ユーザー名非公開
回答6件
不可能ではないと思いますが、いろいろ大変だと思います。 まず、設計でも品質管理でも研究でも、ものづくりの現場に行かないなんてまずありえないと思います。 図面引きました!後は全部よろしく!って丸投げできると思います? どういう作り方をするのかも含めて設計です。むしろ現場に行かなければ分からないことがたくさんあります。 品質管理もそう。あなたが管理するものは一体どこで生まれるんですか? と色々突っ込みどころはありますが、 それよりも気になるのは、「学部卒」(これはまあいいとしても)、「応用物理学専攻」、「機械の事は全くわからない」、「CADも少ししか扱えない」のになぜ製造業の技術職希望なのか?という点です。持病のことを懸念する以前の問題。 漠然と…というのはなぜ漠然としているんでしょう? このあたりがハッキリしていないと、採用する側も「この子は一体何を言っているんだ?」って思いますし、もし仮に採用されてもあなたが後悔しませんかね?? 「俺はこんなことがしたかったんじゃない」ってなるんじゃないかな、と感じました。もちろん、だからって院進学しなさいって言いたいわけじゃないですよ。 と、厳しいことを書いたかもですが、 私も元物理学専攻なので、なんとなく気持ちはわかります。笑 あなたが本当に製造業で働きたいのかどうかわかりませんが、世の中にどんな仕事があるのか知らないのかなと思います。 もっと視野を広げてみてはどうですかね。 がんばれ就活生!
可能だと思います。インターンを申し込んでみては。 設計でも品質管理でも現場に行きますよ。 研究所でも,いざ不具合が発生したら一番の専門家として確認しに工場現地に赴き,状況確認しに行きます。 体を動かすとではいきませんが,工場内歩き回るのは当たり前です。 嘆息の症状がどの程度か分かりませんが,専用のマスクをお持ちなようでしたら,きちんと伝えて現場には毎日ではないが,行かなければならない覚悟をもってください。 それが難しいようであれば,ご指摘の条件は向いてるものはないと思います。 製造業で,後方支援できる別の部署が良いと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 悩みへのアドバイスの答えやすさから言えば、依頼する人が何か明確な目標があったりして、それを具現化するのに必要なものをあげるのは、みんな答えやすいので「何がしたいのかはっきりしろ」となりやすいです。ですが、質問者様の場合は選択肢を絞る以前に、十分な数の選択肢を検討したほうがいいように思います。 メーカーに絞らず、思いつく限りの広い範囲で、説明会でも面接でも、就活以外の機会でも作ったらどうでしょう。 ビッグサイトの展示会はオススメです。だいたい無料なのですけど企業の名前が必要なのでどこかアルバイト先にお願いすればいいです。 今、世間では何の問題を解決するのがお金になりそうなのか?各社が技術や企画の知恵を絞って戦っていて、それはこういうものなのか・・とわかります。製造業に絞っても作るものはいろいろですので、喘息は関係ないものも多いかと思います。 展示会に出すのは会社で最も注力してる事業です。その知識・前提を得た上で、面接に行けばどんな企業でもけっこう有利です。志望動機は「ビッグサイトに見に行ってすごいなと思った」です。新卒の応募って、事業に関心がないのにネームバリューだけ見て応募してくる人ばかりですから、大学院なんて関係ないですよ。
就職は可能だと思います。 文系の私ですら機械設計の仕事に就けたからです。(しかし、電気関係の知識が追いつかず1年目で辞めてしまいました。) 機械設計の仕事に就くのは個人的にはおすすめできません。 大学や専門学校で電気工学系を専攻している人でも一人前の技術者になるのに10年掛かると言われています。 私の職場の周りの人も電気系の学部卒の人は長く続いていましたが、電気系以外の学部を出ていた人は理系だとしても3年以内に辞めている人が多かったです。
構想設計だけで机上で済ましたいのであれば、大手設計派遣会社にて受注設計しかないですね。メイテックとか。であれば設計図に関する責任はその後メーカーになります。 その働き方希望では上記の方々が仰られるようにメーカー内勤設計者は無理ですね。