search
ログイン質問する
dehaze

Q.転職エージェントの実態が怖いのですが実際はどうなのですか?

ユーザー名非公開

転職エージェントの情報をいろいろなサイトで見つけることができるのですが、実態はどんな感じなのでしょうか。 営業メールや電話が大量くる、転職理由が具体的じゃないと説教されることがある、希望と沿わない求人を紹介されるなど色々な情報を見つけることができました。 転職活動をするには転職エージェントのサービス内容が魅力的に思うのですが、実態はどうなのでしょうか。 転職エージェントを利用してよかったことや悪かったことがありましたら、ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
少なくとも対面型の転職エージェントで、営業メールとか電話は大量に来た...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

少なくとも対面型の転職エージェントで、営業メールとか電話は大量に来たことないですね。 転職理由が具体的じゃなくても説教されたことないです。 だって、エージェント自体が今が転職タイミングじゃなくても良いですからって言うぐらいですよ。 ただ、希望と沿わない求人を紹介されるというのは合っているかもしれません。 何故かというとエージェント側も転職させてなんぼの世界なので、就職出来そうなところに就職させるのです。 ところが、転職者は夢を見るわけで、例えば、貴方の経歴にはここが合いますって言って大企業の案件があったら 行けるのかな?って勘違いをするわけです。当然なら他の応募者との比較になりますので、優っていればいけますけどね。 で、自分は大手行きたい!という転職者の想いと、貴方のスペックではここですよというエージェント側の想いが噛み合わないので、 希望と沿わない求人を紹介されると思っちゃうんだと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
これまで3回転職経験のある者です。いずれもエージェント経由です。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

これまで3回転職経験のある者です。いずれもエージェント経由です。 質問者の方は、転職経験はないが転職に興味がある方ということですかね? 端的に言うと、エージェントもピンキリだということになるのですが、それだと身も蓋もないので、まず、質問者の方の懸念にお答えします。 >営業メールや電話が大量くる 日本経済が低迷している中、営業メールや電話が大量に来るなんて、正直贅沢な悩みです。 連絡が来るだけマシな方で、まったくお声のかからない人はゴマンといます。 エージェントだって商売でやっていますから、転職の成功確率が高い人しか相手にしません。 ご自分がどう評価されるのか、登録して確かめてみられるのがいいと思います。 >転職理由が具体的じゃないと説教されることがある ここでの懸念は、転職理由がなぜ具体的でないといけないのか?ということなのか、なぜエージェントに説教されなければならないのか?ということなのか、不明瞭なので分解してお答えしますと… ・転職理由がなぜ具体的でないといけないのか?について 理由が明確でない人を採用してもすぐ辞めるからです。実際、理由が具体的でなければどんなに優秀な方でも落ちることがあります。 ・なぜエージェントに説教されなければならないのか? エージェントに言われたことを説教と取るかは本人次第かと思いますし、指摘の意図がわからないなどは、エージェントの力量や相性の問題もあると思いますが、基本的には、転職希望者が面接を通過できるよう指導をしてくれているのだと思って良いと思います。 その結果として指導に熱が入るのは、親や学校・塾の先生と同じです。 説教と感じるほど、一生懸命になってくれているという見方ができるといいんじゃないかと思います。 >希望と沿わない求人を紹介される 基本的に、エージェントは複数と話をした方が良いと思います。一人(一社)だと偏りますし、エージェントによって得意分野が異なりますので、複数から幅広に情報収集をするのが良いと思います。実際私もそうしています。 その中で、希望を伝えても、希望に合わない提案ばかりしてくるエージェントは、相手にしなければ良いだけのことです。ただ、たまーに自分の想像を超えた話が出てきたりするので、スパッと切らずにうやむやにしておけばいいと思います。 その上で、私がこれまで転職活動でいろんなエージェントとお付き合いしてきた中での所感です。 エージェント経由は企業への直接応募に比べると、通る確率が高いです。 これは、エージェントが募集をかけている企業に対して、欲しい人材のニーズをしっかりヒアリングし、それに合致する希望者をマッチングした上で、希望者に様々な事前情報を提供できるという機能が非常に大きいと思います。 ここでいう事前情報とは、会社や募集をかけている部門に関する情報、過去の面接の質問の内容、場合によっては面接者の方のプロフィールや性格までも含まれます。 良かったこと・悪かったことと細かいことを言い出すとキリがありませんが、結果的に希望する会社に入れたこと、これが全てです。 その目的が達成できれば、手段やプロセスなどどうでもいいように思いますが、いかがでしょうか。 ともあれ、質問者の方がほんの1mmでも将来的に転職する可能性があるのであれば、今のうちからエージェントに登録して、実体験してみるのが一番いいと思います。 今は、複数のエージェントとやりとりできるWebサイトなどもありますので、その辺りを使ってみるところから始められるのがよいと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
某大手に登録すると、電話に出るまで何回も電話をかけてきますが、間違っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

某大手に登録すると、電話に出るまで何回も電話をかけてきますが、間違って登録しただけなら一回出て説明すればかかってこないですし、某外資系に登録すると、担当者ごとに求人を持っているので、大量に紹介のメールが来ますが、Webでも見れるようになっているので、Webで確認すれば済みます。 説教などをしてくる暇なエージェントには会ったことは無いですが、いたとしても担当者を変えてもらうか、その転職エージェントを使わなければ済む話です。 どうせ利用は無料なので、複数のエージェントに登録して、使い倒すことをおすすめします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自身が転職経験回数5回以上、現職人材領域の者です。 結論は、 ・...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

自身が転職経験回数5回以上、現職人材領域の者です。 結論は、 ・まずどこか何かしらで気になったエージェント会社に登録する。 ※最初から複数登録でも可 ・合わないと思った先は切る。必要なら他のところにも登録する。 がよいと思います。 >営業メールや電話が大量くる エージェントの所属する会社によってピンキリです。 求人案件の通知メールはかなりくることが多いと思いますが、基本は配信停止対応ができるので、好みで調節できると思います。 電話は選考前段階なら昨今あまりないのではないかと。選考に進んで以降の連絡は電話がまだ多いと思います。 >転職理由が具体的じゃないと説教されることがある エージェント個人によってピンキリです。これは会社の色より個人の色のが強いです。 説教というトーンではないにせよ、ある程度「選考通過ポイントを押さえてもらうための指摘」はどのエージェントもすると思います。 >希望と沿わない求人を紹介される エージェント個人によってピンキリです。 力量の低いエージェントだと、引っ掛かりそうな求人ピックアップしてきました!選んでください!と100件単位でそのままスルーパスしてくるようなこともあり得ます。 反対にできるエージェントにあたれば、深く自分の志向を聞いたうえで、企業のポジションとの適性もふまえた提案をしてくれます。 エージェントは候補者を入社させる商売なので、原則は「その人が受かりそうな求人」を紹介します。そのため、結果的に本人希望と合わない求人を紹介される可能性はあります。 が、それは逆に「自分や入りたい先と、自分の力量のギャップ」を提示してくれていることでもあるので、もしそうなったとしても自分を見直すいい機会だと思います。 ----- エージェントを介さずとも、そもそもやりたい仕事や入りたい業種があるなら、エージェントを使わないという判断も手です。 転職エージェントの報酬は、候補者の入社先企業が支払います。報酬額は一般に理論年収の30-40%程度です。年収500万の人材なら、150-200万にも及びます。つまり、エージェントを介した転職を行う時点で、企業にとっては非常に採用単価の高い人材になります。報酬額につりあう人材である必要があるわけです。 もしあなたが企業人事だとして、全く同じポテンシャルの人材が「自社採用ページから入ってきた人材」「エージェントに紹介された人材」の2人だった場合、どちらを取りますか?よほどのことがなければ前者だと思います。 また、現状コロナの影響で未経験やジュニア層の求職はかなり絞られている傾向にあります。エージェントを使うのであれば、タイミングもふまえ、うまくエージェントの知見を活かした転職活動をなさってください。

自分の経験上、求人を自分で探す時間のある人は別にエージェントに頼る必...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border0

自分の経験上、求人を自分で探す時間のある人は別にエージェントに頼る必要は無いと思います。 ただ、転職というのは人生でとても大事な出来事です。 なので、後悔ない転職活動にするためにもエージェントさんに登録をするのはオススメです。 なぜ、オススメかというと履歴書や職務経歴書の間違えてる部分を無くしてくれたり、未公開求人などの紹介もしてくれます。その未公開求人の中に魅力を感じる会社があれば利用するのもいいでしょう。 ただ、エージェントさんもノルマのある営業マンというのを忘れてはいけません。 会社によっては転職成立でのインセンティブなどもあります。もしかしたら、あなたのエージェントさんも上司から詰められて、いやいや電話営業をひたすらしてるのかもしれません。 でも、本当にあなたの役に立ちたいと思っている優秀なエージェントさんもいっぱいいます。 というわけでエージェントさんは電話やメールなどで営業をかけています。これは営業マンである以上しょうがないことだと思います。 なので、上手くエージェントさんを利用してWIN-WINの関係を築かなければいけません。なので、エージェントさんは信頼のおける人でないと利用しない方がいいでしょう。でないと、満足のいく転職活動はできないでしょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
56人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.30歳で800~900万くらい稼げるような会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在26歳で中堅上場企業で経理をしています。 30歳で800万~900万くらい稼げるようになりたいです。 今は年収は420万くらいです。 ここから資格の勉強などを始めて、30歳くらいで上の条件の会社に転職することは可能でしょうか? また、どのような会社が待遇がいいでしょうか? ぜひ参考にしたいのでご教示ください。
question_answer
38人

Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はできていますが、転職活動もうまくいかずこのままでは生活も厳しくなってしまいます。 事務系の仕事をしていため、ダメもとで30社以上受けたのですがうまくいかずに、40代の転職市場の現状を目の当たりしています。 何か良い方法はありますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
38人

Q.履歴書は手書きかパソコンどちらの方が中途採用で印象がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の者(40代)なんですが、履歴書は手書きとパソコンどちらの方が良いとかありますか? できればパソコンの方が楽ですが、採用が分からすると手書きの方が好印象とかあるのでしょうか? 新卒の場合は手書きの方が良い印象与えそうですが、中途なら職歴や経験重視で手書きかパソコンかは大差ないでしょうか?
question_answer
33人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.高卒で見下される馬鹿にされるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は高卒で就職をして、社会人歴4年目で転職を1回したことがあります。 高卒で入社した会社は、高卒を理由に陰湿なイジメにあったため2年で転職しました。 転職した会社は最初はイジメなどはなかったのですが、人事異動で異動した職場は、高学歴の方が多くミスをすると「高卒だからね」と高卒を理由にされます。 任される仕事も高卒だから、と見下されて簡単な事務業務しかもらうことができません。 このよな状態ではどうすればいいでしょうか?
question_answer
28人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録