search
ログイン質問する
dehaze

Q.現在休職中で保険の金額が高いのですが退職しても金額は変わらない?

ユーザー名非公開

お詳し方いますでしょうか? 今現在休職中で、傷病手当も申請する予定ですが、先日会社から保険などを振り込んでほしいと連絡が来て金額を見たら7万近くありました…。年金、健康保険、介護、退職金、住民税などなど。 これって、退職しても金額は変わらないのでしょうか? 年金は国民健康保険になると思うんですが。あと、傷病手当もらってると保険が安くなるとかなかったでしたっけ?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
退職された場合、年金保険は国民年金、健康保険(介護保険含む)は国民健...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

退職された場合、年金保険は国民年金、健康保険(介護保険含む)は国民健康保険に切り替わります。 保険料は、国民年金は一律16,610円ですが、国民健康保険は世帯の所得×保険料率(お住まいの地域により変わります)で計算された金額を支払うことになります。 この2つの支払いについては、退職後の収入や家族の人数によって減額や免除ができる場合があります。 傷病手当金を給付されていると保険料が安くなる訳ではないですが、退勤後の収入が傷病手当金や失業手当のみになるなら、収入金額が減ることになりますので、役所へ相談すると減額や免除の対象になるかの判断をしてくれます。 傷病手当金の給付を受けていることで、寧ろ受け取りに制限がかかるのが、失業手当金です。 傷病手当金と同時に受けられないため、失業手当金の延長申請をし、傷病手当金の給付期間が終わったら失業手当金を受ける手続きをするという流れになります(その時点で失業していればですが)。 住民税は、会社が納付代行をしているだけなので金額は変わりません。 退職後に支払いが難しければ、国民年金と国民健康保険と同様、役所へ相談することになります。 退職金の掛金は、退職すればもう掛ける必要はありませんので、この支払いはゼロになります。 退職金を受け取れるか否かは、会社の規定によります。 以上で回答になっておりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご親切にありがとうございます!! 退職後は厚生年金(給料から引...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

ご親切にありがとうございます!! 退職後は厚生年金(給料から引かれる金額)から国民年金に切り替わる?と思うのですが、負担額は同じなのでしょうか? 健康保険は値段変わるんですね。 失業保険の延長についてですが、それはどのタイミングですればよいでしょうか? 傷病手当は1年半なので、さすがにそこまでかかるとは思ってないです。ただ1つ気がかりなのは、傷病手当をいつまでもらえるかってことです。 もし病気が治って働ける状態になるまで?その時点で終了? その場合失業保険はその時点から3か月待期期間があるのでしょうか? それとも、傷病手当は就職活動して入社するまでもらえるのでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
厚生年金は月額の収入に応じて上下しますが、国民年金は一律16,610...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

厚生年金は月額の収入に応じて上下しますが、国民年金は一律16,610円です。 厚生年金に比べたら、負担は軽くなる方が多いのではないかなと思います。 失業手当金の延長申請は、離職日翌日から30日を過ぎてから申請できるというルールですので、その期間が過ぎてからすぐに申請されてはいかがでしょうか。 失業手当は、原則では離職日翌日から1年間、所定の日数分の手当金がもらえます。 延長の申請をすると、本来の受給期間1年に、働くことが出来ない期間(最長3年)がプラスされます。 受給期間が延長できるとはいえ、いつまで延長できるかはハローワーク側の判断になりますから、延長申請が遅くなると、手当金を全て受け取れなくなる可能性があります。 傷病手当金は、退職後も同じ病気や怪我で働けないこと(労務不能であること)を条件として支給され、ご承知の通り1年6か月までが受給期間です。途中、医師から完治して労務可能であるという判断を受けたら、その日までの支給になります。 つまり、傷病手当金の請求期間は医師が労務不能と判断した期間ですから、転職先が決まった場合は、医師と相談して入社前日までの期間を請求期間とすることになろうかと思います。 ご病気や怪我が理由で離職した場合、雇用保険上では「正当な理由のある自己都合退職」とされ、特定理由離職者にあたります。特定理由離職者の待機期間は7日間ですので、傷病手当金から失業手当金への切り替えにあたって、ご安心いただけるのではないでしょうか。 なお、失業手当金の受給にあたり、今度は「労務可能である」ことが必要条件になりますから、その証明書(病状証明書)が必要です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を探していました。 なかなか内定が出なかったため、業務内容に興味はあったものの転職の軸から外れる地方公務員を試しに受験したところ内定をいただきました。 現在、他に内定はありません。 30代後半では合わなかった場合の転職もしづらく、元々の転職軸からずれていること、給料が下がることもあり転職すべきか悩んでいます。 ただ、これ以上他に内定はもらえな…
question_answer
5人

Q.生命保険業界は事務職と営業職は激務で忙しい業界なのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
生命保険業界の事務職の求人を拝見しました。 待遇は私の考えていた待遇よりもかなり良く、前向きに転職先の企業として検討しているのですが、 生命業界で検索してみると、常に激務というテーマのサイトが出てきます。 実際に、書いてある内容は生命保険業界の営業系の話がほとんどでしたので、事務職はまた違うのかな?なんて考えているのですが、実際いかがでしょうか? 生命保険業界の事務職も営業職と同様で激務な職場なのでしょうか?
question_answer
4人

Q.保険営業がうざい?態度がかなり横柄だと思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
損保の代理店。最近、損保代理店の人と接する機会が増えました。 不思議なのは、横柄な人が多いこと。物の言い方ですね。「一体、何様のつもりなんだ??」 と思うような物言いをなさいます。 何というか粗暴な雰囲気が伝わってくるのです。 他人を馬鹿にしたような品位の無さとか・・・。 私も身内も一応は世間一般的に大企業で通用する所で働いているので、「あぁ会社にはこういう人いないな」と、よく思います。 何というのか紳士的な人に出会ったことがありません。 ガツガツしていて隙あらば、他人の弱いところを突っ…
question_answer
4人

Q.1浪2留年していても保険会社に就職はできますか?

jobq9194860

jobq9194860のアイコン
私は1浪2留年しています。保険会社で働きたいと思うのですが 2留年してると難しいでしょうか。
question_answer
3人

Q.休職すると保険加入の不利以外にデメリットはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
休職すると保険加入が不利になる以外にデメリットは何がありますか? なお、現職でのキャリアは捨てています。 よろしくお願いします。
question_answer
3人

Q.保険の営業職はやめた方が良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
保険の営業職に興味をもっています。どの企業の口コミを見てもあまりお勧めしない言葉の方が多く辞めた方が良いのかと思い始めました。実際どうなのでしょう?
question_answer
3人

Q.FP2級を取得しているから保険業界に就職しようと考えるのはやた方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、新卒で就職活動をしています。 FP2級を取得しているからといって、保険業界を受けようという安易な考えはやめた方がいいですか? そもそも、FP2級で有利になったりするのでしょうか?
question_answer
3人

Q.退職手続きで保険証を会社に返却した場合病院に行けますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現職の会社の退職手続きの際に保険証を会社に返却したのですが 次の会社の入社日が6/1で、それまで保険証を持っていない事になるのですが 病院等に行く場合どのように対応すべきでしょうか? ちなみに今現在は有給消化中で会社には行っておらず 健康保険の保険資格喪失日は6/1に合わせていただいております。 どなたか、教えてください
question_answer
3人

Q.人間関係の悪化で仕事を辞めたい場合人事に相談するべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人間関係の悪化で仕事を辞めたいと思っている25歳の女です。 現在、保険会社で働いています。最近、職場異動があり、その部署での人間関係に悩んでいます。 結局馴染むことができず、退職を検討しています。 この話を人事に相談するべきかで悩んでいます。元いた部署の同僚に話したら、人事に相談をとりあえずしたほうがいいと言われたのですが、その際に対応をしっかりとしていただけるものなんですか? 再度異動ということになると思うので、余計に会社に居にくくなってしまうのではないかと不安です。
question_answer
3人

Q.生命保険業界の総合職で働いてますが転職希望で辞めたいのは甘いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
生命保険業界で働いている女です。 役職は総合職なのですが、会社が女社会の会社で、自分が彼女らの上で働いていることを気に食わないみたいで、本当に働きにくいです。 私に聞こえる声の大きさで、自分の悪口を言われています。 男の社員には、逆に甘えるように働いていて本当に嫌気がさしています。 自分の関わり方が上手くないというのはもちろんわかるのですが、工夫を凝らしてもだめでした。 転職を検討しているのですが、自分の転職理由は甘い考えなのでしょうか。 年齢は27歳で、未婚です。ご回答お願いし…
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録