ユーザー名非公開
回答8件
いわゆる、経理部門の一般職で、定型化された伝票起票などの仕事はどんどんAIをはじめとするシステムに置き換わっていきます。 経理の仕事で価値のあるものは、経営に資する計数管理や提案ができることに尽きます。 例えば、各事業領域の売上、費用、固定資産、減価償却費等、たくさんある指標から、今後、会社として力を入れるべき事業や撤退すべき事業を見極め、事業部門長や経理部長、経理担当役員にとって、意思決定を助けるレポートをするような仕事です。 資金調達や資金繰りであれば、財務の仕事になります。 結局のところ、頭を使わない「定型業務」は、経理に限らず、営業補助などもどんどんシステム化されていきます。 ただし、中小企業では、システム化する投資体力が無いため、しばらくは人の仕事として残るでしょう。大企業からシステム化が完了してきます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職市場の有効求人倍率は3くらい。世の中全体は人手不足です。ところが事務職は0.4。ひとつの職に二人が応募してる状態です。システム化が進んだ職種でもやりたい人が多いので、厳しい状況になっています。就活などでは「やりたいことは何ですか?」と聞かれたりするわけですけど、やりたいことをやれば稼げるほど甘くないわけです。質問者様が不安に思うのも当然かと思います。 更にAIが話題になるのは、今までは比較的「頭を使わない単純作業」(それでも結構高度だと思いますけどね・・)がシステム化されていたものが、背景の理解や判断が必要であるものもコンピューターでできそう、累積された学習により人間より高度な判断が可能になりそう、という点です。ですから、経営者へのアドバイス、会計士をめざす・・などの専門知識の高度化を狙った戦略は質問者様が生きてる間は大丈夫かもしれませんけど、大丈夫でないかもしれないです。 それで、誰も答えなどないわけですが、なるべく広い分野の知識をつけて、経理に閉じこもらず、法務も人事もわかるようにして、専門用語より平易な言葉で話せるようにするのが良いかとは思います。10歳の子供に「おしごとはなに?」と聞かれて説明できるようにするとかが大事になる気がします。
経理の仕事が無くなる、というよりも経理の仕事のあり方が変わるというのが正しいと思います。 即ち、今まで手作業でやってきた単純な定型的な仕訳業務は当然のことながら各企業でレベルの差はあるものの、それらの業務はほとんどなくなっていくのは勿論のこと(既に富士通等の大企業では、各基幹システムと会計システムを連携して自動仕訳の機能を活用し、人手を介さず、定常的な仕訳を切らないことが20年近く前から行われている)、さらには経営分析的なものや、キャッシュマネジメントの判断の必要なものさえもある程度は理論上はデジタル化が可能であると見込まれています。もっともそれをデジタル化していく判断を行なっていくのは各企業の経理が主体となってやらなければならず、その最適化のPDCAを回して行くことも当事者である経理が中心となって自らの役割を決めて行く人が残ると考えます。是非前向きに捉えて下さい。
ティール組織という本を読んだことがありますか? 今後の企業組織はセルフマネジメントが基本となり、いわゆる実務者が自分たちの組織の計数も自ら行う時代が来ると思います。つまり、単純な計数業務だけを専門でやる人間はいらなくなるという見方です。 この場合、実務者たちの組織に助言をする人間は必要です。例えばプログラマーたちが一つのプロジェクトに応じて組織を作った場合、単純な計数(時給管理等も含む)は自らやりますが、プロジェクト上思い切った投資をした場合の回収可能性や、会計基準への適合性、税法上の問題等を助言できる専門家が必要ということです。 必ずしも資格とは関係があるとは思いませんが、現状の有資格者でいうと会計士や税理士、中小企業診断士の役割をすべて一人で行える人というイメージです。 また、助言者という軸で見ると、会計だけでなく人事労務やファシリティ管理なども複合的に助言できる人間にはバリューがあります。労務管理上の問題点を数字と絡めて指摘できるなどの局面が想定されます。 つまり、他の方が想定されているように、今まで以上に深く、広い知識が必要になります。特に「広く」の部分は専門家と区別する上で強みになるかもしれません。
会計士として会社の経営を考える立場を目指しましょう。 単純計算はIT化できますが、主観的に判断するような仕事は置き換えられません。
ベンチャー企業を経営してます。 経理や労務は全部経営者の私一人でやってます。 私ですら自分でできてしまっている現状ですので、経理という職種の市場価値は低いだろうなと感じるのが正直なところです。 お役所のルールに合わせて対応するのは面倒ですが、 ルーティンワークなので自動化はしやすいです。 会計や労務管理などはクラウド系を使えば、かなり楽になりますよ。 役所側も電子申告に対応してきていますので、これからますます自動化が進むのは間違いありません。 社内に専属で経理を雇っている中小企業は多いですが、実際には専属で1人雇うほどの仕事量ではないと思います(もし仕事量が多いとすれば、よほど非効率なやり方をしている)。 経理以外にも掛け持ちで雑用を色々やっている人が大半ではないでしょうか? だから経理という肩書よりは、雑用係と捉えるほうがしっくりくるんじゃないでしょうかね。もちろん色々とお金や機密情報に関わるので、雑用といってもアルバイトには置き換えはできないですが、基本的には隙間を埋める仕事なんじゃないかなぁ。 だから分業体制が整っていない中小企業では、経理という肩書の雑用係が重宝されるんだと思います。