search
ログイン質問する
dehaze

Q.仕事のモチベーションをあげるにはどうしたら良いですか?

ユーザー名非公開

visibility 709
モチベーションを上げるためにどうすれば良いでしょうか。 転職してまもなく半年です。前職時では自身のキャリアに目標を持ち、自分なりに自己啓発や勉強しながら取り組めていました。その甲斐あって転職できたのだと思います。しかし今は燃え尽き症候群なのか、仕事に対する前向きな姿勢が薄れつつあります。また、自身の経験を活かす転職をしたつもりですが、実際に任されてる仕事は専門とは異なることが多く、自分の持ち味(専門)を最大に活かせてない気がしています。仕事をやらされてる感も正直あり、楽しくないです。 長い人生、やる気が出ない時期があっても良いと今は開き直ってもいいもんでしょうか。あるいは仕事が合ってない(転職に失敗した)のかもしれません。モチベーションを上げる方法はありますでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
参考までにお応え致します。 率直に申し上げて、仰っている経験と...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

参考までにお応え致します。 率直に申し上げて、仰っている経験とほぼ同じことを私も経験しました。 私は新卒で入社した企業で数年勤務後に辞め、2社目に移った時に、ある種転職が出来たことでやる気が減退し、かつ望んで入った転職先の仕事が合わず、本当に会社に行きたく無くなりました。 ただ、私の場合そこから再度自分のやりたいことや活かせる専門性を見つめ直し、現在勤務している3社目に転職しました。 3社目に行こうというモチベーションに関しては、私はもともとこうなりたいというキャリアゴールや収入面で目指すものがあり、このまま腐ってたら無理だなと思って無理矢理奮起させました。 (と言っても半年くらいはやる気が出ないまま仕事をし、いよいよダメだと思って動いた感じです。) 今振り返ると、本当に2社目の選択は自分には合っていなかったんだな、と素直に思いましたし、現職は逆にしっかりと研究して入ったため、毎日楽しく仕事をしています。 質問者様の自分の持ち味を活かしきれていない感覚、はものすごく分かります。 そんな時はどこでなら活かせるかを考えて、転職されるのもアリかと思います。 私は一年半で2社目を辞めましたが、最後の半年は失礼な話3社目に行くための準備として時間を使っていました。 以上、ご参考まで。 頑張って下さい。

ユーザーアイコン
自分がどういうときにモチベーションが上がるのかをは知ることが大事だと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border2

自分がどういうときにモチベーションが上がるのかをは知ることが大事だと思います

ユーザーアイコン
モチベーションは無理に上げようとしなくていい
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border2

モチベーションは無理に上げようとしなくていい

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私もそういう時期がありました。 転職できれば転職されたほうがい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

私もそういう時期がありました。 転職できれば転職されたほうがいいですが、勤務年数がまだ短いなど転職出来ない理由がある場合は、仕事外でやり甲斐を見つけることをおすすめします。 例えば、自分の興味にあった分野の資格勉強など、将来転職先でやりたい仕事の準備などをやると、日々楽しくなります。 で、今やらされている感に関しては、「我慢する」としか言えず、怒られない程度のアウトプットを出すように程々に頑張ればいいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
「仕事をやらされてる感がある」ということなので自覚はある前提でお応え...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

「仕事をやらされてる感がある」ということなので自覚はある前提でお応えします。 モチベーションを上げるための汎用的な回答は待ちの姿勢を捨てることです。頭を使ってクレバーにスマートに一歩ずつ前進させて行きましょう。少しでも前進できれば、その変化がモチベーションを連れてきます。 対処法としては優先度順に2つ ①業務調整の相談・交渉を上司または人事とする。 明確にスキル軸を持った状態でマッチングをした結果の中途採用なので、「自分の持ち味(専門)をちゃんと活かせる業務状態になっていないので、このままではこの職場に十分な貢献をしていけない。」という主旨で相談し、業務調整の交渉をしましょう。この際、全業務中の時間比率を決めて交渉してください。理想は自分の専門50%だと思いますが、事業状況によっては20%ぐらいまで落ちるかもしれません。根気よく定期的に交渉しましょう。 ②再度転職をする。 まっとうな会社であれば起こり得ないと思いますが、交渉を受け付けてもらえない、または「そんな業務はウチにはない」と言われた場合は、再度転職するしかなくなります。モチベーション以前にキャリアデザインが崩壊するので転職一択です。 ただ現在の転職環境はリーマンショック時相当と言われているくらいなので、よほど条件を満たしていない限りすんなりとは行かないことを覚悟してください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私もまさに同じ状況なのでお気持ちはすごくわかります。 アドバイスに...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

私もまさに同じ状況なのでお気持ちはすごくわかります。 アドバイスになるかはわかりませんが、私の場合は子供の将来を明るくしてやりたいなど、転職に至った経緯をモチベーションに無理矢理変えて頑張っています。 これからまだまだ慣れるまでは辛いことが待っていると思っていますが一緒に頑張りましょう。 アドバイスになっていなかったらすみません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お言葉ですが、まずは心構えとして、会社に対する感謝の気持ちが足りない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

お言葉ですが、まずは心構えとして、会社に対する感謝の気持ちが足りないのではないでしょうか? 人を採用することは、長い目で見ると億単位の大きな投資です。自分に期待して大きな投資をしてくれた会社に対して、感謝の気持ちを持てていますか? あくまで心構えではありますが、必要なことだと思います。(会社に対して貢献したいという気持ちを保つ上でも重要です) 転職はスタートラインに立っただけですから、今まで以上に頑張らないと、上司の評価を得るためにも初動は重要ですよ。燃え尽き症候群なんて言ってる場合ではないと思います。面接だけで力量を評価するのは難しいので、試用期間ではないですが、転職直後は緻密に評価されていると思います。責任ある仕事を任されるためにも少なくとも1年ぐらいは頑張ってみてはどうでしょうか。 最後に、専門スキルが活かしきれてないのであれば、早めに人事なりに相談してみてはどうでしょうか?適材適所じゃないと言いたいのだと思いますが、会社側が思い描く質問者様のキャリアプランがあるのかもしれませんし、なぜ今のポジションなのかという理由を確認し、納得できないのであれば異動も視野に入れて欲しいと伝えることで何かが変わるかもしれません。これは早めに動いた方が良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
このお話が約に立つ気がしました。 仕事ができなくなって2年経過...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

このお話が約に立つ気がしました。 仕事ができなくなって2年経過したシミュレーションをしてください。 ずっと家にいても退屈なので好きなことやお出かけで消費しているであろうところまで書き出して計算します。残高や会社の繋がりや自分の生活や家族の対応とかどうですか。おそらく憔悴しきった自分をイメージできるはず。このときに今の状況を自分はどう感じるでしょうか。続けておけばよかった。何か調べて楽しくすることもできたかもしれない。とか。 普通は仕事って会社に左右されるものです。 モチベーションは自分の興味あることについて保ちお仕事と分けると転職に左右されずにモチベーションが保てます。なにも仕事に全力だけが人生とは限りませんし。転職前はたまたま波長があっていた。今は続けるうちに興味がでてきて自分でも調べ始め波長が合うかもしれない前段階になっているのかもしれません。 なので今の時点でなにか仕事について選択するなら "今の仕事を家でも深堀りしてみる" か "とくに気にせず淡々と続ける" か "やりたいことを趣味で続ける" か "同じ分野しかしないと決めて転職する" か "長期休暇をとる" とか限られていそうです。 なので仕事のモチベーションは出世とか給与とか単純にして酒の肴ていどに楽しむもの。世の中には成功体験のような刺激的な情報は山のようにありますが普段の仕事のモチベーションを一流ホテルのディナーをたしなむような意気込みまで引き上げるなくても大丈夫ですよ。 同じことでも印象は言葉で変わるので自分でわかってステップアップしていくと人生は安心して楽しめると思います。 「流行り廃りについていくのがしんどくてイマイチ」なのか「変化があって楽しい仕事人生」なのかとか 「同じことばかりで成長してない」なのか「スキルが身につくとどんどん楽になって快適だ」なのかとか

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 入社したばか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 入社したばかりでは会社から人員の足りないところのポジションやタスクを振られるだけで、個々人のことは考慮してないことが多いかと思います。 がんばりすぎず、そこそこの成果に維持して、個人のスキルについては担当であろうとなかろうと専門知識は磨いておくのがいいかと思います。 待ってれば、組織や担当を超えて「困ったな・・」という事態が来た時に、「私やりましょうか?」と言えばいいかと思います。また、他の部署の人にもアクセスしておいて人事の会議で「あの人が欲しい」と言ってもらうと、自分で希望を出すよりずっとスムーズに思った部署に異動できます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人生長いので1、2年やりたい事を考える時間があっても良いように思いま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border0

人生長いので1、2年やりたい事を考える時間があっても良いように思います。やらされた仕事のおかげで新しい発見があることもありますし、また転職してもよいですし、気楽に行きましょうや。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.学生の頃からずっとやりたいことがみつかりません。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大手に勤めているのですが、やりたいことが見つからず、仕事も面白みがなく淡々としている感じです。 人生で大きな判断をする上での基準について人に聞くと、色んな方から「やりたいことをすべきだ」と言われるのですが、その「やりたいこと」が自分にはないのです。 思い返せば学生のときも同じことを言っていたような気がします。 どうすればよいのでしょうか。本当に困ってます。 アドバイス、よろしくお願いします。
question_answer
16人

Q.皆さんはリモートワークと出社どちらのモチベーションが高いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もっと出社した方が良いと言われました。こんなんモチベが下がりませんか。 普段リモートワークで仕事を回していますが、コロナが落ち着いてきたし、より仕事を覚えてもらいたいから出社頻度をあげてはいかがか?と言われました。 上司曰く、リモートワークで会社の仕事に支障は出ていない。 しかしチームのモチベーション改善やメンタルケアのために同期的な接点を増やそうと検討しており出社が望ましいというのです。 正直出社勧奨の方がモチベーション下がります。満員電車に乗ったら疲れます。
question_answer
15人

Q.一人娘が嫁に行って仕事のやる気が出ないのですがどうしたら良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
一人娘が嫁に行って仕事のやる気が出ないのですがどうしたら良いですか? 一人娘が唯一の仕事を頑張るモチベーションでした。 今後は何をモチベーションにやっていけば良いのでしょうか。
question_answer
13人

Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕事へのモチベーションも上がりません。 仕事終わりの電車の中で嵐の曲を聞いたり、嵐のライブやDVD鑑賞があるからと思い仕事をしていた私としては、ダメージが強大です。 仕事をするモチベーションの保ち方を教えてください。
question_answer
11人

Q.今春に就職しましたが、仕事を好きになれそうにありません。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今春に就職しましたが、仕事を好きになれそうにありません。そこで質問です。好きでなくても2.3年は続けてみるのと、すぐに辞めて新しい仕事を探すのではどちらがいいでしょうか?
question_answer
8人

Q.採用時の仕事内容と違う仕事をすることになったから転職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職して半年ほどの技術者です。 専門分野を活かしてほしいということで転職しました。しかし、最近になり客先での生産都合により、製品を社内生産しない方針となり、その技術(私の専門)自体を社内で扱わないことになりました。つまり私の存在価値がなくなります。おそらく今後は本来の専門とは異なる仕事、採用時に約束したことと異なる状況に陥る可能性が高いです。 こういう場合、短期離職になりますが、転職した方が良いでしょうか。 もちろん、それなりの覚悟は必要かと思います。 正直、残ったとしてもモチベーションを維…
question_answer
7人

Q.雨の日だと仕事に行きたくなくなる人っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
雨の日は、仕事に行きたくたくないと言って、仕事に行かない友人がいます。 私の友人以外にそのような人はいるのでしょうか。 「雨の日は仕事に行きたくない!」と思うひとの回答をお待ちしています。
question_answer
7人

Q.モチベーションを高く保つ秘訣や、息抜きで実践していることは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人生相談みたいになってしまいますが 現在新卒で働いていますが、私には夢というか高い目標があります。 その目標や夢を叶えることを日々のモチベーションにして、目の前の仕事に取り組んでいるのですが、時折弱気になってしまう自分がいたり、モチベーションを高く保とうとしても怠けたりしてしまいます。そんな自分に喝をいれてこれまで頑張ってきたのですが、最近特に弱気になってしまったり怠けてしまうことが多くなっています。 皆さんに質問なのですが、モチベーションを高く保つ秘訣というか、息抜きで実践していることなど…
question_answer
7人

Q.何となく働いていて仕事のモチベーションがない時はどうするべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんの働くモチベーション、もしくはモチベーションをどうやって見つけたのかを教えて下さい。 20代会社員です。 今の仕事には大きな不満はありませんが、楽しくもなくやりがいも特にありません。 周りも自分と同じように何となく生きてくために働いてる人は多いように感じます。 漠然とこのままだといつか気持ちが折れてしまうのでは…?という不安な気持ちもあり、他の人はどういったモチベーションで働いてるのか知りたくて質問させて頂きました。 またもし宜しければ、自分と同じようにただ何となく働いてたけ…
question_answer
6人

Q.コロナで出社しない社員をどう思いますか?やる気がないと思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
オフィスに出社したのですが2名しかいませんでした。やる気がないと思いませんか? コロナだ緊急事態宣言などと言ってオフィスでの出社が9割以上減ってしまいました。 皆さんの会社でもこのような状態なのでしょうか。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録