ユーザー名非公開
回答4件
SESがブラックかどうかは判断してもらうとして、なぜそのような企業があるかというと、そのような企業にしか入れない人がいるからです。その最たる例が未経験だけどIT業界に転職したい人です。はやりのプログラミングスクールに行って斡旋されるのもこういった企業です。スクールで学んだレベルとそれを現場で活かすことにはまだまだ乖離があるためです。 そのような人の場合、まずはIT業界で職歴を積まないと転職もままならないです。ですので、修行だと思って、くじけずに経験を積んでください。3年も務めれば転職の道が開けてくるでしょう。 納得いかないかもしれないですが、新卒からエンジニアをやっている人は、若いころに似たような苦労をしてそれを乗り越えてきているわけです。中途だからそれをスキップしたいというのはややムシのいい話です。 (ごく稀に、責任ある仕事したくないから一生SESでいいや、給料なんて気にしないという人もいますが、ここでは無視します)
IT業界の者です。何をもってブラックと思うかをまず示さないと、人によって答えが違ってくると思います。個人的には労働時間が長いだけではブラックとは思っていませんが、そこに定常的なパワハラが加わってくるとブラックかなとは思います。あとは順法意識の低さもそうですね。 ですので、これから書くことに対して、質問者さんが判断ください。 給与について。SESや多重請けSIは、構造上低賃金になりますし、経験を積んでも賃金は上がり辛いです。これはSES企業の力関係にもよります。総じて未経験を採用するSES企業は下層です。 仕事内容について。正直ガチャです。現場に行ったら工場の機械オペレーターだった、オフィスに私物持ち込み不可でPCはインターネットに繋がらないので勉強や調べものができない、現場で放置され一日中椅子に座っているだけ、逆になんでも雑用を押し付けられる、という話も聞きますし、ちゃんと開発ができる現場に配属され、毎日充実してます、という人もいます。 職場の人間関係について。零細SESだとその会社からはほぼピンで派遣されますので、あなたの周囲は全員違う会社の人です。困ったときの相談相手がいませんということはよくあります。派遣先の社員がオフィスで盛り上がっていても話に入れず孤独を感じるという話もよくききます。一方、一緒に盛り上がれるキャラの人もいます。派遣先の社員にいじめられたという人もいます。 労働時間について。これは仕事内容と契約に依存します。月間何十時間かの超過勤務が契約に盛り込まれている場合があります。その場合、バカバカしいですが、超過勤務時間を消化するためにとりあえず定時過ぎたけど席に座ってろという現場もあります。気にしない現場もあります。
派遣先による。総じてブラックになりやすい。たまに例外がいる。それだけです。中途で素人が無理に技術職になろうと言うんだから仕方ないです。