search
ログイン質問する
dehaze

Q.上司の仕事を尻拭いして適応障害になり休職していますが今後どうしたらいい?

ユーザー名非公開

visibility 1473
転職3回、現在休職中(2ヶ月予定)で復職をするか転職をするか悩んでいます。 現在アラサーでクリエイティブ関係の仕事をしています。大学卒業後にフリーランスで数年業務をしたのち、会社員になりました。 1社目が契約社員から正社員雇用の話が会社の経営難により無くなり、1年10ヶ月で退社。 2社目が社内で同僚たちとひどいハラスメントに会い、1年2ヶ月で集団退社。 現在3社目に在籍しているのですが、一緒に仕事をする上司がとても仕事ができない方で、ほぼ全ての仕事が私に回っている状態でした。裁量的には前職よりもかなり少ないため、そこまで問題ないのですが、問題は上司が私の担当取引先と勝手に話を進めたり、そのことを報連相もきちんとせず、なおかつ仕事が雑で遅いと言うのを繰り返すことです。結局クオリティが低いため修正は全て私がするよう指示があます。しかし当の上司には一切注意がされていない状況です。 会社としては「上長は敬うべき」という姿勢を持つ役職者が多く、上司の件で相談をしても「優しくあなたが教えてあげて」「会社は人と合わせるところ」と話になりません。それどころか上司の仕事の修正のため、急ピッチで一日を全てその業務に充てた日には「他の雑務ももっとやるように」と賞与査定をマイナスされました。 上司の仕事が雑で遅いことは社内や取引先にも周知されているような状態なのですが、役職者の権限が強くあるので誰もそれを言い出せず、全ての尻拭いを私がしていた状態がずっと続き、現在、在籍1年6ヶ月で適応障害になり休職しています。 会社としては私に復帰してもらいたいと言っているのですが、この状況で反省のない上司と変えることのない社内体制、部署移動も不可能、休職があるため15%減給予定、その上さらに同じ部署に新規求人募集もしている状態です。復帰するにも環境に頭を抱えています。 気持ち的には転職をしたいと思い、数件面接の予定も立てました。 しかし、理由が理由とはいえ転職回数が多く、勤続年数も浅いためそれがネックとなること、そして現在休職中であることが面接に響いてしまうのではないか、という不安があります。 またもうひとつ、役職者は理解をしてくれませんが、他の社員の方は一緒に頑張ってきた仲の良い方ばかりなので、その方たちにも「戻ってきて欲しい」と言われていることに少し後ろ髪が引かれます。 15%引かれたとしても一応生活に不自由はない金額です。しかしその上司とまた新たに入る方と一緒仕事を続けなければなりません。 みなさまは自分がこのような状況の場合どうなさいますか?よくわからない質問になってしまいもつしわけありません。ご意見いただければ幸いです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答13

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
会社側は質問者様が適応障害になったことをどう受け止めているのでしょう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border3

会社側は質問者様が適応障害になったことをどう受け止めているのでしょうか? そうさせてしまったことを会社側の責任として真摯に受け止め、全力でサポートするつもりならまだ考える余地がありますが、そうでないなら辞めてよいと思います。周りが戻ってきて欲しい?って他人のことを心配する前に自分をもっと大事にしてあげてください。私事で恐縮ですが、私の兄弟は精神病で人生を台無しにしてしまいました。20年以上も闘病し、まだ治る兆しすらありません。精神病は深みにハマると本当に大変です。まだ復帰できるのであれば、もっと自分を大事にしてくれる会社に行ってもらいたいです。よろしくお願いします

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職しましょう。 ただし日本ガイシはやめたほうがいいです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border4

転職しましょう。 ただし日本ガイシはやめたほうがいいです。 2012年に新卒で入社。7月より自動車部品の設計の仕事をしましたが、100時間を超える残業。しかも45時間しかつけられずサービス残業を強いられました。労働法に違反する犯罪行為でした。そしてうつ病を発症して1年で退職となりました。その後もメンタルは尾を引き20代はボロボロでした。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大変な思いをされてますね。 お疲れ様です。 かくいう私も4社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border3

大変な思いをされてますね。 お疲れ様です。 かくいう私も4社目の転職後、適応障害となり 休職したことがあります。 事情は省きますが、まぁ逆パワハラを受けまして。 入社して半年後だったためひと月しか休職 できませんでした。 で、その後はどうしたか。同じ会社で働いています。 復職後は降格減給で、職場も異動しました。 辞めない理由はいくつかあるのですが、 まずその会社は昔から憧れていて 入りたくて40半ばでやっと入社できたこと、 会社自体は嫌いではないし、 年齢的にももはや再転職は厳しく、しかも 短期間で退社しては次もないだろうと 判断したこと、 役職と給料の一部は失いましたが、そもそも それは重要視していなかったのでのんびりやろうと。 で、今は平社員で働きながら 転職の情報収集と履歴書や経歴書の アプデは欠かしていません。 つまるところ、収入を絶やさず、 仕事より趣味にやりがいを見いだしつつ、 次が見つかればすぐに辞めるつもりです。 主様も復帰して部署異動ができるかどうか、 会社の処遇をよく確認した上で答えを 出してはいかがでしょうか。 また、転職するにしてもなぜ短期間で 転職を繰り返しているのか、きちんと 答えられれば面接官も納得してくれるのでは ないでしょうか。 不満や愚痴ではなく、事実だけを伝える。 さらに、短期間でもあなたがそこで どんな風に組織の役に立とうとしたのか、 どんなことをしたのか、ささいなことでもしっかり 話せれば、良い会社なら前向きに検討して くれるのではないかと思いますが。 あとは、仕事に対する考え方を変えるのも ひとつの手だと思います。 真面目で完璧主義な人ほど苦しくなるので 私の仕事はここまで、とドライに割りきって しまうのも生き残る術だと思いますよ。 私は職場で嫌われようが誤解されようが かまわない、自分のキャパを越えた業務は 請け負わない、成果さえ出してやるべきことを やれば良いと、割りきることにしました。 チームワークがどうのとか、目上は敬えとか 言われますがうわべだけ返事して無視してます。 結果を出していれば会社はそう簡単に 首にできませんから。 長くなりましたが、どうするかは自分で 決めることです。参考になれば幸いです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
戻る理由はないですね。次を探します。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border2

戻る理由はないですね。次を探します。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私なら転職しますね。 他の社員の方が戻ってきてほしいのは、「私にも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border1

私なら転職しますね。 他の社員の方が戻ってきてほしいのは、「私にも被害が及んでいるから」という事はないでしょうか? ともあれ1年6か月大変でしたね。 休職中でもありますので、どういったことをやったかの棚卸しをされてみてもいいかもしれません。 きっと悪いようにはならないと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
胸を張って転職を検討されては?職種がクリエイティブ関連であれば尚更、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border1

胸を張って転職を検討されては?職種がクリエイティブ関連であれば尚更、心身を創造的で前向きに方向付けたく新たな経験に挑まれるのはマイナスにはならないかなぁ、と感じます。 しかし、上司は敬い立てるべきとは戦後高度経済成長時代かと思いました。噴飯ものですね。 かく言う私も数年前、同じような状況に身を置きました。メンタル不安定な上司で、狙いを付けた部下に集中的八つ当たりをして、辛うじて自身の精神安定を図ってるような人でしたが、気付いたら会社から消えてました。私は当時のストレスに加え、仕事そのものの負荷が身体にきたため、ドクターストップがかかり入院などしましたが、過ぎてみたらある種の勉強にはなりました。 転職回数や途中休職に気を取られ、1番大事にすべき自身を騙し騙し使役するのは勿体ないです。 休職明けすぐの転職が躊躇われるなら、復職してから転職活動されては如何でしょう?大変かとは思いますが、所詮会社も組織もそんなもの、と割り切りもつき、精神衛生的にも良いのではないでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今の会社にたまに顔出しながら転職活動ですね。良い会社が決まったら速攻...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border1

今の会社にたまに顔出しながら転職活動ですね。良い会社が決まったら速攻辞めます。 会社の体質でしょうから諦めます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大袈裟ですが今、投稿者様が自身が明日、生きるか、死ぬかの選択を迫られ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border1

大袈裟ですが今、投稿者様が自身が明日、生きるか、死ぬかの選択を迫られている状態です。 ・投稿者様が、生きたいと思うなら転職してください。 ・投稿者様が、死にたいと思うなら復職してください。 →会社倒産といった投稿者様に全く責任の無い転職は、企業様も理解してくださいます。  また業務上の実績も非常に多いようです。  ですので取引先の企業様に直接、ご自身を売り込んでみてはどうでしょうか?  窓口は、お仕事で繋がりのあった方を通せば良いと思います。  実際過去、私が在籍していた会社の同僚で、そうやって転職に大成功した人がいました。  同僚の方々に後ろ髪を引かれる思い、お察しします。  ですが、同僚の方々は投稿者様自身ではないです。  投稿者様も、同僚の方々では無いです。  ご自身を第一に考えられる事が、一番大切です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
適応障害は自分自身の問題であって精神科とかメンタルクリニックに行けば...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border1

適応障害は自分自身の問題であって精神科とかメンタルクリニックに行けば必ず診断されるのです。要は、気の持ち様ってことです。いま自分がどうしたいのか?何がしたいのかわからない時期に陥ってるんだと思います。環境の変化で落ち着くかもしれないので転職も良し、リラックスするのも良し、コレばかりは自身の問題になると思うので、身近に相談できる人いるなら、その人に相談して、解決策見つけた方がいいと思います。悪化すると鬱になったりパニック障害になったり本当に働けなくなってしまいますのでここは、慎重にいくべきです、折角休職してるなら自分で悩まず、近くの知人とか、信頼してる人とかに相談してみたらどうですか?

ユーザーアイコン
1年で変わる要素なのか変わらない要素なのかが大事だと思います。 耐...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility290
favorite_border0

1年で変わる要素なのか変わらない要素なのかが大事だと思います。 耐えたところで報われない、つらいならば自分の環境を変えたほうが良いかと。 職歴がきつくても絶対に転職できないわけではありません。 粘り強く転職活動されるのがよいと思います。 休職を気にされてるならば退職されてから転職活動したらよいです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
55人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.30歳で800~900万くらい稼げるような会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在26歳で中堅上場企業で経理をしています。 30歳で800万~900万くらい稼げるようになりたいです。 今は年収は420万くらいです。 ここから資格の勉強などを始めて、30歳くらいで上の条件の会社に転職することは可能でしょうか? また、どのような会社が待遇がいいでしょうか? ぜひ参考にしたいのでご教示ください。
question_answer
38人

Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はできていますが、転職活動もうまくいかずこのままでは生活も厳しくなってしまいます。 事務系の仕事をしていため、ダメもとで30社以上受けたのですがうまくいかずに、40代の転職市場の現状を目の当たりしています。 何か良い方法はありますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
38人

Q.履歴書は手書きかパソコンどちらの方が中途採用で印象がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の者(40代)なんですが、履歴書は手書きとパソコンどちらの方が良いとかありますか? できればパソコンの方が楽ですが、採用が分からすると手書きの方が好印象とかあるのでしょうか? 新卒の場合は手書きの方が良い印象与えそうですが、中途なら職歴や経験重視で手書きかパソコンかは大差ないでしょうか?
question_answer
33人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.高卒で見下される馬鹿にされるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は高卒で就職をして、社会人歴4年目で転職を1回したことがあります。 高卒で入社した会社は、高卒を理由に陰湿なイジメにあったため2年で転職しました。 転職した会社は最初はイジメなどはなかったのですが、人事異動で異動した職場は、高学歴の方が多くミスをすると「高卒だからね」と高卒を理由にされます。 任される仕事も高卒だから、と見下されて簡単な事務業務しかもらうことができません。 このよな状態ではどうすればいいでしょうか?
question_answer
28人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録