのほうが魅力的な職だと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
財務職に就くのと、税理士に就くのだとどちらのほうが魅力的だと思いますか? 現在、税理士の資格取得に向けて勉強している社会人1年目のものです。 職種は営業職で、大学在学中に簿記1級を取得していたのですが、 現在は商社で働いています。 そこで今回、働いている時間の合間を縫って税理士の資格取得に向けて勉強をしているのですが、 一般企業財務職と税理士ですとどちらの職の方が魅力的であると思いますか?
question_answer
2人

Q.米国公認会計士を取って、日本の会計基準も理解できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
米国公認会計士を取って、日本の会計基準も理解できますか? 例えば財務活動とは何かとか?
question_answer
1人

Q.経理はこれから先仕事がなくなっていくのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経理はこれから先仕事がなくなっていくのでしょうか? なんでもAIで自動化で仕事がなくなっていくと聞きますし、かなり不安に感じるのですが… 仮に経理で今後もやっていくのであればどのようなスキルを身に着けたり、どういった行動をしていくのが良いのでしょうか?
question_answer
8人

Q.営業での経験を経理として活かせる点ってありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
キャリアプランとして営業からの経理を考えています。管理部門に行く前に実際に現場を知ることが大切だと考えたからです。営業での経験を経理として活かせる点ってありますか?
question_answer
6人

Q.総合職として新卒入社予定なのですが、希望の配属先になるはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年の者です。来年4月から入社する会社が総合職であり、来年1月に勤務地、配属先(部署)が決まるみたいです。希望する部署、勤務地に配属されるには、どうすればよろしいでしょうか??管理部門(特に経理)に興味があるのですが、今のうちに簿記を取得することでアピールになりますか?
question_answer
5人

Q.穏やかな人が多い業界はある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験で経理職につくために日商簿記2級の勉強をしながら転職活動を進めていますが、「穏やかな人が多い業界」はあるのでしょうか。また、具体的にどういった業界が多いのかをご教授願いたいです。
question_answer
4人

Q.「一般的な経理知識」とはどれぐらいのレベルを指すのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 5年間一般職として営業事務や購買事務、マーケティング事務の経験を積んでまいりました。 簿記三級、ビジネス会計検定二級を保有しています。 【聞きたいこと】 一般職に求める一般的な経理知識とはどの程度のレベルを言うのでしょうか? これまで一部の経理業務(支払業務、売上集計、仕入原価管理、予算管理、与信管理など)を経験しており、 簿記三級、ビジネス会計検定二級を保有、簿記二級学習者している場合該当しますか?
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録