ユーザー名非公開
回答20件
他の方の回答を見ると厳しい意見ですが、実際に1年未満で2回も離職すると会社云々関係なく個人の問題と捉えられるため、 どうせ辞めてしまうと思われる人をあえて採用する企業はほとんどありません。 大手企業といったホワイトな会社は、人が基本的に辞めないのでその様な人を採用しませんから、 人が慢性的に不足している業界や、会社として人が定着せず使えりゃ誰でも良いという会社にしか内定が取れないかと。 その様な業界や会社は理由があって人が定着しない訳ですから、基本的にブラックに近い会社だと思いますし、 仮に転職してしまってもまた辞めることになるので、無駄に社歴を重ねて履歴書を汚くするだけです。 まずは転職云々おいといて、ご自身に問題があるのかないのか振り返ってみてはどうでしょう。 新卒で入った会社を選んだ理由、就職活動への取り組み方など、どこかしらに問題があったと思うべきです。
中途採用の担当してます。 超短期離職者の枠に入ると思いますが、転職は厳しいと思います。オファーあったとしてもブラック企業で使い捨て要員での採用だと思います。 新卒で超短期離職を連続2回繰り返していた場合、理由はなんであれ残念ですが職務経歴書を見た瞬間に落とされます。これが現実です。 今の会社で少なくとも1年間は頑張ることをおすすめします。
転職エージェントです。 職種考えなければ結論転職できます。 ただ、若い人で陥りやすい失敗が「条件優先で応募する」ことです。 対して応募先の仕事内容知らない癖に、年収高い求人ばかり応募しても絶対に面接は通過しません。 まずは最低限何を変えたいか?で転職活動を進めましょう。応募は出来るだけ多くする必要があります。「やりたい仕事」ではなく「採用してくれる会社」に行く事が現実的です。
ところで、質問者さんが思っていた営業スタイルってどんなスタイルですか? 私も営業職をしていましたが、売れたら賞賛され、売れなかったらボロクソに言われるのがこの仕事です。 多分、どこに行ってもそれは基本変わらないと思います。 特に若いうちは、思ったような成果が出ない時が多く、空回りすることも、叱られることは多いと思います。 ベテランになっても、お客様から罵詈雑言を浴びせられることは多々あるのですから。 いろいろな仕事を経験したい気持ちはわかりますし、どんな仕事が自分に向いているのかも考えることも大事ですが、今の仕事・会社を選んだのも自分なのですから、少し向き合った方がいいと思いました。 おそらく、なんだかんだで次の仕事は決まると思いますが、次も「思ってたのと違った」ですぐに職を変えるのは、質問者さんのキャリアにいい影響を及ぼすとは思えないです。 採用担当はまず履歴書、エントリーシートを見てふるいにかけるのですが、「飽きっぽい人なのかな」「長続きしない人なのかな」と思われるかもです。 人一人採用するのに、それなりに時間がかかり、時間がかかるということは経費がかかります。 また、採用した人を育てるのに数年はかかることがあるので、そこにも経費がかかっていることをお忘れなく。 会社に行くことが仕事ではなく、成果を出すことが仕事ですよ。
数年前に、就職活動をしていた際にとある企業の採用担当の方が 「最近は転職も普通になってきたけど、2回以上転職歴のある人はうちの会社では雇わない。やめる癖が付いてると思うから。」 と言っていました。 新卒1年で2回の転職は、印象は良くないと思います。 あと1年ほどは頑張ってみては如何でしょうか? どうしても辞めたいなら、せめて何かの資格などを取ってからにしてみてはどうでしょう?
1か月でやめると試用期間中にやめて、すぐ退職だと日本のまともな会社は採用は見送ると思います。たまにすぐ採用ってところは、健康そうで日本語喋ればいいな○タミとか日雇い系ならあると思います。。また辞めちゃいますよね。。 気持ちは分かりますが、日本は短期離職に厳しい。辞めたいのに家族ローンにために会社にいる管理職よりは良いと思いますが。。 雇われるのが苦手なら、何かしら自分で稼ぐしかないと思います。でもチャンスかもしれませんよ。
新卒から 2年→9ヶ月→2年弱→ほぼ内定 といった具合に進んでいます 2から3社目は短いですが、新卒の会社は2年ほどいました。 また一応技術職なので営業の方とは違うかもしれませんが参考程度に。
第三者が聞いても「仕方ないよね」と言ってもらえないと厳しいと思います。 更に貴殿に相当なビジョンとそれを叶える為の資格やスキルが無いと尚更です。
新卒でなければ可能性はあるかと思いますが日系ではまず厳しいと思います。 外資系であれば実力次第では可能とは思いますが日本にいる限り厳しいと思います。 がんばってください。
これまでの方と同意見です。ですが、もしかして1社目2社目ともテレアポ営業系のお仕事ですか?それならば個人的に同情はしますが、もし次が見つかっても同じような仕事の可能性が高いです。業界研究、あるいは他のもう少しまともな会社に入るための努力を怠った罰だと思い、なんとか職歴と言える期間(最低でも1年、できれば3年)は耐えて、転職をお勧めします。 そうではなくそこまで変な会社ではないが、自分が思い描いていた営業の仕事と違ったから、残業がきついから、という理由で辞めるならば、多分質問者さんには会社勤めは合っていません。仕事は会社勤めだけではないので、いろいろな生き方を模索してみるといいかもしれません。個の時代、多様化の時代ですよ。