search
ログイン質問する
dehaze

Q.事務系総合職のA社と一般職のB社どちらに入社するのが良いですか?

ユーザー名非公開

複数内定でどちらに入社するか本当にずっと迷っています。 A社(事務系総合職) ⚫︎給料が高い ⚫︎仕事が大変そう ⚫︎残業がそこそこありそう ⚫︎リモートワークできそう ⚫︎オフィスが綺麗 ⚫︎(B社に比べると)紙を使ったりしてなくて最新そう ⚫︎人柄が良さそう B社(一般職) ⚫︎給料が安い ⚫︎仕事(A社に比べると)楽そう ⚫︎残業ほぼなさそう ⚫︎リモートワークは部署によるけど難しそう ⚫︎オフィスは普通 ⚫︎紙を使ったり全体的に古い感じ ⚫︎人柄微妙そう(オワハラされた) ネームバリュー的にはさほど変わりないです。 (A社の方が少し良いかな?くらいです。) 迷いすぎて内定者面談を両社にお願いしたのですが、そこでの感触(人柄)はB社の方がよかったです。 実際に仕事が大変かどうかなどは、入ってみないと分からないと思っており、現段階の予想でしかないため、「〜そう」と記載しています。 私はやりたい仕事がなく、夢もなく、完全にこのような福利厚生等の面で選んでいます。 勤務地や転勤の有無など、ここに書いていない条件は同じです。 こうして良い点悪い点を書き起こすと、A社の方が良い気がするのですが、B社の残業がほぼない点に強い魅力を感じており、迷っています。 B社の残業がほぼないという、私にとって強い魅力であるその一点でB社を選ぶか、その他全体的に良さそうなA社か、本当に決めきれません。 どんなアドバイスでも良いので多くの方の意見をお聞きしたいです。 (オワハラに関してですが、B社は学校からの推薦?のようなもので受けているためなのか、やたらと他社を蹴るように、絶対に入社するようにと何度も言われました)

あなたの意見は?

A社
B社
40票
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
んーーー推薦じゃなく普通に受けてオワハラがあったならb社はやめてとい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border1

んーーー推薦じゃなく普通に受けてオワハラがあったならb社はやめてというところですが、推薦ありきならある程度しょうがないと思います。推薦ってそもそも受かったらその会社に絶対入ります、が前提ですから、ハラスメントではなく約束ですよね?ということなんですよね。あなたが蹴るとその企業と大学とが築いてきた信頼関係を壊すことになり、来年度以降の推薦受入数に影響します。 で、それと真っ向から反対すること言って申し訳ないですが、A社がいいと思います。総合職から一般職に転職は可能ですが逆は難しいです。数年やってみて残業がしんどかったら転職すればいいだけの話なので。 b社蹴るなら、後輩に迷惑かけないように超丁寧に断ったほうがいいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
現役のキャリアカウンセラーです。 「やりたい仕事がなく、夢もなく、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border2

現役のキャリアカウンセラーです。 「やりたい仕事がなく、夢もなく、完全にこのような福利厚生等の面で選んでい」るとのことですが、今までの経験を通して「できる」ことや性格、考え方、価値観などから考えてみてはいかがでしょうか? 例えば…… 質問者様は、主体的に物事を進めていくほうですか? もし、そうならば「A社(事務系総合職)」、自分で考えるのは苦手で、指示されたことを行うほうが得意なら「B社(一般職)」を選択する、というのもありかと思います。 でも、「今は主体的に行動するのは苦手だけど、このままで良いとは思っていない(できれば主体的に行動したいと思っている)とお考えであれば、「A社(事務系総合職)」にチャレンジする方法もあります。 総合職は、様々な仕事を担当していくことが一般的です。異動もありますし、会社の中で中心的な役割を担うことになるでしょう。入社2~3年で何かの仕事を任され、メインで仕切っていくことがあるかもしれません。お客様や社内、取引先との関係から課題を見出し、解決に向けて提案したり仕組みを変えたりすることがあるかもしれません。いろいろな経験がつめて、成長できると思います。 一方、一般職はサポート的な位置づけで働くことになります。もちろん、課題発見や解決への取り組みは一般職でも行うでしょうし、成長もできると思います。が、全体を見据えて、というよりも自分の担当する業務や部署に関わるような範囲に限定したものになる可能性があるのではないでしょうか。 こういった面から、総合職のほうが給与も高く、昇進もしやすい傾向があります(イオンのようにパートでも管理職に登用されるような制度の会社もありますが、全般的にはそう多くない印象です) ご自身の性格や思考パターン、行動特性などから考えていくと良いのではないかと思います。 ただし、年齢を重ねて社会人経験を積んでくると、性格や思考パターン、行動特性も変わります。 (例えば、私は営業からスタートしましたが、入社1~2年目は嫌で嫌で仕方ありませんでした。今では営業を経験して良かった、とすら感じています。コミュニケーション能力や段取り力など、あらゆる仕事をする上での基礎力を鍛えてもらった上に、どんな仕事にも営業力が活かせると思うためです、ちなみに今は営業ではありません) 今からでも、簡単に自己分析してみてはいかがでしょうか? 今までの経験を通して「できる」ことや性格、考え方、価値観などが見えてくれば、納得のいく決断ができるかもしれません。 良いご判断ができると良いですね。 応援しています! ※本当は、書き込まれた内容だけでなく、質問者さんの人柄やお話を聴いた上でお伝えできると良いな、と感じました。自己分析を含めて、大学のキャリアセンターやキャリアコンサルタントに相談されると良いと感じます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私がAにした一番の理由は、B社のオワハラの部分で、絶対に入社するよう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

私がAにした一番の理由は、B社のオワハラの部分で、絶対に入社するように、とかは本当なら異常かと思います、それこそ絶対に辞めた方がいいです、他に強制される部分も何かしら出てくるのでは、と心配です。A社は、自身の現在の能力では業務的には少し大変かもしれませんが、自身の適正幅を上げるチャンスかと思います、A社が疲れたら、生活レベルは下がると思いますが、転職でも良いかと思います。深呼吸して、焦らず、良い選択をしてくださいね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
仕事が大変なのは当然ですから、給与と人柄の良さで、A社でしょう。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

仕事が大変なのは当然ですから、給与と人柄の良さで、A社でしょう。

ユーザーアイコン
人柄良さそうは重要だと思いますよ! 残業は、案外慣れると思いますよ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

人柄良さそうは重要だと思いますよ! 残業は、案外慣れると思いますよ!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
~~そう。 ~~出来そう。 ってのは感覚によるものなのであてにするの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

~~そう。 ~~出来そう。 ってのは感覚によるものなのであてにするのは違うかなと。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
総合職って経験がないと転職厳しいんですよ。一般職は後から選ぶこともで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

総合職って経験がないと転職厳しいんですよ。一般職は後から選ぶこともできます。 オワハラの事もあるし、若いうちに難しい業務にチャレンジされてはいかがでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職を考えるとAかな…
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

転職を考えるとAかな…

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
←元人事関係や人材派遣関係のものです。 私はA社を選択しました...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility97
favorite_border0

←元人事関係や人材派遣関係のものです。 私はA社を選択しました。 理由は簡単です。 ちょっと一緒に考えてみてほしいのですが、 質問者様は、A社にはどのような人が入社されたと思われますか? 次にB社は? 質問者様からの情報で受けた私自身の印象(意見)ですが、 A社:そこそこ仕事も頑張ろうと思われている、前向きな感じ、時代に合わせてペーパーレスを進めている、日頃から効率的に仕事をこなす向上心のある人達 B社:ちょっと緩い、給料させ貰えて言われたことだけしていればOK的、このご時世にまだ紙ベースで動くことをOKとしているあまり向上心がありそうではない雰囲気、楽したい 私ならA社にいる人達と切磋琢磨したいな、自分の時間をA社にいるような人達とともに使いたいし、良い刺激を受ける機会もありそう、と思いました。 如何でしょうか。質問者様はどのように思われるかわかりませんが、こんな決め方もある、ということをアドバイスさせて頂きました。 ご参考までに^^

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.将来安泰な企業を探しているのですが外資系はそれに当てはりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
とある有名大学生です。 超一流企業の総合職や外銀外コンを始めとした企業に内定を貰ったら将来は安泰ですか?
question_answer
8人

Q.障害者雇用のメリットデメリットや現実はどうですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1浪と2年間の休学を経て現在学部3年です。 早慶レベルの文系学部在学中、TOEICは920点、短期留学経験があります。 3年前に家族の病が発覚したため治療をサポートしていましたが、その後私が双極性障害を発症してしまいました。 休学以前は、サークルでの功績が認められ、賞金をいただいたり、ベンチャー企業でのインターンの経験をしたりガクチカになりうるエピソードはあります。 現在は家族も私も病状が安定したため、今年4月より復学、就活も少しずつですが始めています。 体調に波はあるものの、普段は知的好奇…
question_answer
6人

Q.総合職として新卒入社予定なのですが、希望の配属先になるはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年の者です。来年4月から入社する会社が総合職であり、来年1月に勤務地、配属先(部署)が決まるみたいです。希望する部署、勤務地に配属されるには、どうすればよろしいでしょうか??管理部門(特に経理)に興味があるのですが、今のうちに簿記を取得することでアピールになりますか?
question_answer
5人

Q.総合職か技術職なら理系の場合だとどちらに就職すべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中の3回生です。 わたしは、理系なのですが総合職か技術職かどちらにつくかで迷っています。 学校では、成績はいい方なのですが実習として行われているパソコンのプログラミングが全く理解できず、興味も持てません。 アドバイスお願いします。
question_answer
5人

Q.国家公務員総合職に就きたいのですが今から何をすればいいでしょうか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2023年1月現在大学3年です。就職について質問があります。私は帝大法学部をストレートで入ったのですが、鬱病にかかり単位を1,2年の時に取得出来ず、今現在3年にして40単位を履修中です。それが2月のはじめに取り終わったとしても、まだ4年の前期に20単位残っており、就活をどうしようか迷っています。本当は国家公務員総合職につきたくて9月から勉強していたのですが、もう間に合わないと思い、再来年受けることとしています。ですが、その間、就職浪人をすべきか、民間に今から修正するか、市役所を受けてそこから…
question_answer
4人

Q.新卒で基本給20万円・賞与年2回(年4.4ヶ月)は良い条件ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23卒就活生です。現在、内々定をもらった会社があるのですが、 ・総合職で9:00-17:30勤務・残業少ない ・完全週休2日制 ・基本給20万 ・賞与年2回(年4.4ヶ月) という条件なのですが、あまり悪くない条件ですかね、、??社風も良く、承諾したいのですがもっといい条件の会社があるかもしれないと悩んでいます。ですが、もう10月ですしそろそろ就活終わりにしたいと思ってます🥲
question_answer
4人

Q.総合職で就職するなら関西本社の企業と東京本社の企業どちらがいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【質問】就職先の選択に悩んでいる大学4年生です。皆様は、どちらの内定先に就職するべきだと思われますか? 【説明】 関西の都市部出身・在住、女です。 関西本社の企業と、東京本社の企業から総合職で内定を頂いております。 どちらも大変安定した大企業で、福利厚生が充実しており、ほぼフルでテレワーク、それぞれ関西圏・首都圏外への転勤はほぼありません。 両社の異なる点を挙げるとすれば、勤務地と給料があり、東京本社の企業の方が絶対的に給料は高いと思われます(社員の方の話を聞く限り、30歳時で150万円程…
question_answer
4人

Q.日東駒専や大東亜帝國でもメガバンクの総合職へ就職できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
メガバンクの総合職ってニッコマや大東亜帝国クラスでも採用されますか?
question_answer
4人

Q.地域総合職(エリア総合職)から総合職にキャリアアップすることができますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地域総合職(エリア総合職)入社から総合職の待遇へ会社内でキャリアアップすることは可能でしょうか? 21卒の男子就活生です。インフラ系大手企業に内定をいただけたのですが、地域総合職として採用されました。最初は転勤などが少なく人生設計をしやすいと考えていたのですが、やはり総合職と比較して給与面で大きく差をつけられてしまうのではないかと不安になっています。入社後の人事面談や頑張り次第で総合職入社の方と同じ諸待遇になることは可能なのでしょうか?極論転勤してもいいと思っています。
question_answer
4人

Q.総合職のエンジニアで採用されてもそれ以外に配属になることはあるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システムエンジニア志望の大学2年生です。 総合職採用でエンジニアとして採用される事を目指す場合、エンジニアを希望していたのにも関わらず、採用された後にエンジニア以外の職種(営業など)に振り分けられてしまうような事はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録