ユーザー名非公開
回答6件
はじめまして。 質問者様自身でもおっしゃられている通り、事務ってお仕事内容がわからないですよね。 おそらく理由としてら事務のお仕事というと、大きなくくりすぎてなかなか見えてこないのだと思います。 事務の内容は所属する会社の業界が変われば違います。 また、入社したのちにどの部署に配属されるかでも職務内容は変わってきます。 実質な業務に内容としては、書類作成や書類整理だと思いますので、パソコンが扱えて、Word、Excelなどの基本的なOfficeソフトが扱えれば大丈夫です。 多少打つのが遅いとか、計算が苦手と不安に思われてるようですが、そのあたりはこれからの努力でいくらでも伸ばせるので安心してください。 ただし、他回答者様もおっしゃられておりますが、単なる事務職はお勧めできません。 なので専門性を求められる事務職をまずは探して頂き、そのための勉強を始められてはどうでしょうか。 例えば経理であったり、秘書、法務、医療など調べると結構専門性の高い事務職はあります。 この中からまずは興味のあるものを探されてはどうでしょうか。 計算が苦手ということであれば経理や会計は難しそうだから他にしようとか方向が見えてくるはずです。 なので高校のなかの一般コースやビジネスコースの内容の詳細がいまいちわからないのですが、事務職を目指す上では、大した差ではないように思われます。 それよりは高校卒業後、興味のある専門的な部分を学ぶことができる大学を目指されたり、大学が難しいのであれば、専門学校などに進学しで学べば就職先は見つかると思います。 頑張ってください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76c8131521d0d7a74c549d06b89356419a8b84fb タイムリーなニュースが出てたのでご参考に。 女性の8割が事務職を希望しているが、転職は難しく仮にできたとしても給与が安いという話が挙げられています。 特にITの発展により事務職の仕事が置き換えられ、事務職という人自体が不要になりつつあります。
今の時代単なる事務職はお勧めできません。若いうちはともかく、専門性の欠如により、30代、40代になって転職できずに困窮している例を数多く見ています。まずは大学に進学することをお勧めします。可能なら少なくとも日東駒専以上で。 あと、苦手なことがわかっているなら克服する努力をしてください。
5秒で検索できることは自分でできるようになった方がいいですよ、この時代 https://mynavi-cr.jp/office-work/
まだ若いので、本当の意味で先の先まで決める必要は無いですよ! 高校2年の時点での得意不得意など、人生の中では誤差です。 あくまで一つの選択肢、参考までに記してみますね。 まずは、ご自身でも検討されている通り、3年生からでもビジネスコース系を選択します。 そこから、情報系の四年制大学への進学を目指しましょう。 進学する学費が無ければ、高卒で情報系の経験が詰める企業へ就職しましょう。 上記の約8年間で、ご自身の適性と志望が見つかる可能性は高いです。むしろ、見つけるつもりで動きましょう。対象は何でも良いですが、1度決めたら、全力で取り組んでみてください。「見つける」「決める」「全力で取り組む」この繰り返しを愚直にするなかで、少しずつご自身のスキルが上がってきて、見える景色(視座)が上がってきます。 その頃には、本当の意味で今よりも優れた選択をする力が必ず身についていると思います。 今よりも自信をもって選択されることでしょう。 何かの参考になれば幸いです。
ビジネスコースって実は私も含めておじさん達はよくわかっていません。昔で言うところの商業高校ですよね。昔の商業高校では普通科とか商業科とかあったのですが、近年は自由にビジネスコースとか称するようになったので、何を指すのが曖昧なんです(学校によって定義が違ったりします)。 でので、質問者さんの言うところのビジネスコースが何かよくわかりませんが、進学実績の高い方を選べばいいです。