ユーザー名非公開
回答3件
私も2年で転職して、今別の会社で働いています。 私もその退職当時、仕事が辛い、上司の叱責が強い、という理由もありました。 どこの金融会社かわからないですが、周りから見た評判はいかがでしょうか? よく、「あの会社で3年続けてきたなら根性あるやつだな」と転職で評価してもらえることもあります。そういった意味では見栄えはいいかもしれません。 また、3年かどうか関係なく、一人の営業マンとして、仕事が確立できているのであれば、転職しても良いと思います。 つまり、理不尽の根源がどこか、ということですね。 例えば抜群の営業成績を上げているのであれば、3年待たずに、次の会社で採用してくれるところはあると思います。 そうでないのであれば、次の会社で第二新卒のようにゼロからのスタートになってしまうので、せっかくの新卒カードを手放してしまうことになります。 あと、土日はどのように過ごされていますか? ストレスで土日も憂鬱なレベルであれば、転職した方がよいと思います。 ただ、もし土日をある程度普通に過ごせているのであれば、イベントに顔を出して人脈をつくるもよし、どこかスクールに通ってスキルアップするもよし、そこで取得した資格を活かして転職するというのもありです。 つまり、次の転職の準備をしてから次のことを考える、ということですね。 逃避的に辞めてしまうと後々後悔すると思います。
時間軸で考えないほうがいいと思います。 その仕事で得るものよりも、転職先で得るものが多い場合、転職をお勧めします。 ただし、転職は回数が多くなると、日本では特に継続性が懸念されてしまいます。 少ないカードをいつ切るのか。 熟考の上にカードを切る、それでも転職したいのであれば、すべきですね。
3という数字が、心理的に調和を感じさせるからですよ。 また、日本では、小学校から高校まで、3年でコミュニティを作り直す訓練をしていますね。 まあ、どのみち、社会人は大人なので、子供の時の経験や根拠のない心理的なものをいちいち気にする必要はないと思います。 とは言いつつも、「2年働けばだいたい分かってくる」というのも、かなり根拠に乏しいお考えではないでしょうか。 会社に詳しいことと、社会や業界に詳しいことは違いますので、3年目を経験しても良いような気がします。