ユーザー名非公開
回答9件
一年は個人の印象として短いかなと思います。 会社が合わないとやめたくなる気持ちもわかりますが。 5年は長いかなと思いますけど、3年が日本人の文化的コンテクストからするとある程度、納得してもらえる期間じゃないかなと思います。 また、業界を記載してくださっていないので、なんともな所もありますが、IT業界での私のキャリアと年齢を記載しますね。 25歳(新卒)から29歳 日系SI? 29から32歳 外資ITベンダー 32歳から34.5歳 外資ITベンダー ちなみに、今転職の面談とかすると外資であれば短いとかは思われたり言われないです。 理由に関しても、資格だったら実績出した上で話してるからかもしれませんが。 一方で日系企業だと、長く働くことが正義みたいな感じが残ってるのか、長く働いてくれるんですか? みたいな事を聞かれますね。 なので、業界と日系、外資に寄ってくるかつ、資格なり実績があるかが依存するかと思います。 個人的には1年ぐらいで辞めるのが続くとパフォーマンスが悪くて居場所なかったのかな? という印象とちゃんと会社選べないのかな?という印象があります。 3ヶ月、6ヶ月退職だと試用期間でクビになるような人なのかと思います。
某業界で採用を担当しています。 印象は他の条件も含めて総合的なものかと思いますが、そこだけ抜き出すなら、1年で辞めるというのは何かあったのかと思ってしまいますし、面接の場でも詳しめに聞くと思います。そこでうかがった内容次第かと思います、人にはいろいろ事情がありますので。あと、短期であればそのさらに前の職歴も込みで過去の成果と実績をうかがうと思います。 5年くらいでの転職ケースも同様ですが、36歳くらいになっているということであれば、個別のスキルに加え、少なくともチームリーダーが出来る人かどうかは気にすると思います。
質問への回答ではありませんが、転職をする際によく目にする求人情報には転職エージェントしか見れない情報というのが一緒に付いています。 具体的にはこのポジションは〇〇大学卒以上じゃないとダメといったものや、経験社数の指定(今回の転職で4回社目までといった記載)、1社あたりの勤続年数〇年以上というものです。 また、経験年数が1年未満と3年以上・5年以上では求人の幅が全然異なるため、とにかく1社に長く勤めるということはプラスはあってもマイナスにはなりません。
●転職魔王① ~経験年数・勤続年数は転職に影響するのか~ https://www.youtube.com/watch?v=BImBOiNypS0 ●転職魔王② ~短期離職や転職回数は転職に影響するのか~ https://www.youtube.com/watch?v=-IOIV0aAhsg
ハイアリング・マネージャ次第ですが、、。 私がレジュメを見る側であれば、キャリアに一貫性があって一緒に働きたいと思わせるシナリオがあればどっちでもかまいません。 短期で転職しても、一貫した技能があればお目にかかりたいし 長く働いていても、無為に過ごしていたらご遠慮申し上げるし、。
職種にもよりますが、1年くらいだと大した成果も残せていないことが多いと感じます。 また、企業によっては短期離職を嫌う会社も多いです。 なので、短期離職がプラスに働くことはほぼありません。
30代ならその会社でキャリアを積んで、実績をきちんと作り年収アップ転職を狙うのがおすすめです。 弊社でも20代までなら、第二新卒枠でとりますが流石に30代超えてくるとスキルがないと世代年収はカバーできる金額渡せないかなと。 そもそも今いる会社がスキルがつかず年収アップの転職できそうにないなら、まずその選定からスタートするのが先決かなと思います!頑張ってください!
2年未満の転職が3社あると、僕のところにレジメ回って来ても多分インタビューはお断りするかな。 年度の区切りで複数年パフォーマンスを上げられないから転職を繰り返すのだろうと想像してしまうので。
一年だからどうとかじゃなく、いた期間でどんな成果を残したかしか意味がない。5年いて座っていただけなら何のアピールにもならない。むしろ一年で当初やろうとしていた目的を達成して次のチャレンジがあるから辞めるのであればいいだけ。 年数でどうこう言う会社は頭がもう腐っている連中の集まりなのであまりおすすめしない。思考停止した終身雇用思考の会社に入りたいかどうか、決めるのはあなた。