search
ログイン質問する
dehaze

Q.事務職がAIに代替されるのはいつ頃になると思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 543
事務職がAIに代替されるのはいつ頃になると思いますか。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザー名非公開
事務職自体はAIにとって変わられる事はありません。 AIはある情報...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

事務職自体はAIにとって変わられる事はありません。 AIはある情報に基づいて膨大なデータから何かを見つけるとか、今後を予測するのは得意ですが 何かの業務を代行するものではありません。 何かの業務を自動で行うのはRPAというものがあるので、こっちの方に置き換わっていく事は十分あり得ます。 昔は事務職もスキルが必要な業務が多かったと思いますが、今では経理やらなんやらでありとあらゆるものが、知識のない人でもできる様になっています。 今後予想されるのは事務職の人員削減でしょうね。今まで10人で出来たものが5人とか3人とか。

IT職種の者です。事務職の内容の幅が分からないので何とも言えませんが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

IT職種の者です。事務職の内容の幅が分からないので何とも言えませんが、今後、ITによって人間がしなくてよくなる仕事は「定型化された仕事」です。 作業手順書が決まっていて、毎日同じ手順の仕事を扱うデータが異なるだけでこなすような仕事は益々なくなっていきます。 例えば、経理部の伝票を切る作業の人などは、今後は大企業からどんどん人員削減されていくと思います。また、大手銀行も、店舗数や新卒採用人数を減らしていますが、これもITの影響を含んでいます。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 会社を興して...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 会社を興してみると、驚くほど事務はいろいろなサービスで自動化されています。経理はもちろん勤怠管理や販売管理など1人で間接部門全部をまわすことは可能です。なんというか、最初から雇わないです。 それで現在事務作業をしてる人が解雇されるか?というとそうでもないです。今のままで会社の業務がまわり利益があがって安定してて困ってないのに、将来の経費が浮く「かもしれない」からという理由で高いお金を出して本業のやり方も変えたりしてトラブルを生んでまでシステム導入をしようと思うでしょうか? 日本はIT導入が遅れてる!とか、もちろんコンサルタントは言いますけど、さまざまな会社の事務作業をちょっと見せてもらうと、恐ろしく非効率で、自分たちも非効率なのは知っててもそのままにしてる会社は多いです。プリンターで打ち出した紙をFAXで送って、送られた先で数字を人が画面に打ち込むくらいのことは普通にやってたりします。 キャリアという意味では、全体は効率化で減ってるのに単純な事務作業をやりたい人ばかりたくさんいるので余ってて、狭き門な割には働きが評価されづらいため微妙な感じがします。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.32歳で事務職に正社員として転職できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
はじめまして。 今、首都圏で地方公務員をやっている国立大学卒の32歳の男ですが、体力的限界やメンタル不安の関係でこの先やっていけるか不安になり、場合によったら転職も検討はしておりますが、残業月10未満の仕事で、事務で正社員のお仕事の求人はありますでしょうか? 学校事務とかならできそうかもと思いましたが、国立大学法人職員は30歳までが条件のため申し込みすらできず、なぜもっと早くに転職を検討しなかったか今さらながらかなり後悔しております。。 私立の職員は求人すらあまりなく、今後、継続できる仕事…
question_answer
10人

Q.はじめまして。27歳の男です。4年生大学を卒業して、地元の零細企業の事務職...

tukasa

tukasaのアイコン
はじめまして。27歳の男です。 4年生大学を卒業して、地元の零細企業の事務職に就職しましたが、1年半で退職しました。 理由は、人手不足で入社初日から放置という状況がずっと続いてしまい、仕事を教えてもらえなかったのと先輩からのいじめを受けてメンタルを壊したからです。 その後、総合病院の事務職に転職しましたが、そこも人手不足でイビリなどで会話ができない状況で、半年で退職してしまいました。 仕事を覚えてスキルアップしていきたいと思っているのですが、中小・零細企業になると、入社初日から放置され…
question_answer
10人

Q.事務系総合職のA社と一般職のB社どちらに入社するのが良いですか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
複数内定でどちらに入社するか本当にずっと迷っています。 A社(事務系総合職) ⚫︎給料が高い ⚫︎仕事が大変そう ⚫︎残業がそこそこありそう ⚫︎リモートワークできそう ⚫︎オフィスが綺麗 ⚫︎(B社に比べると)紙を使ったりしてなくて最新そう ⚫︎人柄が良さそう B社(一般職) ⚫︎給料が安い ⚫︎仕事(A社に比べると)楽そう ⚫︎残業ほぼなさそう ⚫︎リモートワークは部署によるけど難しそう ⚫︎オフィスは普通 ⚫︎紙を使ったり全体的に古い感じ ⚫︎人柄微妙そう(オワハラされた) ネームバリュー的にはさほ…
question_answer
9人

Q.事務やコーポレートへの就職は中小企業か上場企業どちらがおすすめですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、就職活動をしている23卒文系就活生です。 就職活動を始めたのが遅く、まだ内定がありません。現在も様々な企業の選考を受けています。志望職種は、事務やコーポレートと呼ばれる管理部門(経理や総務など)です。業界に特にこだわりがないのですが、中小企業か上場企業(東証プライムなど)どちらの就職を目指すのがおすすめですか?? 様々な方のご意見お聞きしたいです🙏🏻
question_answer
6人

Q.23歳IT派遣社員からキャリアアドバイザーや事務職への転職はありですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳でIT派遣社員なのですが、キャリアアドバイザーや事務職に転職しようと考えています。 これってありなのでしょうか?
question_answer
6人

Q.事務職はどんな仕事ですか?ビジネスコース系を選択するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
はじめまして。 私はパソコンの検定もとっておらず、簿記なども苦手ですが、将来事務の仕事をしたいと思っています。 今高校2年生ですが、未だに事務の仕事内容がわかっていません。 パソコンも嫌いなわけではないのですが、打つのが多少遅く、計算も苦手なので将来事務の仕事ができるのか不安です。 高校でも一般コース系を選択したので、3年生からでもビジネスコース系を選択するべきでしょうか? わからないので詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
question_answer
6人

Q.事務職で年収500万稼ぎたいですがオススメの業界や企業はどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
事務職、東京勤務、30代で年収500万稼ぎたいです。オススメの業界や企業を教えてください。
question_answer
6人

Q.営業として経験を積むのと営業企画部で事務スキルを磨くのならどちらのキャリアが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在入社2年目で、会社都合により転職活動中です。 現職は事務職ですが、職種転換して営業に挑戦してみたい気持ちがあります。 現在、営業企画部の事務職に内定をもらっていて承諾しようか迷っているところです。 企画部は花形のイメージもあるし、このまま事務職としてスキルアップを目指すのも悪くはないかなと思うのですが、営業として経験を積むのと、営業企画部で事務スキルを磨くのとではどちらのほうが今後のキャリアに役に立つでしょうか。
question_answer
5人

Q.ホワイト企業のSEと国立研究法人の事務職ならどちらが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
至急回答お願いします ①ホワイト認定企業のSE(豊洲、大手メーカー子会社) ②国立研究法人の事務職員(つくば) あなただったら、どちらを選びますか? 年収はおそらくおなじ位です。 定年まで働く場合は、②のほうがよいと思うのですが、 ・研究法人の事務は、SEと比べてスキルが身につかず転職するとなった時に苦労しそう ・事務は仕事がつまらなさそう、SEの方が楽しそう という所で悩んでいます。 よろしくお願いします
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録