ユーザー名非公開
回答12件
怠け者じゃないですよ。大変な職場で十分頑張っていると思います。 ストレスを抱え、心が崩壊する前に転職活動などしてみるのはどうでしょうか。心の崩壊はなかなか自分で気付くのが難しく、気付いた時には重症化しているケースが多いかなと思います。またニートになると再就職が難しいので転職活動を行って環境を自ら変えてみるのがいいかもしれないです。環境が変わることで気持ちも変わります。自分を奮い立たせられるか不安、という自覚があるうちに行動してみて欲しいです。
モチベーションとは、全て自分次第です。 波も浮き沈みもありますし、体調にも左右されます。 やる気が出ないときは、そういうときなんだなーと割り切って淡々と仕事をするくらいでしょうか。 そうするといつかはやる気が出てくるときもあります。
お気持ちお察し致します。 環境が投稿者様に合っていないのは間違いないです。 また、自分を追い込んでしまう考え方をされているのは、 おそらく病気「鬱」のせいではないかと見受けられます。 パソコンでの業務は慣れない人にとっては果てしないストレスではないかと存じます。 でも1度長期休暇してるし、また休むとなると・・・・ みたいな考えで後にも先にも進めないのではないでしょうか? 自分を壊す位ならニートになったほうがましです。 他人がどう思おうが自分がしんどい事は事実ですので、 仕事がきつい事をふくめありのままを上司に伝えたうえで、 再異動の相談をするとともに、 難しければ有給及び欠勤、または早退などで心と体を休めつつ 余裕があるようでしたら、転職活動をされる事をお勧め致します。 自分ができる事は何なのかを考えつつ、 最悪生きていければナマポでもいいや くらいの気持ちでいきていきましょう。 あなたの為の人生ですから。 誰にも気兼ねせずゆっくり進んでください。 応援しております。 ごはん誘ってくれる同僚がいるのはうらやましいです。
言葉を選ばないといけないですが、んー怠け者は、今の状態になる前に仕事なんて辞めて、ニートになってますね。世の中には、よくそれで生きてるって人います。たぶんご質問者様は、怠け者の真逆です。 鬱になりやすい人は、3つ特徴があると思います。一つ目が、白黒か成功か失敗かという思考です。これだと人生で100点取ることってほぼ少ない思います。これだとストレス溜まります。 二つ目は、ネガティブな思考。人間は悪口が大好き。悪いところ見つけ言語化するって脳が悪い方に強化されます。逆にポジティブなことを寝る前に考えると朝スッキリしたりします。 三つ目が、1人で抱え込む。誰かに話すだけで解決せずとも楽になります。もしかすると鬱になりやすい思考をされてるかもしれません。 まずは、寝るようになることを目標しましょう。仕事は逃げません。自然に活力が出てきます。今は、自分の思考の癖を知り、もう一度、仕事を選び直すチャンスです。ストレスは我慢は不要です。逃げて良いです。
現在うつ病で休職中の者です。 お気持ちお察しいたします。 怖いですよね。 質問者様は決して怠け者ではないと思います。意欲低下、罪業感、抑うつ気分、食欲低下というのは、うつ状態の典型的な症状かと思われます。うつ状態は心の病気ではなく、頭の病気です。服薬や、長期療養が必要となります。 かくいう私も、「〜しなけれぼいけない」「〜するべきだ」という思考が強く、仕事のストレスと戦いながらも休んではいけないと仕事を続けていました。1年半ほどの体調不良を経て、最終的にはほぼ一睡もできない、何も食べれない、何もしたくない状況が続き、それでもはって仕事に行く毎日。見かねた妻に引きづられ心療内科を受診し、結局うつで休職することとなりました。現在は、リワークプログラム(復職支援プログラム)に通所し、病気への理解やストレスコーピング法などを学びながら、復職を目指しています。 うつなどの精神疾患は今では5人に1人がなる病気と言われていて、何も恥ずかしい事ではありません。私はもっと早く(重度になる前に)診療内科に通っていれば良かったと後悔しています。 長い人生の1年や2年、休んだっていいと思いませんか?日本にお住まいなら、自立支援医療制度で医療負担が軽減されますし、傷病手当金などの制度も充実しています。病気が快方にむかえば、やる気は湧いてくるので、何も心配はいりません。焦らないで、今できる事とできない事を見極めていきましょう。 休職前の自分と重ねてしまいついコメントしてしまいましたが、くれぐれもご無理のなさらないようにしてくださいね。 会社は自分を守ってはくれません。自分を守ってあげられるのは、自分だけですから。お大事になさってください。
やる気が出ないことに対して、ご自身がどう思っているかによります。 このままではいけない、何とかしたいと思っておられるのでしたら、決して怠け者ではありませんよ。 人間ですから、気持ちの浮き沈みはつき物ですよね。 何にもしたくないなって思うこともあるでしょう。 ことさら、今はコロナ禍で誰もが不安やストレスを抱えており、心身が不安定になりやすいともいえます。 まぁこんな時もあるよね、位に思っておけば良いのではないかと。
医師の診察も受けられているようですね。心療内科でしょうか。過酷な現場仕事と室内のパソコン仕事は質問者様にはたまたま合わなかっただけで、怠け者ではないです。私は逆にパソコン仕事は好きで、クリエイティブな仕事(美的センスやアイディア出しのようなもの)は苦手です。1週間勤務しても、仕事としてOKをもらえるレベルのものは、何も出せないと思います。実際、子どもの頃の美術の授業は苦痛過ぎました。1ヶ月経ってみんなは絵を描き終わっていても自分だけ真っ白で先生からは怒られる。 まずは心身が回復するまでゆっくり休まれてはいかがでしょうか。転職活動は、その後、興味が持てそうな事は何かあったかなと思い出しながら、探せばよいと思います。
怠け者ではないと思いますよ。 仕事が合っていない様に感じます。 「さぁ頑張って働こう」と 自発的に思える仕事に就けると良いですね。 違和感やストレスを感じたまま働き続けるには 休息が必要だと思います。
風邪みたいなもんですよ。 日本にお住まいだと思いますが、この国には何重にもセーフティネットがあります。 ただ、それを知っているか知っていないかの情報格差はありますが。。。 野垂れ死ぬことはありません。 なので、気軽にいきましょ!
健康上等!なまけものになったらいいじゃないですか。 愚直な機械でもいずれ壊れるので真面目な人はもっと簡単に壊れますしそれが普通ですよ。それに真面目な人は奮い立ちませんし思ってもみれば疲れた人は寝るのが普通ですよ...。 奮い立つっていわゆる革命だー!みたいなのは力が有り余ってるのに何もできないからやっちゃうとか 遊びに飽きたなまけものがつまんないってわかってるのに自分を変えたくても変えられないときとか 外敵に侵略さそうで防衛したいのにされないときとかに発揮される特権です。 まー長期で休むとふところ事情からすると略奪ー!と言えなくもないてきな話ってわからなくもないですか今は健康を優先するが略奪なんて思考は極端すぎるでしょう。無理せず休めばいいじゃん。 家でゲームして楽しいなーって思えるくらい回復して余裕が出てからもっとお金稼いでやるぜって就職につなげていくくらいでいいんじゃないでしょうか。 それに根詰める仕事って向き不向きあるから気持ちが落ち着いたら単発バイトで簡単なことしてみるとか趣味で好きなことを数ヶ月続けてみるとか色々やっていろんな生き方を模索してもいいんじゃないでしょうか。 親に頼んでムリだったら役所に頼るとか何かしら方法はありますよ。気楽に生きましょー。